冬休みも始まったね、

2013-12-23 00:34:43 | つれづれ思うまま
県内唯一のスケート場は、
 なかなかの賑わいですよ。


冬休みも始まって、早速の3連休ということで、親子でスケートを楽しむ姿が多かったような、、、
そして、“スケート”&“温泉”&“お食事”がセットになった「子ども会プラン」なるものがあります。


22日は、そのプランをご利用の「子ども会」の団体さん、いっぱい でした。
滋賀から3つ、亀山から1つ、、、みんなご機嫌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道422号(神戸地区内)、今月24日に仮復旧、続編

2013-12-22 08:29:20 | つれづれ思うまま
 読売新聞(12/21付)

今日(といっても、12/21のこと)も、迂回路を走ってて、やっとこの道にも慣れたな 、、、と思ってましたら
さすが400番台の国道ですから 、遅くなりましたが仮復旧完成

年内仮復旧ということで、工事に関わった方々、警備員さん、ご苦労様でした。
不便を強いられたであろう地元・地域の皆さん、やれやれですね。

でも3か月ほどで仮開通とは

では、行ってきま~~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くっきり素顔、、、

2013-12-21 23:07:27 | つれづれ思うまま
 クロスケ

 ハナ姉さん

疲れもぶっ飛ぶわぁ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道422号(神戸地区内)、今月24日に仮復旧

2013-12-20 01:18:03 | つれづれ思うまま
Web情報Youより「規制解除へ 仮設道路設置」 待ってましたよ~~

ここんとこ、伊賀神戸・上林駅方面に行く機会が多く、その迂回路を通るたびに、遠回りなんだけど、、、
ここに“城之越遺跡”があるんだ!とか、この山道の“紅葉がいいねぇ”とか、この道は“春になったら菜の花、桜がいっぱいなんだろうなぁ”と思いつつ走ってました
ふだんより2倍はかかる迂回路でしたけど、“伊賀のいいとこ”再発見の迂回路でしたよ

急ぎでないときは、この道を通るのも案外いいもんかもね(笑)。

マイクロバスに乗れるようになって、緊張もしますけど、風景が新鮮に見えるようになってます。
スピードを出してはいけない、安心・安全がなにより なぁ~んてね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな夢の第一歩!は…

2013-12-19 01:17:21 | つれづれ思うまま
こんな記事(フィギュアスケートの練習に頑張る女の子)』を載せたのが、昨年のこと。

今年の冬も通ってますよ~~
3年目を迎える彼女、着実に夢のスケーターに向かってる
そんな姿を追っかけしてました、、、
練習は、技術の上達を裏切らないと思います。
ただ、先生の難しい指導の言葉を理解できるかどうかは…
技術を磨くこと=修業のつらさ そのトンネルを抜けると   

   

   

   

滋賀県、大阪府などスケートリンクを求めて練習に通ってるそうです。
この時期、ここサンピアのリンクで練習している姿を見させてもらうことが楽しみになってます。


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共施設に求められるもの、、、

2013-12-18 00:46:47 | つれづれ思うまま
四十九に行っちゃうかもしれない「公共施設」。
ほんとに、このままでいいのか、と勝手に悩んでます。

“まちづくり”を考えようという機関に在籍していた頃、いろいろワタシ自身の身勝手な思いを相談していた人がいます。
その機関から足を洗って、ずいぶんご無沙汰してしまっているのだけれど、困ったり思い悩んだときに(今でも)「このままでいいの?」と問いかけることができる人です。

よそ者の目で見て、伊賀市の将来を憂慮してくれてるんではないのかなぁ…と。

その彼が、伊賀市中心市街地活性化協議会や伊賀市での会議等で具申したこと。

彼の言葉をそのまま(ほぼ同じ思いなので…ただ、ワタシにはうまく表現する言葉がない

【『公共施設』は、行政サービス機能の充足に加えて、周辺都市機能とのつながり、さらに地域の核としてまちづくりに貢献することが求められます。

1.行政サービスの効率性、公平性
(1)公共交通の利便性
伊賀市域全体における行政サービスの拠点の役割を果たす必要があることから、公共交通機関によるアクセスが最もしやすい立地が求められます。

(2)関連機関とのつながり
商工会議所、観光協会、市立図書館、公立高等学校、郵便局・金融機関、検察庁・簡易裁判所、社会福祉協議会等といった関連機関との円滑な連携とともに、日常的な情報交換が容易な環境により、行政サービスの効率性を高められる立地が求められます。

2.地域コミュニティづくり
(1)コミュニティの核づくり
公共施設は行政サービスだけではなく、地域コミュニティづくりに貢献できる機能があることから、歴史や文化、住民生活の場に近く地域への貢献の可能性が高い立地での建設が最も費用対効果が高いと考えられます。

(2)人材集積による地域貢献
公共施設の立地は、多様な人材が集積することにつながり、地域に新たな可能性を与えうることから、より一層の地域貢献に寄与できる場所として、すでに各種都市機能(公共交通、他の公共施設、商業関連施設)が集積している場所が最適です。

3.地域経済への貢献
公共施設の立地により、地域内で関連企業等の雇用が創出され、また施設で働く人、利用する人が消費者として周辺商業集積を利用することで、地域経済に大きく貢献できることから、地域の商業活動との関係を強めることができる場所での建設が最適です。】


城下町に住むたった一人の勝手な思いではなく、将来を見据え、これから伊賀市を背負っていくであろう人たちに「城下町が元気であればいいなぁ」という思いを伝える術として、加藤さんの言葉を引用させていただきました、、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスバージョンに

2013-12-17 10:18:52 | つれづれ思うまま
変更して、今日のUPはおしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県唯一・屋内スケートリンク OPEN!

2013-12-16 22:55:01 | つれづれ思うまま
 

初日の人出は“まぁ”かな
一般営業後の貸切タイム(予約制ですけど)では、団体さんの利用が多くてよかったです(笑)。

伊賀ポータルより「サンピア伊賀

 毎日新聞(12/15付)

 中日新聞(12/15付)

 朝日新聞(12/16付)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均年齢はいくつだ?

2013-12-15 00:32:27 | つれづれ思うまま
と、思わず計算したくなる“集合体”ですわ

昭和2年生×1、5年生×2、12年生×2、16年生×1、ここで平均年齢79.3333歳の義兄弟姉妹たち。
おまけ、25年生×1、29年生×1、昭和56年生×1、60年生×1 の集合体でした。

まぁ、ワタシの両親のダイヤモンド婚だとかなんとか、よぉく60年健康で仲良く持ちこたえましたねぇ

その持ちこたえた長さの秘訣を聞くことと、一人兄弟がなくなってしまったけれど、一度湯っくり伊賀で集まって語ろうね、、、という席へ、お邪魔してたわけです
伊賀牛しゃぶしゃぶ、、、ふだん、絶対に食することはないからね、盆と正月がいっぺんにきたような大いなる豪華晩餐鍋でした(笑)。

にぎ合わせに駆け付けた孫たちと、背比べしてみたり  端から27、76、83、31
私の人生の3倍も、元気で生きてるのね…ってさ。

おじいちゃんは、孫に囲まれご満悦  だったり、

午年揃い踏み親子  3人足せば226歳だ!(来年の話ですよ~~)


そうそう、長生きの秘訣「しゃべること!」だと実感しました、それと「おしゃれ心」を忘れないこと  そして、太らないことっ!かな。

気をつけよぉ~っと

「末っ子ちゃん」報告もあるよ~~




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県庁舎隣接案に取りまとめられた、、、

2013-12-14 09:49:21 | つれづれ思うまま
Web情報Youより (2013年12月13日 20:41UP)

【庁舎整備特別委 伊賀市議会

市役所本庁舎の位置について伊賀市議会の庁舎整備特別委員会は12月13日、森岡昭二委員長を含めた委員8人による採決を行い、同市四十九町の県庁舎隣接地に移転新築する案を取りまとめた。25日の12月定例会最終日に予定する委員長報告に盛り込む方針。

現在地案を推した委員は、副委員長の上田宗久議員と生中正嗣議員、中井洸一議員の3人。一方の四十九町案には市川岳人議員と福岡正康議員、稲森稔尚議員、中谷一彦議員の4人に、当初から採決に参加することを表明していた委員長の森岡議員が賛成した。

前回の会合までに、特別委では同市上野丸之内の現南庁舎について「保存せずに取り壊す」という意見を取りまとめていたが、稲森議員が「解体は急ぎ過ぎ。利活用を慎重に検討すべきと思っている。少数意見として留保したい」と発言。市川議員も「利活用の検討が不十分」と賛同した。

同市議会の会議規則には「委員会において少数で廃棄された意見で他に出席委員1人以上の賛成があるものは、これを少数意見として留保することができる」との条項を記載。少数意見者の2人は今後、報告書を作成して森岡委員長を経て空森栄幸議長に提出する。

また、この日の会合では、市役所の位置を変更する場合、地方自治法で「市議会で3分の2以上の同意がなければならない」と定められていることを確認。森岡委員長は終了後、「市長も今月に庁舎の位置を決めると話している。特別委としてもいい時期にまとめたかった。一番の課題は位置条例の改正だ。議会全体の判断がどうなるかにかかっている」と話した。】


もう、抗えない かなぁ…「伊賀上野が元気になればいいなぁ!」は、希望だった…

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする