2015年2月4日(水)
立春の今日は、さいたま市北区で開催されている2つの展覧会に出かけました。
JR宇都宮線で大宮のひとつ先の土呂(とろ)駅に下車し、12時07分にスタートし
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/1931dd9d07533077d8223e6701c027d9.jpg)
最初の目的地は、駅の北北西方向にあるさいたま市北区役所のあるプラザノースです。
北に行き過ぎて少し回り道して、プラザノース↓に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/8c04a7ba899b0af1d2fa673f1733cea0.jpg)
この建物の2階では、『第29回私が見つけた「埼玉の自然」フォトコンテスト』の入
賞・入選作品展を開催中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4c/b99d0b9e9c81f3704be9da1389ae4e67.jpg)
この作品展は毎年この時期に開催されているので、いつも観覧に出かけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/5a577574340025e288199c3f745f4d04.jpg)
会場では最優秀賞1点、優秀賞2点、特選3点、準特選20点、奨励賞20点、入選作
品100点、招待作品7点の数々が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/09ae3fe85f10ccb0d69983b37e3482d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/4208829b5c85ab29863599702b830074.jpg)
いずれも県内で撮った作品ですが、水面近くで鳥が魚を捕らえた鳥、夜の空に広がる雷
光、小さな動物の表情など、素晴らしいシャッターチャンスや狙い所に、さすがという作
品が多く、感心しました。
なお、この作品展は2月8日(日)まで開催しています。
観覧を終えたら13時を過ぎたので、隣接するイトーヨーカドーで昼食を済ませ、南に
向かうことにしました。すぐそばの交差点際に、りっぱな教会のような建物が目につきま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/03139f2fc7a6470ff3ece70a63abbd68.jpg)
何だろうかとそばに行き確かめたら、「アートグレイス ウェディングシャトー 大宮瑠
宮」という結婚式場のよう。
その横を南下して埼玉県警察学校の横を過ぎ、JR宇都宮線と東武野田線の踏切を越え
て、県立大宮公園の北端にある「埼玉県立歴史と民俗の博物館」に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/9f0c93c147ac9ec1880e68a96107ee71.jpg)
入ってすぐ右手には、県史跡大宮公園内遺跡の弥生時代末期の住居跡に造られた、かや
ぶきの復元住居があります。つまりこの博物館周辺も、大宮公園遺跡の一部なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/affb7ccdcfc7f41804fb0c331df656c9.jpg)
博物館の北側入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/e3ee1ac9dc93dd4b80fc4977ef0d0500.jpg)
入館して最初に、2月15日まで開催中の企画展「埼玉の自由民権」の展示室へ。
この展示室は撮影禁止なので、まずは企画展のリーフレットを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/25/5c33a01c0820362d2943f278651955d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/0d8704f714cf256538bad0fde9bd3367.jpg)
裏面に記された、この企画展の紹介文の要旨を以下に。
明治時代はじめ、薩長藩閥によって独占されていた政治を批判し、国会開設、地租軽減、
政治的自由の拡張などを求めた国民的政治・社会運動、自由民権運動があった。
その広がりは埼玉県にも見られ、県内各地に作られた民権結社と呼ぶグループは、法律
や政治などを学習したり演説会が行われ、また、経済的困窮を訴えた近代日本最大の農民
蜂起である秩父事件が起こっている。
本年度は、本県最初の民間結社である七名社の結成から130年になる節目の年なので、
これを機に、自由民権運動とその中で活躍した埼玉の人々の姿、民間憲法として有名な五
日市憲法草案、秩父事件の記録などの歴史資料を紹介する。
というもので、展示構成は、プロローグ、Ⅰ立ち上がる自由民権、Ⅱ埼玉の民権結社、
Ⅲ秩父事件、Ⅳ帝国議会と政党、エピローグに分かれ、それぞれの資料などが展示されて
いました。
リーフレットの裏面に、展示品の一部の写真4点がありましたので、以下に紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/4dc50ed1b07c8799fdaad225e7302b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/0c00b0572e93d65291ad44557949c0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/d88a789ca5e9e2bdee36e4e7a274f688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fc/6069d59e302c7e4b8f995ba4cd153690.jpg)
常設展示室への途中の廊下からは、館内の竹林の中に立つ2つの石灯ろうが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/e28e66335d15a841d2ee302b0ac836c3.jpg)
宝暦11年(1761)に9代将軍家重の死去にあたり、徳川家の菩提寺である東京・
芝の増上寺に奉納されたもので、これは小田原北条市の後裔(こうえい)である遠見守北
条氏彦が奉納したものとのこと。
企画展の後は、何度も見ているのですが常設展示室も一巡しました。第1室の旧石器~
弥生時代の展示の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/b12ee2c480906ef01f170c19f542a257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/a8492f52bbf7805c27695d1d122ecfc5.jpg)
第2室、古墳時代の展示のなかから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/dc3cf0d39950590a41d0c9ec72503bdc.jpg)
昭和53年(1978)に武蔵埼玉(さきたま)稲荷山古墳(行田市)から出土の、国
宝・金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)の複製品。115文字が記されていて、当時大
変話題になったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/ebe6de488d90df7037eb3eaebbf57ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/74/5d09135690f6a00e8ca99b52b308cdee.jpg)
ここまでは撮影可能ですが、以下の部屋は撮影禁止です。
第3室 奈良~南北朝時代 第4室 美術展示室 第5室 室町~戦国時代
第8室 江戸時代 第9室 明治時代~現代
このうち第8室江戸時代の中に、「埼玉の円空仏」の特別展示があり、円空(1632
~)が全国各地を布教しながら作った仏像や神像のうちの、埼玉県内で現在確認されてい
る約170体の円空仏の一部が展示され、素朴で力強い作品を見ることができました。
地下の第6室 板碑と第10室 農業と暮らしも撮影可能だったので、その幾つかを。
第6室 板碑のなかから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/ed979aa1d3f92c7a732cb54a62803b37.jpg)
日本最大という、長瀞町にある長安2年(1369)銘の釈迦一尊種子(しゃかいっそ
んしゅじ)板碑の複製品(右)で、地上高は5.37m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/8c3e97eea7d898625885a94a062928d5.jpg)
なお、その左下に見える小さな板碑は、在銘では日本最小という鴻巣市にある阿弥陀一
尊種子(あみだいっそんしゅじ)板碑ですが、撮影禁止でした。
同室にある、ときがわ町の慈光寺の国重要文化財・慈光寺開山(かいさん)塔の複製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/4872d7912b55dfc6e4e58d7688f1f78a.jpg)
最後に回った第10室 農業と暮らしの部屋も撮影可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/d7407e56814ebb7fef4dfdf0f3388fc0.jpg)
養蚕の道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/17c1a701dca86d64c8e89fb2648d4267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b3/c6fe0a2482c0cf2e8d4896a0ad6ebb9d.jpg)
観覧を終えて食堂とミュージアムショップの近くの出口から退館したら、外はかなり雲
に覆われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/41de858e405a1c375cbd53afc43c7d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/09215b6f7c2ace55bd1cdaeaa99bb401.jpg)
木々の多い大宮公園北部の「百年の森」を抜けて池の東側に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/62ce1663f6705dfefd93b6169f8d2bd1.jpg)
池に遊ぶカモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/c251b73f190ab69590befd5fef69e55b.jpg)
小動物園の近くの梅林では、紅梅が開花し始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/87d3bd8044aed44b34c26bf1e10c8224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/03530aa315000ea28de25d47c89a0de0.jpg)
日本庭園下を回って氷川神社に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/f56a400510e97dfdef2080925cffd4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/5d7c156f440e1f21f3dcbd493fc3f9b6.jpg)
東側の門から入って、武蔵一宮の氷川神社に参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/f43845b3d847ef2a5439c9d242cfe3f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/a659041d0df603e725097186bc91e2ea.jpg)
南側の門を出て、2㎞続く長い参道を2の鳥居まで進み、大宮駅に向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/8d14d905baac8e3a82559490f09ea424.jpg)
一の宮通りに入ると、店の前に大きなぬいぐるみの熊ちゃんが立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3a/c496a8e841a0652877ba5613034e4c95.jpg)
一の宮通りを西に抜けて、JR大宮駅には15時56分に着きました。
(天気 快晴後晴、距離 7㎞、地図(1/2.5万) 岩槻、浦和、歩行地 さいた
ま市北区、歩数 13,300)
埼玉県 ブログランキングへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村
立春の今日は、さいたま市北区で開催されている2つの展覧会に出かけました。
JR宇都宮線で大宮のひとつ先の土呂(とろ)駅に下車し、12時07分にスタートし
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/1931dd9d07533077d8223e6701c027d9.jpg)
最初の目的地は、駅の北北西方向にあるさいたま市北区役所のあるプラザノースです。
北に行き過ぎて少し回り道して、プラザノース↓に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/8c04a7ba899b0af1d2fa673f1733cea0.jpg)
この建物の2階では、『第29回私が見つけた「埼玉の自然」フォトコンテスト』の入
賞・入選作品展を開催中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4c/b99d0b9e9c81f3704be9da1389ae4e67.jpg)
この作品展は毎年この時期に開催されているので、いつも観覧に出かけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/5a577574340025e288199c3f745f4d04.jpg)
会場では最優秀賞1点、優秀賞2点、特選3点、準特選20点、奨励賞20点、入選作
品100点、招待作品7点の数々が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/09ae3fe85f10ccb0d69983b37e3482d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/4208829b5c85ab29863599702b830074.jpg)
いずれも県内で撮った作品ですが、水面近くで鳥が魚を捕らえた鳥、夜の空に広がる雷
光、小さな動物の表情など、素晴らしいシャッターチャンスや狙い所に、さすがという作
品が多く、感心しました。
なお、この作品展は2月8日(日)まで開催しています。
観覧を終えたら13時を過ぎたので、隣接するイトーヨーカドーで昼食を済ませ、南に
向かうことにしました。すぐそばの交差点際に、りっぱな教会のような建物が目につきま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/03139f2fc7a6470ff3ece70a63abbd68.jpg)
何だろうかとそばに行き確かめたら、「アートグレイス ウェディングシャトー 大宮瑠
宮」という結婚式場のよう。
その横を南下して埼玉県警察学校の横を過ぎ、JR宇都宮線と東武野田線の踏切を越え
て、県立大宮公園の北端にある「埼玉県立歴史と民俗の博物館」に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/9f0c93c147ac9ec1880e68a96107ee71.jpg)
入ってすぐ右手には、県史跡大宮公園内遺跡の弥生時代末期の住居跡に造られた、かや
ぶきの復元住居があります。つまりこの博物館周辺も、大宮公園遺跡の一部なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/affb7ccdcfc7f41804fb0c331df656c9.jpg)
博物館の北側入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/e3ee1ac9dc93dd4b80fc4977ef0d0500.jpg)
入館して最初に、2月15日まで開催中の企画展「埼玉の自由民権」の展示室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/e936e037fca40a320a83b53c6916d70d.jpg)
この展示室は撮影禁止なので、まずは企画展のリーフレットを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/25/5c33a01c0820362d2943f278651955d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/0d8704f714cf256538bad0fde9bd3367.jpg)
裏面に記された、この企画展の紹介文の要旨を以下に。
明治時代はじめ、薩長藩閥によって独占されていた政治を批判し、国会開設、地租軽減、
政治的自由の拡張などを求めた国民的政治・社会運動、自由民権運動があった。
その広がりは埼玉県にも見られ、県内各地に作られた民権結社と呼ぶグループは、法律
や政治などを学習したり演説会が行われ、また、経済的困窮を訴えた近代日本最大の農民
蜂起である秩父事件が起こっている。
本年度は、本県最初の民間結社である七名社の結成から130年になる節目の年なので、
これを機に、自由民権運動とその中で活躍した埼玉の人々の姿、民間憲法として有名な五
日市憲法草案、秩父事件の記録などの歴史資料を紹介する。
というもので、展示構成は、プロローグ、Ⅰ立ち上がる自由民権、Ⅱ埼玉の民権結社、
Ⅲ秩父事件、Ⅳ帝国議会と政党、エピローグに分かれ、それぞれの資料などが展示されて
いました。
リーフレットの裏面に、展示品の一部の写真4点がありましたので、以下に紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/4dc50ed1b07c8799fdaad225e7302b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/0c00b0572e93d65291ad44557949c0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/d88a789ca5e9e2bdee36e4e7a274f688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fc/6069d59e302c7e4b8f995ba4cd153690.jpg)
常設展示室への途中の廊下からは、館内の竹林の中に立つ2つの石灯ろうが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/e28e66335d15a841d2ee302b0ac836c3.jpg)
宝暦11年(1761)に9代将軍家重の死去にあたり、徳川家の菩提寺である東京・
芝の増上寺に奉納されたもので、これは小田原北条市の後裔(こうえい)である遠見守北
条氏彦が奉納したものとのこと。
企画展の後は、何度も見ているのですが常設展示室も一巡しました。第1室の旧石器~
弥生時代の展示の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/b12ee2c480906ef01f170c19f542a257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/a8492f52bbf7805c27695d1d122ecfc5.jpg)
第2室、古墳時代の展示のなかから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/dc3cf0d39950590a41d0c9ec72503bdc.jpg)
昭和53年(1978)に武蔵埼玉(さきたま)稲荷山古墳(行田市)から出土の、国
宝・金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)の複製品。115文字が記されていて、当時大
変話題になったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/ebe6de488d90df7037eb3eaebbf57ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/74/5d09135690f6a00e8ca99b52b308cdee.jpg)
ここまでは撮影可能ですが、以下の部屋は撮影禁止です。
第3室 奈良~南北朝時代 第4室 美術展示室 第5室 室町~戦国時代
第8室 江戸時代 第9室 明治時代~現代
このうち第8室江戸時代の中に、「埼玉の円空仏」の特別展示があり、円空(1632
~)が全国各地を布教しながら作った仏像や神像のうちの、埼玉県内で現在確認されてい
る約170体の円空仏の一部が展示され、素朴で力強い作品を見ることができました。
地下の第6室 板碑と第10室 農業と暮らしも撮影可能だったので、その幾つかを。
第6室 板碑のなかから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/ed979aa1d3f92c7a732cb54a62803b37.jpg)
日本最大という、長瀞町にある長安2年(1369)銘の釈迦一尊種子(しゃかいっそ
んしゅじ)板碑の複製品(右)で、地上高は5.37m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/8c3e97eea7d898625885a94a062928d5.jpg)
なお、その左下に見える小さな板碑は、在銘では日本最小という鴻巣市にある阿弥陀一
尊種子(あみだいっそんしゅじ)板碑ですが、撮影禁止でした。
同室にある、ときがわ町の慈光寺の国重要文化財・慈光寺開山(かいさん)塔の複製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/4872d7912b55dfc6e4e58d7688f1f78a.jpg)
最後に回った第10室 農業と暮らしの部屋も撮影可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/d7407e56814ebb7fef4dfdf0f3388fc0.jpg)
養蚕の道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/17c1a701dca86d64c8e89fb2648d4267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b3/c6fe0a2482c0cf2e8d4896a0ad6ebb9d.jpg)
観覧を終えて食堂とミュージアムショップの近くの出口から退館したら、外はかなり雲
に覆われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/41de858e405a1c375cbd53afc43c7d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/09215b6f7c2ace55bd1cdaeaa99bb401.jpg)
木々の多い大宮公園北部の「百年の森」を抜けて池の東側に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/1c1d408721d233f09110556048476b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/62ce1663f6705dfefd93b6169f8d2bd1.jpg)
池に遊ぶカモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/c251b73f190ab69590befd5fef69e55b.jpg)
小動物園の近くの梅林では、紅梅が開花し始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/87d3bd8044aed44b34c26bf1e10c8224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/03530aa315000ea28de25d47c89a0de0.jpg)
日本庭園下を回って氷川神社に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/f56a400510e97dfdef2080925cffd4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/5d7c156f440e1f21f3dcbd493fc3f9b6.jpg)
東側の門から入って、武蔵一宮の氷川神社に参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/f43845b3d847ef2a5439c9d242cfe3f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/a659041d0df603e725097186bc91e2ea.jpg)
南側の門を出て、2㎞続く長い参道を2の鳥居まで進み、大宮駅に向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/8d14d905baac8e3a82559490f09ea424.jpg)
一の宮通りに入ると、店の前に大きなぬいぐるみの熊ちゃんが立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3a/c496a8e841a0652877ba5613034e4c95.jpg)
一の宮通りを西に抜けて、JR大宮駅には15時56分に着きました。
(天気 快晴後晴、距離 7㎞、地図(1/2.5万) 岩槻、浦和、歩行地 さいた
ま市北区、歩数 13,300)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
にほんブログ村