須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

猛暑の小川

2020-08-21 11:34:02 | 公園・庭園・美術館・水族館
2020年8月21日 <母>

この猛暑の中、野川公園に行って来ました。
樹木も多く比較的、涼を感じられる公園です。

西武多摩川線の下をくぐります。
全部で6駅のとてもローカルで楽しい電車です。






何が釣れるのでしょう、お孫ちゃんの為に釣っていました。
でもきっと、ご本人が楽しんでいるのでしょうね。






童謡「春の小川」を歌いたくなる様な流れ。
ここは環境に配慮して、水際の草は敢えて残しているそうです。






ほんの少しの淀みに葉が影を落としていました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競走馬の夏休み

2020-08-20 10:18:57 | 動物・昆虫・鳥
2020年8月20日 <母>

12日に、清里小須田牧場の馬の親子をアップしましたが、
そこでは、競走馬も預かっていて、<父>がその写真を撮っていたので、
今日はそちらを使ってアップします。

手前「ピーター」、毛並みも美しく、立ち姿も素晴らしいですね。
中央の白い馬は「萌」ちゃん、その奥「ピリカ」。






毛のツヤと言い、引き締まった体は、さすが競争馬です。






この表情は、あ~あ、走りたいのになーという顔でしょうか、、、。






夏休みのお馬さん、涼しい所で英気を養ってね。






引退した農具で花を咲かせていました。
古びた感じが良いですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念なことのあとに良いことが

2020-08-19 09:56:02 | 動物・昆虫・鳥
2020年8月19日 <父>

8月4日に子メダカ水槽のメダカが全滅してしまいました。
赤ちゃんから育て、大きくなって来た矢先の出来事でした。
原因は、このところの暑さと急成長したホテイアオイと関係しているようです。
ホテイアオイは孵化のために親用水槽から移したのですが、多すぎました。
夜間に水中の酸素を消費して、メダカが酸欠死したと考えています。

8月5日、大きくなったホテイアオイを取り除き、水を半分程交換して、
親用水槽から小さめのホテイアオイを移します。酸欠が起こらないか
確認するため、子メダカを一匹入れて観察することにしました。





8月6日、すぐに赤ちゃんメダカが誕生しました!ホテイアオイに卵がついていたのです。
その後も順調に成長したため、子メダカは親用水槽に戻しました。
今朝の様子です。2週間でかなり成長しました。
赤ちゃんメダカの復活は嬉しいです。





近づきます。生まれたばかりのメダカも写っています。
今度こそ元気に育って欲しいです。


2020年8月19日


きのうは、残念なことを目撃しました。クスノキの葉がパラパラ落ちているのです。
清掃員さんによると、中央通路の2本が特に落葉が多いとのことでした。





ブロアーで集めた葉の一部。すべての葉に褐色斑があります。
クスベニヒラタカスミカメの被害に間違いありません。昨年は大きな被害でした。
今年は、この程度で収まって欲しいのですが…。
被害が続くと樹勢が弱ってしまうので、殺虫消毒の検討も必要ですね。
今後も観察を続けます。


2020年8月18日 東京都稲城市にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋設ホースから漏水!

2020-08-18 13:29:19 | DIY
2020年8月18日 <父>

須玉で散水ホースの準備をしていて、<母>が異音に気がつきました。
20年程前に埋設したホース部分の漏水とわかりました。芝を剥いでみるとホースから
勢いよく水が出ています。





漏水部分を切取りました。どうしてこんな穴が開くのでしょうか。
塩ビ管で敷設すればと良かったと後悔しました。





保管してあったホースジョイントでつないで終了。
これでバーベキューや花火も安心して出来ました。


2020年8月10日


須玉に行く前に、団地の漏水工事を見学しました。水道局から漏水を指摘されて
緊急工事を実施していました。アスファルト舗装とインターロッキングの境から、
水が染み出ていたため、狙いを定めて掘っています。





結局、この場所の漏水は見つからず、さらに先のアスファルトを3m程剥いで、塩ビ管の接続部分から
漏水が見つかりました。塩ビ管にこんな穴が開くとは驚きです。


2020年8月6日

これで一件落着と思ったのですが、水道栓を全て止めても2分で1リットル程の漏水があるようです。
塩ビ管は4mごとに同様に接続しているため、今後も次々に漏水が見つかるかもしれません。
設置から30年程たっているので、新たに水道管を敷きなおすのも選択肢です。
須玉の埋設ホースも別の場所から、同様の漏水が起こる可能性が大です。
新たに塩ビ管で設置した方が良いでしょうね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセンカズラの果実と種子

2020-08-17 11:11:16 | 花・植物
2020年8月17日 <父>

このところの暑さで、フェンス沿いに植えたフウセンカズラ(風船葛)も元気がありません。
今朝、確認したら緑色から褐色までの果実がいくつも落ちていました。
拾って来て、5mmの方眼紙に並べてみました。





崩れた果実はなかの種子の状態を確認しました。途中で落ちたため不完全な種子もありました。
中央の果実はツルもついています。





1枚目の若い果実2つを半分に切り、熟した果実に添えてみました。
果実は3室に分かれ、一つずつ種子がついているのが分かります。





黒く熟した果実に近づきます。果実から外れた種子にハート模様が見えます。
左の種子はまだ果実についていて、ハート模様は分かりにくいですね。





別の果実を接写します。
ハート模様は種子がフウセンカズラから栄養をもらうための接続部分なのです。
若い種子を観察したらハート部分が少し種子から離れていました。
熟すにつれて密着したのですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に咲く野草

2020-08-16 09:50:47 | 花・植物
2020年8月16日 <父>

今年の春、須玉ではマイマイガの幼虫の大発生があり、樹木は大きな被害に遭いましたが、
野草は大丈夫だったようです。
夏に咲く野草は少ないですが、その中で代表的な3種をご紹介します。

まずはヤマホトトギス。今年はたくさん花が咲きました。
いつもは、蕾の段階で虫に食べられてしまうことが多いです。





近づきます。とても上品な花です。





枝垂れ桜の根元のカリガネソウが群落をつくっています。
独特のニオイがあるためか、鹿の被害にあったことがありません。





不思議な形の花をアップで。クマバチが花にぶら下がり、蜜を吸う姿をよく見かけます。





最後はキキョウです。多くが鹿に先端を齧られて矮小化してしまいましたが、
このキキョウは樹木の影で被害を免れました。


2020年8月11日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチに刺された!

2020-08-15 10:29:55 | 動物・昆虫・鳥
2020年8月15日 <父>

8月8日の夕方、テーブルにパラソルを設置していて、右手にアチッ!という痛みを感じました。
その瞬間、ハチに刺されたと直感しました。





テーブル左側の脚部分に、コアシナガバチの巣が出来ていました。巣が反り返るのが特徴です。
パラソル設置の振動が伝わって襲われました。こんなところに巣をつくるとは思いませんでした。
このテーブルで、バーベキューをしましたが、<父>(じぃじ)だけの被害で済んで良かったです。





コアシナガバチは、全体的に黒っぽく正面からみると頭部の黄斑が目立ちます。





すぐに、流水で刺された場所を洗い流します。
そのあと、毒成分をエクストラクター(ポイズンリムーバー)で吸い出します。
刺された場所に合う吸引口をセットして、伸ばした部分を押し込みます。





刺された部分が引っ張られ、みるみる膨らんで来ます。これで毒成分を吸い出すわけです。
ハチに刺されたために膨らんだのではありません。



ハチ刺され用の薬を塗ったので、腫れはあまりなかったのですが、痛みがなくなるまで
1週間近くかかりました。
アシナガバチに刺されたのは10年ぶりでしょうか。その時は、デッキの下の巣に気がつかずに
近づいて刺されました。
今回、須玉では2回目ですが、アナフィラキシーにならなくてよかったです。
ポイズンリムーバーは危機管理用に用意していたのですが、吸引する方法を忘れていて
手間取りました。日頃から練習が必要だと痛感しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち上がる天の川

2020-08-14 08:01:27 | 太陽・月・星
2020年8月14日 <父>

須玉滞在中、22時過ぎには自由時間になり夏の星空をじっくりと楽しみました。
撮影にはキャノン5DMark3に対角線魚眼レンズを使用しています。

8月10日の夜、一瞬雲が切れて夏の天の川と木星、土星が見えました。
一番明るく見えているのが木星、すぐ左が土星です。
画面上には、こと座のベガが輝いています。


2020年8月10日 22時47分 15mmF2.8 ISO3200 20秒露出


8月11日の夜は、ほぼ快晴になりました。
夏とは思えないようなクリアーな空で、満天の星空と立ち上がる天の川を堪能しました。
8月10日とほぼ同じ構図です。


2020年8月11日 22時21分 15mmF2.8 ISO3200 20秒露出


ISO感度を800に下げて2分露出。星は流れますが星座は分かりやすくなります。
カメラのマニュアル露出は30秒までなので、TC-80N3を使用しています。


2020年8月11日 22時27分 15mmF2.8 ISO800 120秒露出


夏の大三角も写るように縦構図で。天の川が立ち上がっているのが分かりますか。


2020年8月11日 22時49分 15mmF2.8 ISO800 120秒露出


最後に、北天の星空です。カシオペヤ座がかなり昇ってきています。
雲が出て来ましたが、夏の大三角と天の川も写っています。


2020年8月11日 23時10分 15mmF2.8 ISO3200 25秒露出

真夏にこんな素晴らしい天の川を見たのは初めてです。
ペルセウス座流星群は極大の前だったためか、全く見ることができませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹をつくる少女

2020-08-13 09:34:32 | 人物
2020年8月13日 <母>

今年の夏は暑くて、須玉でも猛暑でした。
じぃじがミョウガに水まきをしていると、やりたがる2人。

みーちゃん、虹が出来ているよ~。






プールでも水まきが楽しいらしい。






ばぁばは虹の出来る位置を探します。
みーちゃん、虹が出来ているよ~。






ばぁば、虹出来てるぅ?
出来てるよ~。

夏の水まきは楽しいね。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2枚目

2020-08-12 20:05:04 | 自然風景
2020年8月12日 <母>

須玉での小さな世界。
雨上がりの滴光る。







埴 沙萠 さんの写真に憧れて
朝露を撮る。






シロヤマブキの種。
黒豆の様に黒々と。






須玉の家から正面に見える地蔵岳。
梅雨もやっと明け、オベリスクもくっきりと。



毎日更新を旨として続けて来たのに、
ナント、昨日アップ出来ませんでした!
それで後付けで本日、昨日の分と今日の分をアップしました(;^_^A
ちょっとズルではありますが、、、
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする