goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

フローラルガーデン

2016-10-21 13:19:32 | 公園・庭園・美術館・水族館
2016年10月21日 <母>

この季節になるとあちこちでカボチャの
ディスプレーを見かけますね。
ここはフローラルガーデン アンジェの庭です。


photo by chichi




初めて見た植物、名前をきちんと見ませんでしたが
この繊細さ、フワフワ感、一目で好きになりました。






主役にはなれないけれど庭の重要な脇役。
何かの雑草から品種改良した様にも思えます。





ツマグロヒョウモン、紅葉した葉の枝で静かに瞑想中?


photo by chichi




アメジストセージも最盛期。
ボリュームがあって華やかで、庭を明るくしていますね。






今回のビックリ。
さして広くない園内ですが乗馬が出来るのでした。
小さい子は喜ぶでしょうね。
この女性は、前に子どもを抱えていました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジミチョウ

2016-10-20 14:33:49 | 動物・昆虫・鳥
2016年10月20日 <母>

先日、多摩川沿いの道を歩いていたら
小さなチョウがずいぶんたくさん飛んでいて、
ふだん、あまり撮った事が無いのですが
望遠レンズを持っていたので撮ってみました。

1、2、3枚目はウラナミシジミ
小さな虫が飛んで来ました。






黄色いいポンポン玉を添えて。






手前と奥と。






ベニシジミ






ヤマトシジミ
交尾中のところにオスが何頭もやって来てます。



みなシジミチョウとは思っていたのですが、
狭い範囲に3種類もいたのにビックリです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の家から見る夕景

2016-10-19 10:33:11 | 夕景・夜景・朝景
2016年9月19日 <母>

いよいよ夕日が沈む時間。
江ノ島上空、上の方はうろこ雲、
その下にまばらに黒い雲。
でも、沈むであろう山の上は雲が切れている。






黒い雲の下に太陽が出て来ました。
海の上を太陽の光がこちらに渡って来る。






日没、17時17分。
海の中にはまだサーファーの頭が見える。






アトリエに飾られた写真の様な、、、






、、、実際の風景。




営業は日没までなのですが、それよりはるかにオーバー。
オーナーさんの雰囲気が居心地良くて、眺望も素晴らしくて
すっかり長居してしまいました。

ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の色と海の色

2016-10-18 07:38:21 | 自然風景
2016年10月18日 <母>

海の色と空の色、
ミルクを混ぜた様な色はアートフィルタ使用。






空の色は何色?
空は空色、海も空色。
空も海もみずいろ。

その昔、
♪恋はみずいろ(ラムール・エ・ブル)という歌がありました。






空がピンクに染まると、
海もピンクの布を広げた様だ。

柔らかな時間。






空と海の間には水平線。
そう、今いるのはアトリエ水平線。






海の方が先に闇が訪れる。
家々の明かりが灯りはじめる。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の見える家 アトリエ水平線

2016-10-17 08:28:39 | 建造物
2016年10月16日 <母>

さすが、芸術家ご夫妻(奥さまは絵本作家)の家は
どこを見てもセンスが光っています。






南国の花ですが、この地でものすごく大きく
育ってしまったと話されていたブーゲンビリア(の一部)






2階のアトリエ。
ここでお茶を頂き、まるで我家の様に
寛がせて頂きました。






どこを切り撮っても絵になるお宅は、
ご主人が大工さんと一緒に作られたそうです。










今日の写真はクロスプロセスと言うアートフィルタ―使用です。

クロスプロセスとは、フィルムの現像において、ネガとポジの
現像方法をあえて反対にして、カラーバランスの崩れた色を出す手法。

そう言う効果の出るフィルターなのです。
これにも心を掴まれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の家

2016-10-16 09:29:45 | 自然風景
2016年10月16日 <母>

鎌倉市稲村ヶ崎 水平線カフェ。

1年に2回、5月と10月の10日間だけオープン。
12時から日没までと言うのも素敵ですね。

時間があったので、そこへ行く前に海辺へ。
広い海に人影は少なく、一組の家族と
サーファーがぽつりぽつりといるだけ。






海辺を走る江ノ電。






友人に誘われずっと待っていたこの日。
ここから始まるワクワク感。

江ノ電の線路を自家用通路で越えて、
右上の白い家まで100段。






ブーゲンビリアに迎えられてあと数段。






テラスから室内へ、更に2階に登ると
目の前は海。
左は葉山から右は江の島まで見渡せる。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故かたくさん・・・

2016-10-15 06:57:04 | 自然風景
2016年10月15日 <母>

須玉散歩に行った雨上がりのこの日は、
びっくりするほど蜘蛛の巣が多かったです。

家から下の町道まで約200m程の道の至る所に
蜘蛛の巣、それも特大のがいっぱいあるのです。
魅力的だったですが、それらを全部撮っていたら、
下の道までで散歩の時間が終わってしまったでしょう。






三脚を持って無かったので、じっくり撮れなかったのも
この場合良かったのかも知れません。






獲物以外の物がたくさん引っかかって。






これも大きな巣でした。
木2本分よりも更に広く張っているのです。






クモの嫌いな方、すみませんでした。
お口直し、、、お目直しに銀河系クモの巣をどうぞ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉散歩 ちょっと秋

2016-10-14 17:54:56 | 自然風景
2016年10月13日 <母>

雨上りの須玉を歩いていると、
ここにも可愛いエノコログサが。






よく見るエノコロより小さいけど、<父>曰く
刈りとった後には小ぶりなのが出て来るとか。






雨上りで大きな水たまり。
数年前にも同じような写真撮った、、、。

それ以降、まだ補修されてないという事ですね。






道を折れて、一本上の道へ行ってみると、、、






ひと月ほど前、<子>の友人が須玉に来た時、
ナビを信用しないその友人は、以前来た自分の感に頼って
ここに来たものの、この先道が無くなっている、、、
しかも夜、しかも大きな野生動物が出現。

泣きながら車をバックさせた(?)思い出の恐怖の道です。






ススキの茎の一部が赤く染まっていて不思議。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉 雨上りの散歩

2016-10-13 07:18:56 | 自然風景
2016年10月13日 <母>

須玉にいる時、買い物や用事はいつも車、
写真も、目的地まで車で行って降りて撮る、
というパターンでしたが、
雨上りの一日、近隣を歩いてみました。

エノコロ草全盛の季節の中に、夏の名残の花。






少し行くと広がる田園風景。
この田んぼは初めて来た場所でした。






錆びて美しくなる(と思う)モノ。






種類の違う稲なのですね。
どんなお米が採れるのでしょう。






片隅の光景に心惹かれる。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上りのコスモス

2016-10-12 08:49:54 | 
2016年10月12日 <母>

昨日の続きになりますが、
滴はコスモスにもたくさん着いていたものの、
コスモスの直線的な茎がなかなか絵になりにくい。

更に、空を入れようするとかなりの低姿勢、
こういう時のライブビュー撮影は助かります。






写った太陽キラリ、滴の中で光っていた。






大、中、小の滴。
風が来ませんように。







曲げられても倒されても
空へ、太陽へ、顔を向ける。

コスモスは華奢に見えて逞しい。



1枚目、2枚目トリミングしてます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする