2015年2月9日(月)
今日は、2006年2月9日に最初のブログを投稿してから、ちょうど9年になりま
した。皆さまにはいつもご覧いただき、本当にありがとうございます
。
当初に比べると、アップのひん度はかなり少なくなりましたが、これからもウオーキ
ングを中心にして、興味ありそうな話題を投稿したいと考えておりますので、引き続き
ご覧下さいますよう、よろしくお願いいたします
。
ちなみにカウンターを見ますと、昨日までののべご訪問者数は821,504人の方々、
閲覧数は3,491,362となっており、重ね重ね御礼申し上げます。
今後も、当ブログに対してのアドバイスや指摘事項などありましたら、コメント下さい
ますよう、合わせてお願い申し上げます
。
========================================
さて今日は、幾つかの自治体などが出している観光パンフレットを収集するために、銀
座周辺にある東北各県のアンテナショップに出かけまし。
どこに何県のアンテナショップがあるのかは、以前入手しておいた、このアンテナショ
ップマップが頼りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/98fff1f49a09ad1b4dfc3e278b838be2.jpg)
このマップの表側は、都内にある37のアンテナショップの場所や電話番号、Web
サイトアドレス、営業時間、ショップの概要などが記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/a4ac73d5c76cb650b034c31b7371dbd8.jpg)
裏面は地図になっていて、アンテナショップが集中している新橋~銀座~東京駅周辺が
大部分で、ほかのエリアは小さい区画で記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/9b94f4401a0ff8a41f361c23d4958519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8d/5f0aa7387070f7c2e0c285fb5ee246c8.jpg)
このマップを持参して、東京メトロ丸ノ内線の銀座駅に正午過ぎに下り、まずはJR有
楽町駅の東側にある東京交通会館へ。ここには幾つものアンテナショップが入っています
が、東北6県の中では「秋田ふるさと館」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/81dd3a925c26e13c9550e73b8939dfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/2afae838e04a1f85af13febeea0bfd7b.jpg)
直売品はたくさんありましたが、パンフレット類はほとんど置いてありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/7189293c81d39d869adb7243c0b3983c.jpg)
東京交通会館内にあるアンテナショップで、いつも一番にぎわってるのが「北海道どさ
んこプラザ」。特に女性の来客が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/c6318fc3b5ea18c5454032aeb25551de.jpg)
近くには、全国商工会連合会の「むらからまちから館」もあり、全国各地の土産品など
を求めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/d6133688939496cd63729a8eedd9f988.jpg)
東京交通会館を出て首都高速道路の東へ、銀座柳通りを交差点2つほど進むと、「おい
しい山形プラザ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/c9dc3cf6a2ae5364726d43c92c138f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/d15de40cac573875e089df089a10ed3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/740dedb7b8879d0729606362245a5956.jpg)
ここも、観光パンフレットはあまり置いてありません。
さらに東進して昭和通りに入り、南に向かい三原橋から晴海通りを東へ、万年橋西交差
点際には「いわて銀河プラザ」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/e0eaa00ab13ede6e4ca69672add60545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/409087b840b0676e01ef8157774a24d2.jpg)
やはりこちらも海産物や土産品、地元銘酒などの販売が主で、パンフレットはわずかで
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ac/ac58326fc8583676de184722529e6cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/c4eab2a9c405d91a3785480ba8b1b7be.jpg)
万年橋の北側広場に「名犬チロリ記念碑」と呼ぶ親子の犬の像があり、その説明板には
以下のように記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b3/02b9eb2ad78ce4dbc8efac0ff8f5fa0f.jpg)
下を走る高速道路の側道沿いに万年橋から北へ進むと、中央区役所の横に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/a1199321a7da7e50e322844050b32936.jpg)
中へ入り、1階ロビーにあった中央区の観光地図などを入手しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/d2db13b030fcc03ffe0f8dbd24d02b8f.jpg)
次の新富橋際には、古い木造家屋が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/4f49abaccebc1184dc8ac7c53d87d06f.jpg)
その先の新金橋で右折して、新富町一丁目交差点の近くには「消防地蔵尊」と呼ぶ変わ
ったお地蔵さんが祭られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/d023a41dd1feba48f4c8fdbae3da3976.jpg)
このお地蔵さんの説明板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/1867ac07340d3069731253bbf9fda4b6.jpg)
そばの新富町一丁目交差点際が、青森県特産品センター「青森の店」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/48d3e8fbcb7e233ea31771da9730946f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/263347fcfd7267849bf50efae3794570.jpg)
比較的コンパクトな店で、ここにも観光パンフレットはほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/92caa728132f2239550b02ff4fe7d522.jpg)
立地的にも銀座の人通りの多い通りからは少し離れていて、訪れる人も少ないのではな
いかと感じられました。
東京駅八重洲口方面に向かい、宝町交差点から昭和通りを北へ、少し先から左折して東
京駅八重洲口の外堀通りを少し戻り、八重洲地下街に入って昼食後、八重洲ブックセンタ
ーに近い「福島県八重洲観光交流館」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/127b32e99984a6ed0aa0e19bce2eec9b.jpg)
ここは何回か訪れていて、観光パンフレットも地域別に並べていて図書などもあり、今
日訪ねたアンテナショップの中では一番観光情報が充実していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/fb8b81cc074a769475ad1c15d7f3a4da.jpg)
八重洲ブックセンターにも入り、8階の地図・旅行コーナーで2万5千分の1地形図を
6枚ほど購入します。
最後は、いつも訪ねている八重洲北口に近いさくら通りの、日本橋プラザビル1階の、
「ふるさと情報コーナー」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/912e2e06c31266cba52387d4f27d541d.jpg)
ここには、全国48都道府県の県単位や市町村のパンレットがたくさん置いてあり、欲
しい地域の資料がかなり入手できました。
東北6県のうち、青森県だけは池袋駅東口にあるので、帰路に寄ろうかと考えていまし
たが、ふるさと情報プラザで入手できたので、寄らずに帰途につきました。
旅行・観光 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
にほんブログ村
今日は、2006年2月9日に最初のブログを投稿してから、ちょうど9年になりま
した。皆さまにはいつもご覧いただき、本当にありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
当初に比べると、アップのひん度はかなり少なくなりましたが、これからもウオーキ
ングを中心にして、興味ありそうな話題を投稿したいと考えておりますので、引き続き
ご覧下さいますよう、よろしくお願いいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ちなみにカウンターを見ますと、昨日までののべご訪問者数は821,504人の方々、
閲覧数は3,491,362となっており、重ね重ね御礼申し上げます。
今後も、当ブログに対してのアドバイスや指摘事項などありましたら、コメント下さい
ますよう、合わせてお願い申し上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
========================================
さて今日は、幾つかの自治体などが出している観光パンフレットを収集するために、銀
座周辺にある東北各県のアンテナショップに出かけまし。
どこに何県のアンテナショップがあるのかは、以前入手しておいた、このアンテナショ
ップマップが頼りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/98fff1f49a09ad1b4dfc3e278b838be2.jpg)
このマップの表側は、都内にある37のアンテナショップの場所や電話番号、Web
サイトアドレス、営業時間、ショップの概要などが記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/a4ac73d5c76cb650b034c31b7371dbd8.jpg)
裏面は地図になっていて、アンテナショップが集中している新橋~銀座~東京駅周辺が
大部分で、ほかのエリアは小さい区画で記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/9b94f4401a0ff8a41f361c23d4958519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8d/5f0aa7387070f7c2e0c285fb5ee246c8.jpg)
このマップを持参して、東京メトロ丸ノ内線の銀座駅に正午過ぎに下り、まずはJR有
楽町駅の東側にある東京交通会館へ。ここには幾つものアンテナショップが入っています
が、東北6県の中では「秋田ふるさと館」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/81dd3a925c26e13c9550e73b8939dfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/2afae838e04a1f85af13febeea0bfd7b.jpg)
直売品はたくさんありましたが、パンフレット類はほとんど置いてありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/7189293c81d39d869adb7243c0b3983c.jpg)
東京交通会館内にあるアンテナショップで、いつも一番にぎわってるのが「北海道どさ
んこプラザ」。特に女性の来客が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/c6318fc3b5ea18c5454032aeb25551de.jpg)
近くには、全国商工会連合会の「むらからまちから館」もあり、全国各地の土産品など
を求めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/d6133688939496cd63729a8eedd9f988.jpg)
東京交通会館を出て首都高速道路の東へ、銀座柳通りを交差点2つほど進むと、「おい
しい山形プラザ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/c9dc3cf6a2ae5364726d43c92c138f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/d15de40cac573875e089df089a10ed3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/740dedb7b8879d0729606362245a5956.jpg)
ここも、観光パンフレットはあまり置いてありません。
さらに東進して昭和通りに入り、南に向かい三原橋から晴海通りを東へ、万年橋西交差
点際には「いわて銀河プラザ」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/e0eaa00ab13ede6e4ca69672add60545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/409087b840b0676e01ef8157774a24d2.jpg)
やはりこちらも海産物や土産品、地元銘酒などの販売が主で、パンフレットはわずかで
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ac/ac58326fc8583676de184722529e6cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/c4eab2a9c405d91a3785480ba8b1b7be.jpg)
万年橋の北側広場に「名犬チロリ記念碑」と呼ぶ親子の犬の像があり、その説明板には
以下のように記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b3/02b9eb2ad78ce4dbc8efac0ff8f5fa0f.jpg)
下を走る高速道路の側道沿いに万年橋から北へ進むと、中央区役所の横に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/a1199321a7da7e50e322844050b32936.jpg)
中へ入り、1階ロビーにあった中央区の観光地図などを入手しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/d2db13b030fcc03ffe0f8dbd24d02b8f.jpg)
次の新富橋際には、古い木造家屋が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/4f49abaccebc1184dc8ac7c53d87d06f.jpg)
その先の新金橋で右折して、新富町一丁目交差点の近くには「消防地蔵尊」と呼ぶ変わ
ったお地蔵さんが祭られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/d023a41dd1feba48f4c8fdbae3da3976.jpg)
このお地蔵さんの説明板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/1867ac07340d3069731253bbf9fda4b6.jpg)
そばの新富町一丁目交差点際が、青森県特産品センター「青森の店」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/48d3e8fbcb7e233ea31771da9730946f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/263347fcfd7267849bf50efae3794570.jpg)
比較的コンパクトな店で、ここにも観光パンフレットはほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/92caa728132f2239550b02ff4fe7d522.jpg)
立地的にも銀座の人通りの多い通りからは少し離れていて、訪れる人も少ないのではな
いかと感じられました。
東京駅八重洲口方面に向かい、宝町交差点から昭和通りを北へ、少し先から左折して東
京駅八重洲口の外堀通りを少し戻り、八重洲地下街に入って昼食後、八重洲ブックセンタ
ーに近い「福島県八重洲観光交流館」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/127b32e99984a6ed0aa0e19bce2eec9b.jpg)
ここは何回か訪れていて、観光パンフレットも地域別に並べていて図書などもあり、今
日訪ねたアンテナショップの中では一番観光情報が充実していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/fb8b81cc074a769475ad1c15d7f3a4da.jpg)
八重洲ブックセンターにも入り、8階の地図・旅行コーナーで2万5千分の1地形図を
6枚ほど購入します。
最後は、いつも訪ねている八重洲北口に近いさくら通りの、日本橋プラザビル1階の、
「ふるさと情報コーナー」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/912e2e06c31266cba52387d4f27d541d.jpg)
ここには、全国48都道府県の県単位や市町村のパンレットがたくさん置いてあり、欲
しい地域の資料がかなり入手できました。
東北6県のうち、青森県だけは池袋駅東口にあるので、帰路に寄ろうかと考えていまし
たが、ふるさと情報プラザで入手できたので、寄らずに帰途につきました。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1310_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
にほんブログ村