昨年8月中~下旬、ドイツ中西部への歩き旅に出かけましたが、その際、何回
か鉄道を利用しました。
ドイツの鉄道は1835年にニュルンベルクにてスタートし、以後約170年あまり
もの間、交通手段の主役として利用されてきました。
現在、総延長は約8万㎞、ドイツ全土を網羅しており、日本の鉄道同様、どの
列車もほぼ時刻表どおりに運行しているようです。
その中で、ドイツの空の玄関口、フランクフルト空港に近い、フランクフルト中央
駅は、国内のいろいろな街道へのアクセスがよく、北ドイツ方面への路線が充実
しています。
1日の乗降客は約35万人で、ドイツの主要駅の中で最多のようです。
今日は、そのフランクフルト中央駅の中で、IC、ICEなど長距離特急列車の発
着する地上ホーム周辺の様子を、ご覧いただくことにしましょう。ホームの構造
は、行き止まり式になっています。
駅構内は、大きなドームに包まれています。右手前がホームで、向こう側が
中央出口方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/4692f792c0ac2d5e41cee59e75b2cfc7.jpg)
逆に、中央出口側からホーム方向を見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/14eced03db4d10606a82430f4c58524f.jpg)
ホームは、1番から24番まであります。1番ホーム付近から見たところ。
番線の数字の左側がプラットホームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/43c0b1f66c46e342e8ebc1a73f5d522d.jpg)
15番ホームには、列車が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/af7465d531c3e553f7a109b1b59f14a8.jpg)
23番線付近からふり返ったところ。右側がプラットホーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/559df2e928ac1e437f83cc42687505b7.jpg)
いちばんはずれの24番線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/2574c034a768f230d6e00ee81f46ae96.jpg)
中ほどのホームから、中央出口方面を見たもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/e0f938f338707ea079ccbc938cfbfe30.jpg)
列車の発車時刻、列車番号、行き先、発車する番線などの表示。同じ行き先で
も、日により発車番線は変わります。発車30分くらい前にならないと、その日の
発車番線は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e2/77adcbb5cce9b8b2e9a05383e330a21c.jpg)
ホームの端にある公衆電話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/d8c0d2f1f4c5500324292d28a8a3019b.jpg)
こちらは、駅職員による切符売り場。ホームからは少し離れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/8117886f1dc6a231deaf7db527e19d00.jpg)
対話しながら切符が買えるので、割引きっぷなどの相談が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/6098940247275d9f4398547af5464293.jpg)
ホームの端などにある、2種類のきっぷの自動販売機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/274a95b46d5a140a796e306eb4d557b2.jpg)
左に書いてあるのは駅名です。真ん中の数字ボタンの上に、説明用の言語が
国旗で記されているので、ドイツ語以外でも読むことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/067f7e7950b4b158465ee7e3c8dfade5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/b1b9ba4ef6ed908296b503d82848f87f.jpg)
それぞれのホーム上にある、発車時刻や行き先表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/985376f6fd36d91351b383e99bed22d9.jpg)
8月13日(木)に乗ったのが、ここ20番線からの11時8分発コブレンツ行き
列車でした。
この列車の発車直後、駅構内を抜けるあたりでふり返ってみたフランクフルト
中央駅方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/e3032cea80ba7aca27a013e527bb2d70.jpg)
このあとも何回か、ドイツ鉄道の駅や車両などについて紹介します。
か鉄道を利用しました。
ドイツの鉄道は1835年にニュルンベルクにてスタートし、以後約170年あまり
もの間、交通手段の主役として利用されてきました。
現在、総延長は約8万㎞、ドイツ全土を網羅しており、日本の鉄道同様、どの
列車もほぼ時刻表どおりに運行しているようです。
その中で、ドイツの空の玄関口、フランクフルト空港に近い、フランクフルト中央
駅は、国内のいろいろな街道へのアクセスがよく、北ドイツ方面への路線が充実
しています。
1日の乗降客は約35万人で、ドイツの主要駅の中で最多のようです。
今日は、そのフランクフルト中央駅の中で、IC、ICEなど長距離特急列車の発
着する地上ホーム周辺の様子を、ご覧いただくことにしましょう。ホームの構造
は、行き止まり式になっています。
駅構内は、大きなドームに包まれています。右手前がホームで、向こう側が
中央出口方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/4692f792c0ac2d5e41cee59e75b2cfc7.jpg)
逆に、中央出口側からホーム方向を見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/14eced03db4d10606a82430f4c58524f.jpg)
ホームは、1番から24番まであります。1番ホーム付近から見たところ。
番線の数字の左側がプラットホームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/43c0b1f66c46e342e8ebc1a73f5d522d.jpg)
15番ホームには、列車が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/af7465d531c3e553f7a109b1b59f14a8.jpg)
23番線付近からふり返ったところ。右側がプラットホーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/559df2e928ac1e437f83cc42687505b7.jpg)
いちばんはずれの24番線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/2574c034a768f230d6e00ee81f46ae96.jpg)
中ほどのホームから、中央出口方面を見たもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/e0f938f338707ea079ccbc938cfbfe30.jpg)
列車の発車時刻、列車番号、行き先、発車する番線などの表示。同じ行き先で
も、日により発車番線は変わります。発車30分くらい前にならないと、その日の
発車番線は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e2/77adcbb5cce9b8b2e9a05383e330a21c.jpg)
ホームの端にある公衆電話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/d8c0d2f1f4c5500324292d28a8a3019b.jpg)
こちらは、駅職員による切符売り場。ホームからは少し離れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/8117886f1dc6a231deaf7db527e19d00.jpg)
対話しながら切符が買えるので、割引きっぷなどの相談が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/6098940247275d9f4398547af5464293.jpg)
ホームの端などにある、2種類のきっぷの自動販売機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/274a95b46d5a140a796e306eb4d557b2.jpg)
左に書いてあるのは駅名です。真ん中の数字ボタンの上に、説明用の言語が
国旗で記されているので、ドイツ語以外でも読むことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/067f7e7950b4b158465ee7e3c8dfade5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/b1b9ba4ef6ed908296b503d82848f87f.jpg)
それぞれのホーム上にある、発車時刻や行き先表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/985376f6fd36d91351b383e99bed22d9.jpg)
8月13日(木)に乗ったのが、ここ20番線からの11時8分発コブレンツ行き
列車でした。
この列車の発車直後、駅構内を抜けるあたりでふり返ってみたフランクフルト
中央駅方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/e3032cea80ba7aca27a013e527bb2d70.jpg)
このあとも何回か、ドイツ鉄道の駅や車両などについて紹介します。