2011年11月20日 <父>
11月18日、スダジイの実を拾いに再度、若林公園へ。
掃き清められていて実の数は減っていましたが、20分ほどで
これだけ集まりました。特徴のある殻斗の様子もわかりますね。

きのう、実を炒って食べてみることにしました。専用の道具という
のが、台所には隠れているものですね。主にギンナン用とのこと。
揺らしながら、中火で2分ほど炒るとパンパンと実が弾けます。
良い香りが漂ってきます。

これが第一作。ちょっと焦げて、一部は中身が出てしまいました。
撮影しながらの作業は難しいですね。

お味は期待以上。あっさりしていてえぐ味は全くなく、たべていると
口のなかにほのかな甘みが広がります。
炒り過ぎるとかたくなるので要注意。生のままでも十分おいしいのですが、
炒った方が香りがよく、弾けて食べ易くなるのでお勧めです。
11月18日、スダジイの実を拾いに再度、若林公園へ。
掃き清められていて実の数は減っていましたが、20分ほどで
これだけ集まりました。特徴のある殻斗の様子もわかりますね。

きのう、実を炒って食べてみることにしました。専用の道具という
のが、台所には隠れているものですね。主にギンナン用とのこと。
揺らしながら、中火で2分ほど炒るとパンパンと実が弾けます。
良い香りが漂ってきます。

これが第一作。ちょっと焦げて、一部は中身が出てしまいました。
撮影しながらの作業は難しいですね。

お味は期待以上。あっさりしていてえぐ味は全くなく、たべていると
口のなかにほのかな甘みが広がります。
炒り過ぎるとかたくなるので要注意。生のままでも十分おいしいのですが、
炒った方が香りがよく、弾けて食べ易くなるのでお勧めです。