須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

本門寺 松濤園

2011-09-10 11:17:54 | 公園・庭園・美術館・水族館
2011年9月10日 <母>

本門寺は日蓮上人が1282年に61歳で入滅された
その霊蹟です。
境内は広く本堂もりっぱです。

初詣とか節分の人出の多さに必要な広さなのでしょうが
それだけでなく、広いということは精神面に与える影響も
ありますね。
心が広々とする、清々しい。






屋根のそりが美しく、風鐸(ふうたく)は風鈴の原型で
強い風が吹くと音がするそうです。

夏の終わりの雲は少し優しい。






実は松濤園の一般公開、これが目的でした。
年に1回、1週間だけの公開です。

桂離宮で知られる小堀遠州の作で、斜面をいかした渓流と池が美しく、
庭園のそこここに茶室があります。

ここは幕末1868年4月、勝海舟と西郷隆盛が江戸城無血入城の会見を
した地でもあり、その碑があります。






石灯篭の大きいこと!
後ろの人と比べるとよく分かりますね。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上本門寺

2011-09-09 09:29:40 | 建造物
2011年9月9日 <母>

目的地に行くまでの道には他にもおもしろい物がありました。

道路工事の現場。んー、すごい車。
おもしろいし機能的。






道の両側にこのようなお寺がいくつもありました。
門から覗くとノウゼンカズラが印象的な風景。

門の脇に孟子の言葉が書かれていました。
「心を養うには寡欲より善きは無し」


少欲知足は佛道修行
我利大欲・・・餓鬼の迷い路
(・・・のところは字が消えかかっていて不明)

心にとめたい言葉です。






九十数段ある階段は結構急。
大きな樹木が涼を送ってくれます。






上りつくとそこは池上本門寺の境内。
立派な山門が目をひきます。



明日は山門をくぐって更に奥へ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上線に乗って

2011-09-08 08:50:17 | 街中風景
2011年9月8日 <母>

池上線は五反田から蒲田までの15駅を走ります。
乗ったのは2度目・・・だと思います。
他の私鉄と違ってどこかローカルで懐かしい感じのする路線。






残暑厳しき夏の駅です。






さて、目的地に向かう道すがら面白い物を見つけました。
ちょっと分かりにくいので・・・






反対側から見ると・・・
昔の井戸と現代の自販機が並んでいます。
嬉しい光景ですね。



明日は目的地に着きます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの入道雲

2011-09-07 10:05:44 | 自然風景
2011年9月7日 <母>

昨日は夕方から良い雲が出る予感がしていました。
何回もベランダから見ていると、だんだん雲の塊が出来て来て
それはまるで除雪した雪を集めたような雲でした。






出かける途中、多摩川で撮影。
雲を強調するためかなりアンダーで撮ってます。






このボリューム!
乗れないのがウソに思えます。






ふと振り返ると驚きの光景。
あの雨の降っているところはどのあたり?
地域限定の土砂降りですね。



最近の日本の気象は日本らしさを失っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明野のヒマワリ 2

2011-09-06 10:07:09 | 自然風景
2011年9月6日 <母>

昨日に引き続き、今日も小雨降るヒマワリ畑です。

下の方に町が見え、その奥に<子>が行った鳳凰三山
裾野が見えています。






霧雨でしっとりお肌のヒマワリ。






地下寄ってみると、ぶんぶんぶん、クマンバチが
きれいに並んで花粉集めに夢中です。



そう言えば2008年8月18日にアップした明野のヒマワリの写真が
gooブログの本日のピックアップフォトブログになったことがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明野のヒマワリ

2011-09-05 08:17:37 | 自然風景
2011年9月5日 <母>

今更ヒマワリという感もありますが、以前撮ったのが
残っていたので、お付き合い下さいませ。

前日の夜撮ったヒマワリ畑に翌日の朝又行きました。
この日は雨が降ったりやんだり。

花はとっても綺麗な状態です。
ここはヒマワリ畑がいくつもありますが、時期を
ずらして咲くようになっています。

以前、矮性の品種が植えられた時期もありましたが
又背の高い品種になり、ヒマワリはこうでなくちゃ、ね。

後ろの家のガラスいっぱいにヒマワリが映っていました。






指からませて、というタイトルですが、
でもヒマワリを顔とすると指はちょっと変かな・・・
耳も合わないし、たてがみからませて?
変、変。






だんだん近寄り、だんだんボケがきいて来て・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のヒマワリ

2011-09-04 09:52:09 | 自然風景
2011年9月4日 <母>

昇仙峡から須玉に行く間に明野があります。
夕方のヒマワリを撮りに行きました。

ヒマワリ畑の向こうのお店に灯が点りました。
良く見えまてませんが、煙突から煙も出て良い雰囲気。






広めの風景。
この時間帯でも隠しきれない電信柱。






ヒマワリ炎上!
本当はストロボを使おうとして失敗したのですが・・・。
でも、後ろが燃え上っている感じが面白くて載せてみました。



夜咲くヒマワリって想像したこと無かったのですが、
なんだか不思議な光景でした。
暗闇でたくさんの顔がこっちを見つめているようで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アート&グルメ

2011-09-03 10:28:55 | foods
2011年9月3日 <母>

10日ほど前、ホテルオークラの東日本大震災復興支援を
目的にした文化勲章受章作家の競演という美術展に行きました。

文化勲章を受けた人の作品をまとめて見られるというめったにない
企画は中身が濃く、見ごたえのあるものでした。

その後は近くの菊池寛実記念智美術館内のレストランでランチです。
店名ヴォワ・ラクテは天の川という意味だそうです。

入口を振り返ったところ







庭を望む窓際のテーブル、グラスの水も緑をたたえています。






アートで脳に、ランチでお腹にたっぷり栄養を行き渡らせます。
このお席、居心地が良くてつい長居してしまいました。



この日は訳あって友人ご夫妻のご招待。
Wさま、ごちそうさまでした!
芸術の秋の序章のような一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡 渓谷に沿って 2

2011-09-02 10:36:01 | 自然風景
2011年9月2日 <母>

仙娥滝近くの岩のトンネルのあちこちに
なぜかこんなことをしていました。

岩の隙間に一円玉をはめ込んでいるのです。
近くのお地蔵様の足元には一円玉、五円玉、十円玉の
お賽銭が積まれていましたが、これは誰かが遊び心で
やったのが広まったのでしょうか。


photo by chichi




見たとたん可愛い!と思ったミニサイズの自販機。
緑の中で赤がとってもインパクトありますね。






滝で涼んだ後歩くほどに又暑さが戻り、
車に戻ってからかき氷とジュースを頼みました。
駐車場は、なにか飲食をすれば無料です。


photo by chichi

昇仙峡は地味な写真で終わり、明日からは又別の所になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡 仙娥滝 3

2011-09-01 09:08:21 | 自然風景
2011年9月1日 <母>

仙娥滝は滝の流れも優美だし、周りの岩や草木も
良いアクセントになって写欲のわく滝でした。

真正面からだと流れが強く、少し右によってこの角度が
気に入りました。






やや望遠で、この煙の様なしぶきに魅了されました。
木の葉や草が風に揺れています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする