果物の中ではイチゴが一番好きです。
どれぐらいイチゴが好きかというと、イチゴを食べるたびに、このイチゴとの出会いは生涯でただ一度だけなんだと自分に言い聞かせるぐらいです。
ハイ、これがほんとの「イチゴ一会」。
というようなダジャレはさておいて。
そんなイチゴ好きな自分ではあるのですが、最近はイチゴを食べてもどうもそれほど美味しくない。
最近のイチゴって見た目はすごく色鮮やかで、形も均一に整ってはいるんだけど、味の方はどうもイマイチのような気がします。そんなに甘いって程じゃないし、下手すると甘味がほとんどない。
イチゴって見た目や形も大事かもしれないけど、本当に重要なのは美味しいかどうかですよね。
見た目や形を重視するあまり美味しさを犠牲にするのは本末転倒だと思います。
でもそういうふうに本来二の次三の次であることを優先し、本当に大事にしなければいけないものを犠牲にするってことは何もイチゴに限らず現代人の暮らしの中ではしばしば見受けられることなんですよね。
というようなコラムっぽいことを書くつもりだったのですが、今日の夕食で食べたイチゴは久しぶりに美味しかったです。
やっぱり不恰好な形のイチゴほど美味しい。
どれぐらいイチゴが好きかというと、イチゴを食べるたびに、このイチゴとの出会いは生涯でただ一度だけなんだと自分に言い聞かせるぐらいです。
ハイ、これがほんとの「イチゴ一会」。
というようなダジャレはさておいて。
そんなイチゴ好きな自分ではあるのですが、最近はイチゴを食べてもどうもそれほど美味しくない。
最近のイチゴって見た目はすごく色鮮やかで、形も均一に整ってはいるんだけど、味の方はどうもイマイチのような気がします。そんなに甘いって程じゃないし、下手すると甘味がほとんどない。
イチゴって見た目や形も大事かもしれないけど、本当に重要なのは美味しいかどうかですよね。
見た目や形を重視するあまり美味しさを犠牲にするのは本末転倒だと思います。
でもそういうふうに本来二の次三の次であることを優先し、本当に大事にしなければいけないものを犠牲にするってことは何もイチゴに限らず現代人の暮らしの中ではしばしば見受けられることなんですよね。
というようなコラムっぽいことを書くつもりだったのですが、今日の夕食で食べたイチゴは久しぶりに美味しかったです。
やっぱり不恰好な形のイチゴほど美味しい。