平成24年4月から始まっている伊賀市の事業で、
≪粗大ごみの排出が困難な高齢者や障がいのある方などの生活支援の一つとして、
対象者の自宅の玄関先まで粗大ごみの収集≫に来てくれる福祉収集サービスです。
これは大変ありがたい事業(下記対象者は無償)だと思います。
以前にも父親が歩けなくなった時点で邪魔な家具類や健康器具などいっぱいあって、
依頼したことがあり、実家まで収集に来てもらいました。
対象者は、
◎ 75歳以上の高齢者
◎ 介護認定を受けている方
◎ 障害者手帳を所持している方
収集品目 ※基本1回に付き5点まで。
*電化製品
扇風機、電気毛布、加湿器、掃除機、電子オルガン、
ビデオデッキ、ステレオ、電子レンジ、こたつ(こたつ板込み)、ファンヒーター、プリンターなど
*家具・寝具類
タンス、食器棚、机、椅子、ソファー、布団(毛布含む3枚で1点)、ベッド、マットレス、カーペット、
じゅうたん、カーテン、蚊帳、鏡台、座布団(5枚で1点)など
*その他粗大ごみ
自転車、老人車、物干し竿(3本で1点)、脚立、ストーブ、ガスコンロ、ゴルフセット、
スーツケース、ブルーシート、スコップなど、(ほかにアルミサッシや扉は3枚で1点)
詳しくは、
コレ☟
申請書のダウンロード先 ➡「粗大ごみ収集事業」
福祉収集事業は、リンク先の下の方をご覧くださいね~~
11/10の「片付けに集中!」の続編みたいなものですが、
70年近く引越しを経験していない!ということは、有り余るモノにあふれていて、
どんどんそれらは奥へ奥へと押し込まれていきます。
そのうち忘れ去られ、我が実家のように「さぁ、片付けようか」となった時、
埃にまみれ、カビは生え、ネズミに食われ、、、なんてね悲劇が起こるのです
あぁ、もう少し早く手伝ってあげればよかったなとも思いますが、こういうことって
どんどん後回しになっていくんですね、(ほっといたワタシが悪いかも)
さすがにハハも90歳になり、口は元気でも歩く姿をみていると…
「無理せんといてね」という気持ちになります。
家の中も、無秩序な改装に次ぐ改装で、大きな段差だらけとなり、
その段差でコケてしまったら…後悔する前のリニューアルと相成ってます。
そんな中で不要になった大物家具たち(小物も含む)、
救いの手を差し伸べてくれるのが、この福祉収集事業です。
職員の方には、感謝してもしきれません
あとまだ3回くらいは来ていただきます
11/9と11/16に軽トラックと乗用車で5回、さくらリサイクルセンターに搬入、
11/18に戸別収集、まだまだ捨てる作業は続きます。
≪粗大ごみの排出が困難な高齢者や障がいのある方などの生活支援の一つとして、
対象者の自宅の玄関先まで粗大ごみの収集≫に来てくれる福祉収集サービスです。
これは大変ありがたい事業(下記対象者は無償)だと思います。
以前にも父親が歩けなくなった時点で邪魔な家具類や健康器具などいっぱいあって、
依頼したことがあり、実家まで収集に来てもらいました。
対象者は、
◎ 75歳以上の高齢者
◎ 介護認定を受けている方
◎ 障害者手帳を所持している方
収集品目 ※基本1回に付き5点まで。
*電化製品
扇風機、電気毛布、加湿器、掃除機、電子オルガン、
ビデオデッキ、ステレオ、電子レンジ、こたつ(こたつ板込み)、ファンヒーター、プリンターなど
*家具・寝具類
タンス、食器棚、机、椅子、ソファー、布団(毛布含む3枚で1点)、ベッド、マットレス、カーペット、
じゅうたん、カーテン、蚊帳、鏡台、座布団(5枚で1点)など
*その他粗大ごみ
自転車、老人車、物干し竿(3本で1点)、脚立、ストーブ、ガスコンロ、ゴルフセット、
スーツケース、ブルーシート、スコップなど、(ほかにアルミサッシや扉は3枚で1点)
詳しくは、
コレ☟
申請書のダウンロード先 ➡「粗大ごみ収集事業」
福祉収集事業は、リンク先の下の方をご覧くださいね~~
11/10の「片付けに集中!」の続編みたいなものですが、
70年近く引越しを経験していない!ということは、有り余るモノにあふれていて、
どんどんそれらは奥へ奥へと押し込まれていきます。
そのうち忘れ去られ、我が実家のように「さぁ、片付けようか」となった時、
埃にまみれ、カビは生え、ネズミに食われ、、、なんてね悲劇が起こるのです
あぁ、もう少し早く手伝ってあげればよかったなとも思いますが、こういうことって
どんどん後回しになっていくんですね、(ほっといたワタシが悪いかも)
さすがにハハも90歳になり、口は元気でも歩く姿をみていると…
「無理せんといてね」という気持ちになります。
家の中も、無秩序な改装に次ぐ改装で、大きな段差だらけとなり、
その段差でコケてしまったら…後悔する前のリニューアルと相成ってます。
そんな中で不要になった大物家具たち(小物も含む)、
救いの手を差し伸べてくれるのが、この福祉収集事業です。
職員の方には、感謝してもしきれません
あとまだ3回くらいは来ていただきます
11/9と11/16に軽トラックと乗用車で5回、さくらリサイクルセンターに搬入、
11/18に戸別収集、まだまだ捨てる作業は続きます。