あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

所沢神明社へ2023年の初参り(埼玉・所沢)

2023-01-05 22:08:17 | 所沢だより
 2023年1月5日(木)

 新年早々は大変参拝者が多くて連日長い列の出来る所沢神明社だが、そろそろ少なくな
ったと思われる今日、午前中の市内ウオーキングで初参りに行くことにする。

 所沢駅周辺にあるスーパーを4店ほど回った後、所沢神明社の正面鳥居前に着いた。

 予想通り、もう参拝者は減っているようだ。


 でも、正面鳥居の右手、人形殿前の広場には幾つかの露店のテントが並んでいる。

 

 最初の階段を上がった中段の広場には、おみくじ用のテントがあり、何種類かのおみく
じが選べるようになっていた。


     
      近くに並ぶおみくじを結ぶ三角柱(本当はなんというのだろうか?)など。
          



 テントには、来年6月竣工を目途にしている公衆トイレと授乳室の建設計画のパネルが
掲示され、奉賛を呼びかけていた。




      その背後に立つ、ご当地VTuber沢ところのパネル。
     
 化石人間の私は、VTuberという言葉を知らなかったが、「Virtual(バーチャル)
YouTuber」の略称で、架空のキャラクター姿でYouTubeに動画を投稿したり、動画配信
などを行っている人のようだ。


 そばの手水鉢は花手水になっている。


     
      郷土の歌人、三ヶ島葭子(みかじまよしこ)の歌碑も

 「しみじみと 障子うすぐらき まどのそと 音たてて雨の ふりいでにけり」


 次の階段を上がった拝殿前の広場の左手、手水舎には生花が盛りだくさん。


     

          



 拝殿に参拝して、今年の健康や新型コロナウィルスに感染しないよう、さらに国内外の
安穏化など祈願した。

 ちなみに、所澤神明社は所沢市の産土(うぶすな)の神で「所澤総鎮守」でもあり、主
祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)である。


 参拝後、社務所に接する御札所で、例年通り交通安全のお守りを分けて頂いた。
    

      中段まで下りて、西参道に向かう石段を下る。
     

 下った辺りで、参拝前には付けていた手袋のひとつを落としたことに気づき、境内の回
った辺りを戻って探したが、残念ながら見つからなかった。

 夕方までに神社に問い合わせることを忘れたので、明日朝にでも習得保管されてないか
問いあわせてみることにしたい。

     
 西参道には、根元近くから枝分かれしたケヤキの大木と、幹のねじれたもう1本のケヤ
キの大木があり、市の「ふるさとの樹(巨樹)」第1号と第2号に指定されている。
     

          

     
      西参道を12時30分過ぎに出て、さらに西進して帰宅した。 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする