須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

静かな湖畔

2019-10-21 11:27:39 | 自然風景
2019年10月21日 <母>

台風19号が去った10月14日から2泊3日で
裏磐梯の撮影旅行に行きました。

裏磐梯自体は台風の影響は殆どなかった様ですが、
磐越西線が止り、鉄道で行く予定だった仲間の一人が
出発前夜、急遽バスに変更。なんとかチケットが取れました。

宿に着いたその日の午後から撮影で、まずは曲沢沼。
まだ数本の木が色づいたばかり。






気の毒に思ったか、
水鳥たちがシンクロナイズドスイミングを見せてくれました。






誰もいない沼のほとりで、ひたすら水面を見つめるだけの時間。






音もしない程の水滴が落ちて水面が揺らぐ。






水面に映る木の揺らぎのリズムが心地よく、時間を忘れる。



台風が去って撮影には行かれたものの、
その後、遅々として進まぬ回復に心が痛みます。
一日も早い復興を願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019国慶節 青島への旅 その3 (崂山編)

2019-10-20 06:08:57 | 上海便り
2019年10月20日 <子>


青島観光最終日は崂山(ラオ山)に登ります。崂山について事前にリサーチしていた点は以下でした。
(日本語では労山と書くようです。)

 ・崂山は青島の主要観光地で、結構人気がある。
 ・見どころはいくつかの風景区に分かれており、その間はバスで移動。
 ・市内から行く際は太清景区から仰口景区という順番の方がアクセス良い

中国の国慶節の人の多さを警戒する<子>は、あえて仰口景区→太清景区の順序で、かつ早朝から行ってみることにしました。
結果的にはこれが大正解でした。
そして太清景区より仰口景区の方が印象に残ったので仰口景区の様子のみレポートします。

5:00にホテル発(※あまりの早さに<子の嫁>は留守番を決断)。
タクシーに乗ること約50分。150元くらいかかってしまいましたが致し方ありません。
仰口景区の入口に到着です。開門は6:00なので10分間の開門待ち。70周年記念デコレーションがここにも。
その辺にいた現地のおじさんに日本人だと伝えたら握手を求められました笑。




開門と同時にチケットを購入し入山。(130元也。リフトやゴンドラに乗る場合はまた別料金なので結構高い。)
中国の山きちんとした山は泰山以来ですが、やはりこの山もひたすら階段を上るスタイル。




時刻は7:00前後。日が昇っていきます。




なんだか中国っぽいものが見えてまいりました!事前情報なかったので結構驚きました。




近づいてみるとデカい!
貸し切り状態でのんびりとセルフタイマーで記念撮影出来ました。ひとまず1度跳ぶ。




目指すは天苑!




歩を進めます。開門はしているものの、まだリフトは動いていない時間。
歩いて登る人はいないと踏んでいるのか、売店もまだ開いていません。




振り返ると先ほどの文字が眼下に。




やってまいりました、仰口景区の山頂です!急ぎ足で約1時間15分でした。登り始めから山頂まで一人にも会わず。
海を臨む山、これが崂山の醍醐味ですね。




そしてこちらが天苑と呼ばれる山頂に鎮座する巨岩。一人でゆっくり堪能できました。




ここでも跳んで、青島シリーズ完。




ちなみに帰りはリフトが動き始めており、35元払ってリフトで下山。
太清景区も見た後、バスで水族館「南昌海洋公園」そばのカフェに移動、13:00過ぎには<子の嫁>と合流したのでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のキンモクセイ

2019-10-19 11:35:47 | 花・植物
2019年10月19日 <父>

このところキンモクセイの香りが自宅周辺に漂っています。
いつもは10月初めに咲くので2週間ほど遅いです。
団地や周辺には、キンモクセイがたくさん植えられていて、
花が咲いて初めてキンモクセイと分かることもあります。

一昨日、郵便局のそばで撮影したキンモクセイの花。逆光で葉脈がキレイ。





今朝の団地の様子。丸く剪定したキンモクセイにたくさん花がつきました。





滴のついた花をアップで。





これは残念なキンモクセイ。3年前の冬に造園業者が強剪定したため、いまだに復活していません。
剪定前は立派な樹形だったのに残念です。寒さに弱いキンモクセイを冬に剪定してはいけませんね。





隣の木に圧迫されているキンモクセイ。コノテガシワでしょうか。この木は成長するのが早く、
剪定もしにくいので狭い庭には不向きです。できれば伐採したいですね。





<今朝の話題>その1
10月5日に公園の新設花壇に寒咲日本水仙の球根を植えました。もう芽が出て来ています。
一緒に植えた子ども達も通学途中で観察しているとのこと。2月の開花が楽しみです。




<今朝の話題>その2
公園花壇に植えたノコンギク(野紺菊)。左は本物、右は園芸品種です。園芸店で「野紺菊」として
売られています。分かって購入するのは良いのですが…。植栽サポーターとしては、比較するために
並べて植えています。


2019年10月19日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動体視力を試される

2019-10-18 11:29:17 | 
2019年10月18日 <母>

昨日に引き続き滴の写真ですが、多大な枚数の失敗を重ねて
段々タイミングを計れる様になりました。

まだ苦戦中の写真。






あの滴がバックの建物のあの場所に来たら
シャッタを切る!と、タイミングがだんだん分かって来て。






まだ遅いっ!






端っこになんとか。






やっと、何とか成功と言えるのが撮れました。



連写もしましたが、殆ど一発撮りで、
動体視力と反射能力が下がっているのを痛感しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滴を止めて

2019-10-17 12:24:28 | 
2019年10月17日 <母>

昨日裏磐梯から帰って来ましたが、写真はまだ取り込んでなくて
その前に撮っていた写真を先にアップします。

初めはなかなかタイミングが合わず、
落ちて飛び散った後の花火の様な写真。






やっとタイミングが合った小さなミルククラウンの様な滴と飛び散る滴。






カメラを向けている所に落ちてくれない。






二粒一緒だけれどタイミングが合わない。






ISO3200で、何とかまともに撮れました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコンギクとユウガギク

2019-10-16 09:57:42 | 花・植物
2019年10月16日 <父>

今は、七十二候の一つ「菊花開(きくのはなひらく)」の期間です。
菊にちなんで、野菊を2種類ご紹介します。

まずはユウガギク(柚香菊)。野川公園の中で大群落をつくっていました。
通路から離れているので見過ごすところでしたが、通りかかったロシア人の女性に
教えて頂きました。秋の野菊はノコンギクと思い込んでいていましたが、色が白っぽく
葉も細い感じで、後からユウガギクとわかりました。





この時期は花が少なく昆虫がたくさん集まっていました。
モンキチョウとともに。


2019年10月2日 東京都調布市にて


先週いった須玉では、ノコンギク(野紺菊)がいたるところで繁茂していました。
1輪車もノコンギクで覆われています。





この群落は最盛期を過ぎていて、花の色が薄くなっていました。
蕾が残っている花に近づきます。


2019年10月10日 山梨県北杜市にて


2年前に須玉から団地にノコンギクを移植しましたが、あまり元気がありません。
東京の暑さが原因でしょうか。きのう、程度の良い花をやっと見つけました。


2019年10月15日 東京都稲城市にて


<おまけの話題>
きのうは、孫のちーが通う保育園の運動会がありました。台風19号の影響で延期になり、
平日開催になりましたが、たくさんの父母が応援していました。
ちーはリレーのアンカーをつとめ1着でゴール!裸足で走っているのが分かりますか。
保育園最後の運動会が良い思い出になりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日連続の星空観察

2019-10-15 16:02:27 | 太陽・月・星
2019年10月15日 <父>

10月9日に続き、10月10日の夜半過ぎも晴れたため、星空を眺めることにしました。
さすがに2日連続は体力的に厳しいので、早起きして4時過ぎから活動を開始しました。

準備している間に、薄明がはじまってきました。
4時34分の北の星空。明るく輝いているのはぎょしゃ座のカペラです。
左にカシオペヤ座が見えますが、北極星の反対側の北斗七星は2つしかみえていません。
視界の良い場所なら、北斗七星が良く見えている時間帯です。





裏山に移動して、木々の間から星を見ることにしました。
4時50分。かなり明るくなってきました。まだ葉がたくさん残っていて、
オリオン座がみえる場所をやっと見つけました。冬場に再挑戦することにします。





最後にデッキから撮影。
5時01分。急に明るくなってきました。ブルーのグラデーションが見事。
冬の大三角が分かりますか。残念ながらカノープスは見ることはできませんでした。


2019年10月10日 北杜市須玉町にて キャノン5D3 シグマ15mm F2.8 ISO800 5秒 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間に合った栗の収穫

2019-10-14 11:04:29 | foods
2019年10月14日 <父>

9月にほとんど須玉に行けなかったため、ミニ雑木林の栗の収穫は諦めていました。
10月9日に様子をみにいくと、予想通りイガはほとんど落下していました。
いつもなら虫に食べられてしまうのですが、状態のいい栗がかなり残っていました。
気合が入って、一輪車にイガを集めます。





栗の実がしっかり3つ入っているイガもありました。虫の被害が少なくて美味しそうです。
今年は実の成長が遅く、イガは落ちたばかりだったかもしれません。





良い栗を選別してブリキの容器に集めます。さりげなく、作業につかった革手を添えて。
収穫は0.8キロでした。





貯水槽の排水管の確認に行った帰りに、道路に山栗がたくさん落ちていました。
イガから実が外れています。





小型の栗を一生懸命拾います。こちらも収穫は0.8キロでした。
持っていたスコップに栗を載せて持ち帰ります。長く伸びた影と共に。


2019年10月9日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-5


<おまけの話題>
ハシバミは全て実が落ちてしまい、草の中から3つだけ見つけることができました。
先ほど、フライパンで煎ったあとに硬い殻をペンチで割ってみました。
まともに実が入っていたのは一つだけ。食べてみると少しナッツの香りがありましたが、
スダジイの方がおいしいと感じました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年国慶節 青島への旅 その2

2019-10-13 06:58:10 | 上海便り
2019年10月13日 <子>


青島への旅の2日目です。
1日目と打って変わってこの日は空気も天気も良好!




青島には地下鉄があります。1号線から3号線まで。ホテルの最寄り駅延安三路から、昨日とは逆方面の五四広場駅へ。
そこで2号線に乗り換えて浮山所という駅に向かいます。




浮山所駅を降ります。目の前の交差点には中国に進出しているカルフールが。フランス資本のスーパーですね。
中国では家楽福と書きます。




オリンピックセーリングセンターに向かって歩いていくと、青島の高層ビル群が一望できるスポットがあります。
ここはぜひ天気がいいときに来たいですね。




「オリンピックセーリングセンター」は中国語で書くとこうなります。オリンピックは完全に当て字で
おう、りん、ぴー、くぅですね。
2008年の北京オリンピックの時、セーリング種目がここで行われたそうです。




国慶節を盛り上げる看板も。




近くのカフェで休憩です。ここが秀逸でした。その名も領地。上海にもあってほしいような落ち着く空間。






この日はさらにここからタクシーで青島ビール博物館に移動。無濾過の青島ビールを楽しみました。
そして最後は小魚山公園へ。
天気が良いだけに眺めの良い所に行きたくなり、街並みを一望できると聞いたスポットに向かったのでした。

入場料は一人10元(=150円)ほど。少しあるくとすぐに視界が開けます。






そして最後はこちらの塔に登ることが出来るのです。




もう夕方ですが相変わらずビーチにはたくさんの人!






高層ビルを午前中とは異なる角度から眺めます。




桟橋も上から見るとまた趣が違いますね。




続く。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風前の星空

2019-10-12 12:25:34 | 太陽・月・星
2019年10月12日 <父>

台風19号が東京に接近していて、雨が激しく降っています。
午後9時頃がピークになるようなので心配です。

10月8日から10日にかけて、久しぶりに須玉に行って来ました。
管理組合の用事とともに、草刈り作業、デッキ塗装、台風対策等も行いました。
10月8日は雨模様だったのですが、夜半過ぎから快晴になりました。
こうなったら疲れた身体に鞭打って、星空観察をするしかありません。

10月9日0時30分。月齢9.9の月が甲斐駒ヶ岳の近くに沈みました。
画面上の右側に秋の四辺形、左上にプレアデス星団が見えています。





月が沈むと素晴らしい星空が広がりました。
2時53分。冬の星座が昇ってきました。薄い雲がかかったのが残念。





3時7分。視界の良い場所に移動。雲が無くなり、冬の天の川がよく分かります。
1等星が7つもあり豪華な星空です。





3時12分。北側を見ています。秋の天の川がよく分かります。流れ星も写りました。
カシオペヤ座、ぎょしゃ座、ふたご座、プレアデス星団、北極星などを見つけてみて下さい。





3時39分から10分間の長時間露出。露光中に新聞配達の車が来て、木々が照らされてしまいました。


2019年10月9日 北杜市須玉町にて 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする