2014年2月9日(日)
きのう2月8日(土)は、一日中細かい雪が降り続き、首都圏も久しぶりの大雪になりま
した。
わが家も、朝起きたときからすでに2~3㎝くらいの積雪が見られ、降り止まぬままど
んどん積もってきました。16時過ぎの家の周りの模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/0b5fd3c9f3e07c9662ad2ba89d92817b.jpg)
物置の屋根も、もう20㎝くらいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/e1d52c3ebd3c164a119e9f84c4d546b0.jpg)
2階のベランダのフェンス上もこんな状態に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/26d5b88371be7a7ade00410e67b9cf81.jpg)
庭先の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/820484d9a7b9072a38ce5605e409d064.jpg)
鉢植えの鉢もすっかり雪に覆われてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/42ed6ad76720de767c8ce42acee34087.jpg)
半年くらい前から赤い花が咲き続けていた木も、すっかり雪の下に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/5454507795173ae4f2d3d777d7212e92.jpg)
門扉と郵便ポスト周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/6cc836ffd2d741270b55f4a8e1ed427e.jpg)
今朝は雪が止み、より深い雪に覆われていました。門扉周辺と隣のお宅の自動車の屋根
も、すっぽりと雪化粧(9時25分頃)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/b8b28d0d74579010591a9d2d783934e7.jpg)
庭先もすっかり雪に覆われ、その上、屋根から落ちた雪が積もっていて、長靴でもとて
も歩けぬほどの厚み。50㎝以上になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/24168ceaaeda2b3c4f5a9012abdfe0ef.jpg)
見上げる屋根の積雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/1076a4f7c44a7e3c71692c42feee54d8.jpg)
玄関上のひさしには、屋根上から落ちた雪が積もって雪庇になり今にも落ちそう。落ち
るときに下にいたら怪我をしそうなので、出入りには注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/9ba8317fbadca5582456949f7fa3fdf8.jpg)
今朝は、わが家を最奥とする長さ50mほどの共通の私道には、両側の10戸の皆さん
が除雪に協力しあい、10時15分頃にはほぼ除雪を終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/ecb9fc6668ed20a3481ac45af08abb83.jpg)
ちなみに、わが家の駐車場周辺の積雪を測った見たら34㎝でした。私が住んでいた首
都圏の中で、30センチ以上の積雪を観測したのは、1968年(昭和43年)2月15
日に、埼玉県坂戸町(現在の坂戸市)での33㎝でした。
また、翌1969年(昭和44年)3月12日にも、同じ坂戸町で30㎝の積雪があり、
その後は30㎝以上の積雪はありませんでしたので、45年ぶりの大雪ということになり
ます。東京都心の積雪も27㎝で、同様1969(昭和44年)3月以来のようですね。
10時前後に測定したので、少し溶けていたかもしれず、朝早くならもっと多かったか
もしれません。
埼玉県 ブログランキングへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/tokorozawa88_31.gif)
にほんブログ村
きのう2月8日(土)は、一日中細かい雪が降り続き、首都圏も久しぶりの大雪になりま
した。
わが家も、朝起きたときからすでに2~3㎝くらいの積雪が見られ、降り止まぬままど
んどん積もってきました。16時過ぎの家の周りの模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/0b5fd3c9f3e07c9662ad2ba89d92817b.jpg)
物置の屋根も、もう20㎝くらいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/e1d52c3ebd3c164a119e9f84c4d546b0.jpg)
2階のベランダのフェンス上もこんな状態に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/26d5b88371be7a7ade00410e67b9cf81.jpg)
庭先の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/820484d9a7b9072a38ce5605e409d064.jpg)
鉢植えの鉢もすっかり雪に覆われてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/42ed6ad76720de767c8ce42acee34087.jpg)
半年くらい前から赤い花が咲き続けていた木も、すっかり雪の下に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6a/5454507795173ae4f2d3d777d7212e92.jpg)
門扉と郵便ポスト周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/6cc836ffd2d741270b55f4a8e1ed427e.jpg)
今朝は雪が止み、より深い雪に覆われていました。門扉周辺と隣のお宅の自動車の屋根
も、すっぽりと雪化粧(9時25分頃)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/b8b28d0d74579010591a9d2d783934e7.jpg)
庭先もすっかり雪に覆われ、その上、屋根から落ちた雪が積もっていて、長靴でもとて
も歩けぬほどの厚み。50㎝以上になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/24168ceaaeda2b3c4f5a9012abdfe0ef.jpg)
見上げる屋根の積雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/1076a4f7c44a7e3c71692c42feee54d8.jpg)
玄関上のひさしには、屋根上から落ちた雪が積もって雪庇になり今にも落ちそう。落ち
るときに下にいたら怪我をしそうなので、出入りには注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/9ba8317fbadca5582456949f7fa3fdf8.jpg)
今朝は、わが家を最奥とする長さ50mほどの共通の私道には、両側の10戸の皆さん
が除雪に協力しあい、10時15分頃にはほぼ除雪を終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/ecb9fc6668ed20a3481ac45af08abb83.jpg)
ちなみに、わが家の駐車場周辺の積雪を測った見たら34㎝でした。私が住んでいた首
都圏の中で、30センチ以上の積雪を観測したのは、1968年(昭和43年)2月15
日に、埼玉県坂戸町(現在の坂戸市)での33㎝でした。
また、翌1969年(昭和44年)3月12日にも、同じ坂戸町で30㎝の積雪があり、
その後は30㎝以上の積雪はありませんでしたので、45年ぶりの大雪ということになり
ます。東京都心の積雪も27㎝で、同様1969(昭和44年)3月以来のようですね。
10時前後に測定したので、少し溶けていたかもしれず、朝早くならもっと多かったか
もしれません。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/tokorozawa88_31.gif)
にほんブログ村