goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

薔薇の花咲く都電荒川線

2015-05-21 12:23:07 | 街中風景
2015年5月21日 <母>

都電荒川線の薔薇、写友が撮影に行った時がとても
綺麗だったと聞き、それからではややおそ感があったけれど
行って来ました。

大塚駅から終点の三ノ輪まで一気に行って、その時
車窓から薔薇をチェック。
そして歩いたり乗ったりしながら戻ってくる計画です。

線路のポイント部分ってすごく惹かれます。
技術的な事でなく、視覚的に。

散り花も添えて。






同じ場所で電車を待つ。
都電の魅力は人との距離感と言うか密着度ですね。






電車を待つ女性。
5~6分ごとに来るので時刻表なんていらない。






やっぱりカーブが良い。






密着取材。






この場所で往復何台待っただろうか・・・



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキンケイギクをヤギで駆除

2015-05-20 22:55:47 | 街中風景
2015年5月20日 <父>

近所の斜面で、特定外来種のオオキンケイギクがたくさん咲いています。
この花の駆除にヤギが導入されているという情報を入手し、今朝、通勤
途中に見にいきました。

大型の黄色い花がフェンスからはみ出て咲いています。






これが、ヤギが導入された斜面の全体像。





どこにいるのか探したらすぐに見つかりました。
一番上部にある住宅の近くで、2匹が朝食のオオキンケイギクをムシャムシャ
食べている最中でした。





別の場所に移動したら、ヤギが朝食を中断してこっちに来てくれました。
短い尻尾を振って喜んでいる様子。人に慣れているんですね。





近所の方も楽しそうに見ています。オオキンケイギクの問題点を説明しましたら、
納得して頂けました。


 2015年5月20日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4

近くにあった新都市センター開発株式会社の看板には、次のように書かれていました。

ヤギ除草による「特定外来種の抑制実験」について
当緑地にヤギを昼夜間放牧し、繰り返し草を食べることで、特定外来種(オオキンケイギク)
の群落の拡大・拡散を防止、防除することができないか調査しています。
予定期間:27年5月19日~10月15日

ヤギには頑張って欲しいですね。通勤途中の楽しみが増えました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺 緑滴る

2015-05-19 14:25:29 | 樹木
2015年5月19日 <母>

平林寺シリーズ、今日で最終回ですので、
春らしく、したたるばかりの緑をご覧下さい。

木戸とモミジって合いますね。






眩しいほどの緑、新緑真っ最中。






こちらは大き目葉っぱのモミジ。






モミジの小枝のその向こうもモミジ、その奥は日の当たる広場。
通称モミジ山、でも平面でした。






どこを見てもモミジ、モミジ。
そろそろ集合時間、焦って歩きながらもパチリ。






最後はこんな1枚。




オマケの写真・・・見たいですか?
は~いと言う声が聞こえたので、では・・・

不安な方、その言い方怪しいと思う方は見ないで下さいね。
行きますよ。



池の中を蛇が泳いで来たのです。
地面に上がっては来ないと思ったけど
思わず叫んで後ずさりしました。。。ふーっ。

でもシャッターは押していたんですね(^_^;)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の平林寺 2

2015-05-18 10:31:25 | 公園・庭園・美術館・水族館
2015年5月18日 <母>

入口を入ってちょっと行った所に藤棚がありました。
花も少ないし、小さいし、しょぼくれていて・・・
庭を掃いている人が何で?と言いたげに私を見ていました。

黒い板の隙間から見える緑が良かったのかな・・・






立派な屋根とモミジ、
これなら撮っていても不思議がられませんね。













所々に(数は少ないですが)赤いモミジがあって
変化を与えてくれます。






かくれんぼ。






爽やかな配色。
風がサラサラ音を立てて過ぎて行くのが聞こえそう。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の平林寺

2015-05-17 15:53:55 | 公園・庭園・美術館・水族館
2015年5月17日 <母>

連休明けの爽やかな一日、臨済宗平林寺に行きました。
新緑まっただ中なのに人が少ないのにびっくりしました。

モミジがかなりたくさんあり、秋の紅葉の時は賑わうのですが、
新緑はそれほど人気が無いのか、それとも皆さん連休疲れでしょうか・・・

入口の総門をくぐって振り返る。
赤いモミジが色を添えてます。






モミジの大木。
小さな葉っぱが一体どれほどあるのだろう・・・






秋のモミジではありません、れっきとした5月のモミジ。
プロペラが可愛い。






格式のある建物、山門もモミジに囲まれている。






モミジがいっぱいと言うより、モミジしか無い境内の一画・・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイハバチの被害発生2

2015-05-16 16:44:16 | 動物・昆虫・鳥
2015年5月16日 <父>

きのうに引き続き、団地の被害状況をチェックしました。
アジサイの愛読書「NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月アジサイ(川原田邦彦)」
でもアジサイの害虫を調べました。





5月にアブラムシとハダニの被害が載っています。さらに6月にはコウモリガの幼虫の食害が
記載されていますが、アジサイハバチは載っていません。2007年6月初版発行なので、
当時は問題になっていなかったのでしょうね。
虫嫌いの方はここまでに。と言っても本の背景に虫が写っていますが…





15時頃アジサイハバチを5匹捕獲してポリ袋に入れて観察開始。最初は丸まっていましたが
10分後には全て動き出しました。


 15時11分



一番大きな幼虫に接近。22mmほどありました。今回捕まえたのは15~22mm。
もう糞をしています。はじめに見つけた時、体内の糞が頭のように見えました。若齢幼虫は
頭部が黒いのでさらに分かりにくいですね。これも擬態でしょうか?





観察20分後。なかなかアジサイの葉を食べません。今日はじっくり観察する時間がないので、
残念ながら食べる様子を見ることはできませんでした。


 2015年5月16日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイハバチの被害発生

2015-05-15 14:02:11 | 動物・昆虫・鳥
2015年5月15日 <父>

いよいよアジサイのシーズンが近づいてきました。
我家のベランダで昨年から大切に育ててきたミセス・クミコも少しピンクに
色づいています。


 2015年5月15日

先週、このアジサイにハダニの被害が発生して葉がポロポロと落ちてしまいました。
残った葉の表裏に一生懸命キリ吹きをかけ、何とかハダニをやっつけました。
ベランダで植物を育てるのは大変です。


このところ、植栽サポーターが団地内にたくさんアジサイを植え付けています。
今日、状態をチェックしていたら以前から植えられているアジサイの葉にたくさん穴が
空いているのに気がつきました。
昨年夏、アジサイがアオドウガネの被害にあいましたが、まだ5月なので違う虫にやられた
のでしょう。早速、捜索開始です。虫嫌いな方はこの写真までにしてください。





裏をめくったら、すぐに虫が見つかりました!アジサイハバチの終齢幼虫です。





逃げ出そうとするところを接写。大きさは18mmほどです。少し小さく掲載。





被害にあっていない葉の裏にもいました。これからこの葉を食べようとしているのでしょうか。
下から空に向かって+1.0補正で撮影。





捕まえるとすぐに丸くなります。近くの落葉に乗せて。少し小さく掲載。


 2015年5月15日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4

アジサイハバチは2008年頃から被害が目立つようになったようです。昨年、生田緑地のあじさい山に
大発生し「雑木林を育てる会」が幼虫駆除ボランティアを募集して駆除したとのこと。
当団地も出来るだけ殺虫剤は使いたくないので、大発生したら植栽サポーターだけで対応せずに、
ボランティアも募集したいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ山

2015-05-14 16:46:47 | 自然風景
2015年5月14日 <母>

昨日アップした写真の場所から車で5分位
走った所にある、通称ツツジ山。

10分程で登れる丘の様な山ですが、登山道の
両脇が頂上までずっとツツジで覆われています。
良く見ると、可愛い小さな野草も咲いているのですが、
それは<父>の世界。

スポットライトをあてた様な花、ぐっとアンダーで。






モミジとのコラボはいつも心惹かれますが、
なかなか納得のいくものが撮れません。

でもこの柔らかい配色に魅せられ、毎年撮らされてしまいます。













こちらを向いている花の中心に、奥から光が射したのが嬉しい。






こちらは頂上近く、カンカン照りです。






手前にあるツツジの花と葉を前ボケにして散らす。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の新緑

2015-05-13 11:52:15 | 自然風景
2015年5月13日 <母>

台風は昨夜のうちに雨と風と共に去りました。
今は爽やかな台風一過ですが、予報では
この後30℃になるらしいです。
オソロシヤ、、、


当ブログには停滞前線が居座っていて、まだ4月末の写真です。
でも新緑の頃の爽やかな写真ではあります。

盛り上がる緑に圧倒されそう。






日影の部分、やっと一部に陽が射して来ました。






手前の川幅が広い所に少しの風が通ったらしい、
水面がわずかに光る。
奥の方に舟を操る人影、そちらには風は届かない。






対岸の中央線を通過する貨物列車。
鮮やかなブルーのタンク、長い連結の全てがこれだった。
白い縦線の映りこむ川もきれい。






目の端に動く物が・・・

鳥がスー、トントントンと視界を横切って行った。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花ウォーキング ゴール!

2015-05-12 11:55:32 | 街中風景
2015年5月12日 <母>

菜の花の道、お昼時になったので一般道に上り、
マックを見つけてランチ。
一休みして英気を養い、その後またウォーキング。

ふと、めまいがした気がしてうずくまり、
顔を上げると周りの様子がおかしい。。。
どうも、昭和の時代にワープしてしまったようだ。



























懐かしい風景、平成の私はそっと覗いていた。
その時代の人に声をかけてはいけない気がして。
そう、私が歴史を変えてはいけないのです。

あれ?昭和にこんな自転車あったかなぁ・・・






女の子たちの着ている服も今っぽいぞ・・・






向こうに見えるのは二子玉川のビル群。
どうやらいつの間にか平成に戻っていた様です。

無事に戻れて良かったぁ。
あそこがゴールです!




思いがけない方向に進んでしまいましたがいつもの妄想癖、
笑って許して(この言葉便利、よく使わせてもらってます)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする