黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

新田の記憶・遠堂の岩観音

2020-06-24 20:48:54 | 北毛紀行

ひめちゃんは恋の季節に突入です。

昨日の夕方、久しぶりに一人散歩で、ケンくんちに寄りました。

こんにちは、お久しぶり

ひめちゃん、恋の季節かい?

ケンくん、好きよ

ちょっとだけご挨拶して、バイバイです。

名残惜しいけど、またね

クンクン、恋する乙女の残り香が気になるようです。

ケンくん、刺激しちゃってごめんね。

でも、ひめちゃんはケンくんが好きなんです

 

 

 

岩観音つまり摩崖仏は、ひめちゃんちのある新里にも2ヶ所あります。

また、この川場村の岩観音は、新田義貞の弟・脇屋義助の子孫が建てたと聞きます。

ひめちゃんちのおかあさんは、新田郡の生まれです。

これは、絶対に寄らなければなりません

 

それは、吉祥寺の北方の田んぼの向こうにありました。

確かに、岩に仏が彫られています

説明板もあります。

南北朝の争乱のころ、北朝方の大友氏と南朝方の新田氏とで合戦が行われ、多数の戦没者がでた。新田氏の末裔新田郡脇屋村正法寺(しょうほうじ)の僧「良圓(りょうえん)」が菩提を弔うために建立したとの記録が残っている。

脇屋の正法寺の和尚さんは、脇屋義助の子孫だったんですか

信州石工って、あの高遠石工(たかとういしく)でしょうか。

 

赤い屋根のお堂にもご挨拶です。

正面にまわると、岩観世音とあります。

中には、岩に刻まれている観音様の名前があります。

木彫りの観音様かな?

 

川場カルタがあります。

そばの、この方が代表の岩観音でしょうか

後ろには、電気が流れるロープかな

上の方々は、気を付けながら、お姿を眺めます

さっきの説明板に、観音33体と弁財天1体が刻まれているとありました。

右から2人目が弁財天のように見えますけど。

そばまで行けないのが本当に残念

これほど仏の姿がよく残りしかも34体もあるって、素晴らしいことです

 

摩崖仏群のふもとにも石造物です。

閻魔大王、又出演ですね。

さっき、吉祥寺にもいました。

川場村と閻魔大王、何かあるのでしょうか?

 

この方も、聖観音?

正徳3年(1713)とあります。

摩崖仏群が彫られた宝永8年(1711)は、正徳元年です。

このかたは、摩崖仏群とほぼ同じ年月、人々を見守ってきたのです。

合掌

摩崖仏のみなさん、石造物のみなさんに、合掌

新田の記憶に逢えました、さようなら

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんちの花盛りのヘメロカリスコレクション2020

2020-06-23 13:52:25 | 日記

ひめちゃんは、恋の季節に突入したようです

獅子丸が帰ってきてから1年あまり、ひめちゃんには恋の季節は訪れませんでした。

おかげで、獅子丸はひめちゃんといつも一緒に行動することができました

獅子丸が実家の生活に慣れるように、神様が配慮してくれたのかもしれません

 

1年前の獅子丸です。

毎朝ひめちゃんとお散歩しました。

ぬいぐるみを大切にする子です。

実家に帰ってすぐ買ってもらったこのぬいぐるみは、まだ五体満足で獅子丸のお部屋にあります

さて、梅雨時にもまして、これから何日かお散歩が大変になりそうです

 

 

ひめちゃんたちとお散歩している堀之内の田んぼに、甘草(かんぞう)が花芽をつけて群生しています

オレンジ色の小型のヘメロカリスです。

咲くまで草刈り機の餌食にならないといいなあ

 

ひめちゃんちには、ユリ咲の黄色の大輪が開き始めました

 

ちょっとはかなげな色合いのユリ咲です。

 

ユリかヘメロカリスか?

まだまだ元気に咲き続けます

 

ひっそりと、でも凜として咲きます

同じ花でキウイフルーツの下にあります。

こちらの方が、色鮮やかかな?

 

濃い黄色の八重咲きです。

ほどほどの大きさで、縁取りにもなりそうです。

 

単色だけど華やかな、中大輪です

 

不思議な色合いです

これもキウイフルーツの下にあります。

同じ花かな?

 

花盛りの元気な子です

 

チョコレート色のユリ咲です。

スパイダー咲の表現の方が似合いそう

 

こちらもユリ咲の大輪です

 

これは、好みが別れそうです。

 

こちらも、スパイダー咲の表現が似合いそうな大輪です。

 

本日の主役です

華やかな大輪の不思議な花です。

 

近くにもう一種ユリ咲があります。

似ているけど、微妙に違います

こうしてみると、ひめちゃんちにはユリ咲が多いんだ

 

大輪のゆりも咲き始めそうです

雨で倒れそう

支柱が必要です

 

ひめちゃんちには、まだまだヘメロカリスが咲きそうです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺北の門・吉祥寺(禅宗修行の聖地から俗界へ)

2020-06-22 19:22:46 | 北毛紀行

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内の西を歩いてきました。

ひめちゃんは、どうも久しぶりに恋の季節がやって来そうです。

ひめ、ちょっと気になるんだけど

いやよ、あたちはケンくんが好きなんだから

今朝の赤城山です。

昼間は激しい雨になりましたけど、朝はまだその姿を見せていました。

あの山の向こうの話、もう少し続きます

 

 

靴を脱いで、(吉祥寺)本堂に上がって、御朱印と御茶をお願いします。

あれ、見かけない仏様がいます。

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)ですって

下半身(つまり泌尿器科関係?)の病気から守ってくれる、トイレの神様だそうです。

 

本堂の前には臥龍庭、枯山水です。

なんとなく龍の長い胴体のイメージです。

茅葺きの釈迦堂とピンクのツツジとのコラボで、生き生きした枯山水になってます

 

本堂内には涅槃図があって、ちゃんと寝釈迦もいます。

 

本堂の回廊で裏手に回ります。

鬼子母神とお釈迦様たちです。

こちらは聖観音ですね。

このお寺には、いったい何体の仏様がおいでなのでしょう

 

本堂の裏にも滝があります

案内図には青龍の滝とあります。

 

本堂内の茶室(?)で休憩です。

滝が見えるテーブルに陣取ることができました

ベルをならして、抹茶と御菓子を運んでもらいます。

 

大正ロマンの雰囲気の部屋です。

 

一服して、元気になりました

 

隣は本堂の内陣で、立ち入り禁止です。

隙間から、ちょっと失礼します。

 

玄関にもどり、御朱印を頂いて帰ります。

東の細道を下ります。

 

カキツバタといいたいところですけど、中心が黄色い。

花菖蒲のようです。

でも、いい雰囲気作ってます

 

鉄製の灯籠?

紫陽花とのコラボいいですね

 

トイレの前に、さりげなく六地蔵です

後ろはウツギのようだけど、いい雰囲気です。

 

おじさん、鐘楼堂が気になるようです。

一打100円のお布施をいれて、ゴーン~

 

振り返ると邪鬼がいます

笠かぶり地蔵かな?

かわいい

 

さようなら、釈迦堂。

茅葺きの屋根を維持することは、大変な努力を要する事でしょう

 

宝物殿も見学しました

宝物殿前の池、やはり紫の花が似合います

 

山門脇に六地蔵石幢(せきどう)です。

中世の記憶ですね

笠のあるほうが、やはりお地蔵様がはっきり残ってます。

 

山門を出て、俗界に戻ります

さようなら、また来ます

紅葉の季節がいいかな

 

いただいた御朱印です。

その花の季節以外には花のない、花の寺が多い中で、ここにはいつでも花がありそうです。

まさに花の寺・吉祥寺です

 

たかさん、素敵なお寺の紹介ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺北の門・吉祥寺(釈迦堂への道)

2020-06-21 15:47:44 | 北毛紀行

今朝は、暗い少し泣いているようなお天気でした。

まあ、貧乏カッパを使うほどでもないか。

堀之内を北に出て、周辺を歩いてきました。

堀之内の内曲輪に戻ろうとしたとき、向こうに見慣れない物体があります

慌ててカメラを出しますけど、彼(?)は去ってしまいました

イタチです

鮮やかな赤毛というか金毛というかの細長い体で、気を消してこちらを見ています。

ハンターの獅子丸も気がつきません。

この世は、人間だけの世界ではありません。

まるで逢魔が時(おうまがとき)に、魔に出会ったようです。

薄暗くてよく見えず、みんな魔物に見えてしまう夕方ではありません。

でも、こんなに身近に、ふだんは存在を意識しない何者かがいるのです

 

 

 

山門を降りて、本堂に向かいます。

 

まっすぐの参道ではなく、鐘楼堂の脇に出る、右側の細い道を歩きました

 

鐘楼堂わきに、双体道祖神があって、道が分かれます

閻魔大王もいます

 

本堂の前に、釈迦堂に参拝しましょう。

茅葺きのクラシックなお堂です。

大きなそれでいて雰囲気を壊さない説明板があります。

「菩提樹の木の下で瞑想するお釈迦様の像」とあります。

 

近くにおいでのこの方は、どなたでしょう?

これから何の花が咲くのかな?

釈迦堂の前にも、さりげなく石造物です

入り口にも、かわいいお方がいます

土足で良さそうです。

さりげなく古い説明板があります。

禅の修行には、座って行う座禅の他に釈迦像の廻りを廻りながら修行する巡り禅があり、この釈迦堂は雲水が廻り禅を修行する場でもありました。

 

失礼します。

こんにちは

たくさんの修行僧を見守ってこられたのですね。

右の方はどなたでしょう?

御駕籠があります。

鎌倉と往復した御駕籠かな?

 

静かに手を合わせて、合掌

 

脇から外に出ます。

池があります。

案内図によれば、この先は不動の滝です。

 

ありました

小さなお不動様?

 

近くに不動明王がいます。

紫陽花とツツジが、いい雰囲気を観もしています

 

本堂から遠ざかっているようだけど、なんとなく道なりに行ってみます。

 

小径にさりげなく、いくつもの石仏です。

 

スイレンの池です。

花が咲き始めています

人柄(地蔵柄)の良さそうなお地蔵様です

ここは、石造物の首を心配しないで済みそうです。

 

ツツジとのコラボで、いい雰囲気です

 

双体道祖神が、2基並んでます。

双体道祖神には、ホタルブクロが似合う

 

あれ、山門の西側に出てしまいました

まだ、俗界に戻るわけにはいきません

 

山門脇からまっすぐな参道を歩きます。

釈迦堂の前を通ります。

 

 

本堂に到着です

靴を脱いであがります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺北の門・吉祥寺(俗界に別れを告げて)

2020-06-20 22:18:00 | 北毛紀行

晴れました

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出てお散歩です。

新緑の赤城山が、はっきりと見えます

おととい、あの山の向こう・川場村に行ってきました

ひめちゃんたちは、突き当たりを左に曲がってうろうろ、諏訪神社を通って帰ります。

紫陽花はまだ花盛りです

蕨沢川を渡って帰ります。

クンクン、情報収集です。

一緒に首を突っ込んでも、獅子丸が威嚇することはなくなりました。

仲良く情報収集です

 

 

 

たかさんのブログで、吉祥寺(きちじょうじ)の事を知りました。

さて、吉祥寺ってどこに在るんだろう?

検索すると、HPもあって、群馬県利根郡川場村にあることがわかりました。

1時間半くらいで行けそうです。

近くに、摩崖仏もあることが知れました。

じゃあ、行ってみよう

18日の梅雨の晴れ間に行ってきました

 

Google の検索では、空っ風街道を行く道がありましたけど、車のナビは赤城南面道路(国道353号線)を示します。

まあ、ナビ様の言うとおり行ってみよう。

353号線から溝呂木宿を通り、国道17号線に乗ります。

なんだ、北毛紀行の道じゃないか。

茂左衛門地蔵尊や名胡桃城、小川城、猿ヶ京に行く道です。

そういえば、猿ヶ京のおがんしょめぐり始めたばかりだったなあ。

 

今回は、途中で右折して、赤城山の裏側に回り込みます。

ナビの指示通りで、無事到着です

もう、数台の車があります。

臨済宗建長寺派なのですね。

ちょっと薄くなってしまいましたけど、付近の史跡巡りの案内もあります。

そこに咲いている白い花は、ナデシコでしょうか。

 

拝観受付で、拝観料を払いパンフレットをもらいます。

南北朝時代の暦応2年(1339)建長寺四十二世中巌円月禅師(ちゅうがんえんげつぜんじ)を開山和尚とし、大友氏時(おうともうじとき)により創建された。当時上野国利根庄は鎌倉武士大伴氏の領地であり九州に移った後、先祖の発祥の地に聖地建立と菩提供養の為に寺を建立したのが始まりである。また、建長寺派四百有余ヶ寺の寺院の中で一番北域に位置することから、建長寺の北の門として屈指の名刹に数えられる。

 

そうなんですか

やがて戦国大名に成長していく、あの大友氏は、ここが発祥の地なのですか

境内の案内もあります。

 

歩き始めると、早くも花と石仏の風景です

 

滝があります。

丈六の滝です

不思議な形です

 

前方に山門が見えます

鎌倉という雰囲気の山門です

 

でも、ちょっと脇の社が気になります。

弁天様ですね。

なんともかわいいい狛犬です

 

後ろの小道を歩きます。

わあ、石造物がいっぱい

花もいい雰囲気

境内の花のチラシを確認です。

鳥足升麻(とりあししょうま)?

 

またまた、たくさんの石造物です

九輪草かな

 

さりげなく六地蔵です

 

山門の方に回り込みます。

川場カルタがあります。

 

奥にある大木が姫小松です。

 

姫小松の向こうにも、さりげなく風景に溶け込んで、たくさんの石造物です

紫陽花とのコラボもいいですね

 

山門に到着です

あれ、狛犬がいる

狛犬の後ろ姿です。

台座に、石工と小林の文字は見えるのですけど、他の文字はわかりません

かなり個性的な狛犬です

 

山門の仁王像も、金網越しではなく、直接ご対面できるのがいいです

山門の下には、「寺の入り口に建てられたこの楼門は、禅宗修行の聖地と俗界を別離する意味を持っています。」と、説明板があります。

俗界に別れを告げます

 

門をくぐると、さりげなく「十六羅漢・文殊菩薩 靴を脱いで上がってください→」

 

靴を脱いで、楼上にのぼります。

わあ、すごい

鎌倉というイメージぴったりの山門に、こんなクラシックな文殊菩薩と十六羅漢さんといて、直接ご対面できるのです

静かに手を合わせます、合掌

 

楼門のクラシックな回廊からの眺めです。

さて、俗界に別れを告げて、聖地を散策しましょう

 

 

(つづく)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする