すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

垂水須賀神社にも祇園祭があったとは!

2009-07-15 | 垂水たんけん隊

垂水たんけん隊より(09.07.13.)

「祇園祭」といえば「京都のこと」と思っていました。

ところが!

垂水の須賀神社でも毎年7月13日に祇園祭をしている、
というのです。

これには、びっくり!

そこで、たんけん隊7人と垂水須賀神社の祇園祭に参加してきました。

「祇園祭」ってなんでしょうか?

恥も外聞もなく、長老の方に聞いてみました。

「昔は、今より田植えが遅かったから
ちょうど今頃は、田植えが終わったころ。
そこで、豊作を祈ってこの時期に行われるんだよ。
これは、百姓だけの祈りじゃないからね」。

なるほど・・・

私は毎日お米を食べます。

「収穫祭」で 豊作に感謝していただく。
それは、したことがあります。

しかし、あらためて「豊作を祈る」ということ・・・
私は、したことがなかったなあ・・・。

昔の人は「祇園祭」として毎年日を決めることで、
人々の心に忘れられないようにしたのではないでしょうか?

昔からの行事には必ず意味があるのですものね。
これから年中行事に参加しては、
意味を知っていくのが、楽しみです~!

ちなみに「祇園祭」とは・・・・

仏教の神・「牛頭天王」と神道の神「スサノオノミコト」とを習合してお祭りするもの・・・
なのだそうです。


ひょっとして・・・

「祇園祭」は、あなたの近くでも行われていませんか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頭の体操で、見えてくる、見... | トップ | さつき里香さん 一人芝居の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

垂水たんけん隊」カテゴリの最新記事