日曜日は午前中に九州レプタイルフェスタに行き、午後からはとんぼ返りで久留米に戻って日本折紙協会筑後支部の総会に参加してきました。
総会は退屈極まりなかったです。
などと書くと悪口を言っているようですが、その逆で、総会が退屈極まりなかったのは協会の運営がこの一年万事上手く行っていて、これといってトラブルやアクシデントがなかったからに他なりません。
緊張感を持って臨まなければならない総会なんてろくなものじゃないですからね。
総会終了後、今後の行事について話がありました。
協会では7月に阿蘇でシンポジウムが、11月に沖縄でコンベンションが開催されるのですが、自分は沖縄のコンベンションはともかく、阿蘇で開催されるシンポジウムには行ってみようかなって漠然と思ってました。
が、話を聞いているうちにちょっと無理っぽいなと思いました。
自分は車で阿蘇まで出かけて、参加できるイベントにちょこちょこっと参加できたらいいなぐらいに思っていたのですが、聞く限りではどうもそういうイベントじゃないっぽい…。
参加費もそうですが、7/27~29という初日以外は平日開催というスケジュールにも壁を感じてしまいました。
折り紙にかける情熱の違いなんでしょうか…。
何だか湿っぽくなってしまいましたが、別に落ち込んでいるわけではないのです。
折り紙のことが嫌いになったってわけではないですし、まぁ趣味はやっぱり自分のペースでやらないとね。無理は禁物。
この日は講師のO氏からいくつか作品を教えてもらいました。
っていうか、だいたい毎回講習はあるんですけど、ピンと来るものじゃないと覚える気にならないんですよね。
あまりに簡単すぎるものには魅力を感じないし、逆に難し過ぎでも覚えられない。ほんと習う側というのに我が儘なものです。笑。
で、今回ピンと来たのがこれ。

これは久しぶりに覚えてみようかって気になりましたよ。
とても見栄えが良い作品なのに、そこまで製作時間はかからないですしね。これはいいんじゃないでしょうか。
と気に入ったのですが、作品名、および作者名ともに板書されたものをメモらず。我ながらダメダメですね。汗。
果たしてこの作品をマスターできるのでしょうか…。
総会は退屈極まりなかったです。
などと書くと悪口を言っているようですが、その逆で、総会が退屈極まりなかったのは協会の運営がこの一年万事上手く行っていて、これといってトラブルやアクシデントがなかったからに他なりません。
緊張感を持って臨まなければならない総会なんてろくなものじゃないですからね。
総会終了後、今後の行事について話がありました。
協会では7月に阿蘇でシンポジウムが、11月に沖縄でコンベンションが開催されるのですが、自分は沖縄のコンベンションはともかく、阿蘇で開催されるシンポジウムには行ってみようかなって漠然と思ってました。
が、話を聞いているうちにちょっと無理っぽいなと思いました。
自分は車で阿蘇まで出かけて、参加できるイベントにちょこちょこっと参加できたらいいなぐらいに思っていたのですが、聞く限りではどうもそういうイベントじゃないっぽい…。
参加費もそうですが、7/27~29という初日以外は平日開催というスケジュールにも壁を感じてしまいました。
折り紙にかける情熱の違いなんでしょうか…。
何だか湿っぽくなってしまいましたが、別に落ち込んでいるわけではないのです。
折り紙のことが嫌いになったってわけではないですし、まぁ趣味はやっぱり自分のペースでやらないとね。無理は禁物。
この日は講師のO氏からいくつか作品を教えてもらいました。
っていうか、だいたい毎回講習はあるんですけど、ピンと来るものじゃないと覚える気にならないんですよね。
あまりに簡単すぎるものには魅力を感じないし、逆に難し過ぎでも覚えられない。ほんと習う側というのに我が儘なものです。笑。
で、今回ピンと来たのがこれ。

これは久しぶりに覚えてみようかって気になりましたよ。
とても見栄えが良い作品なのに、そこまで製作時間はかからないですしね。これはいいんじゃないでしょうか。
と気に入ったのですが、作品名、および作者名ともに板書されたものをメモらず。我ながらダメダメですね。汗。
果たしてこの作品をマスターできるのでしょうか…。