夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

篆刻(てんこく)の刻し方

2025年02月19日 | 篆刻
先日、篆刻勉強会でNさんが刻し方の見本を見せてくれた。
原稿に「桃杏不言 下自成蹊」とある。

かなり大きな石に八文字を入れてある。
「文字の刻し方は外側から刻していくといい」と
Nさん。印稿通りにきれいに刻していく。
 
Nさんは引き刀で刻していましたが
押し刀に慣れるのも必要です」と先生。
推し刀はなかなか難しい。

「自分のやり易い方法で良い」と先生。
刻し方の見本参考になりました。

さて先月の篆刻勉強会で米袋の篆書文字が
なんていう意味かわからずでしたが、Oさんが
調べてきてくれた。
  
解らなかった篆書文字は「炊飯技能不問」と
なりました。この文字が解る人はどれくらい
いるのでしょうか?「サキホコレ」面白いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)2月の勉強会に行く

2025年02月17日 | 篆刻
昨日は篆刻サークルの勉強会でした。
大ちゃんのお父さんが打瀬の公民館まで送ってくれました。
全員の出席で1月の課題(新年にふさわしい吉語)の
講評を受けました。以下先生の講評です

福綏(ふくすい 幸福にして安泰である事)

辺縁は借縁及び太くした文字、小篆の伸びやかな作
中央斜めの刀線が印にアクセントを与えて好印たり
雅味も程良くさすがの好印


長楽萬年

印影が薄いせいか鮮明さが不足し、刀線の見極めに
苦労した。安定感ある刻で分間布白も良い。印影
二度推しの工夫も


嘉祥

二字朱文印で文字よく伸展して好印たり。
文字辺縁の表情申し分なきも「嘉」字やや間延び
より高みの練度を望む。


嘉祥

過不足なく文字の表現がみられ好印たるも初心者の
域を出ぬ作は不満。分間布白を原稿作成時に
熟考されたし。


平安是福

四字朱文の作にて配置もよい。印篆の重みを
生かし辺縁の強さも好感。周縁界線に大きな
欠けを入れ、4角をカットすること試考あれ


瀚墨遊戯(かんぼくゆうぎ 書画や詩を楽しむ)

四字共に画数の多い文字への刻に感嘆。
丁寧に運刀され白文印の重み十分たり。
字形選択もよい


新春来福

十字界線が印面を分割してアクセントとなって
好感。多文字が分割内でよく動きをみせる。
「示」辺やや小さかったか


慶雲興(けいうんおこる)

一見「雲」字小さく見え、他字とのバランスを欠く
辺縁は太く漢印の趣を感じて好印


慶雲興

「雲」を圧縮して布字全体の調和を図る。白文印
として安定力感あり一見満白印にせまるか、回りの
赤をのこす。

陽和近(ようわちかし 寒さの中にも春を感じる)

「陽」字下部の構成が大胆で個性が光る。その
風趣ウィお他字にも取り入れたかった


慨当以慷(がいしてまさにもってこうすべし)

字画がよく伸展し明解な朱文である「忄(りっしんべん)」
が二字あり印形を変化させる区分も良い


憂思難忘(ゆうしわすれがたし)

文字の画数、「心」字の配置を考慮して回文にしている
小篆よく伸展して流動感あり見事な好印である



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)二月の課題を刻す

2025年02月15日 | 篆刻
今度の日曜日(16日)は篆刻サークルの勉強会です。
連日、何やかやと忙しく課題を作る暇がありませんでした。
今日は午前中課題作りです。2月の課題は自由課題ですが
ひらがな印、カタカナ印、ローマ字(英字)印です。
さて、自由課題で何を刻そうかと迷います。
英字はThank Youと決まったもののひらがな印は思案した
時間がないので簡単なものにしようと思ったものの
なかなか思いつかない。と、思いついたのが先日来ビデオで
撮っておいた向田邦子のドラマ「あ・うん」を見ていて
「これだ」となりました。
 
 
石は青田石巴林石(パリン)
午前中に一気に仕上げました。「あ・うん」の「う」は
ちょっと狭かったかな。まあ、出来上がってよかった。
明日提出です。

それにしても向田邦子のドラマ「あ・うん」昭和を描いていて面白い。
最近は面白いドラマがなくなっているので昔のドラマを
再放送してほしいいと切に願う婆さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクルショップで買った赤い靴

2025年02月12日 | 買い物
今日は市役所に用事があって、その後モリシアの
角上で夕飯の買い物。その前にモリシア内にある
リサイクルショップを覗いてみた。
モリシアは三月末で建て直しのため閉店セールを
行っている。買った物、私にぴったりの赤い靴

新品未使用のmade in Japan本革スエードの靴です。
代金500円が80%OFF。ブランドはAnather Edition

レジに持っていったら
「代金115円です」とレジのお姉さん。
「又、赤か?」という顔の父ちゃんでした。
真っ赤な靴は売れ行きが良くないのでしょうか。
80過ぎの婆さんは平気で赤い靴を履きます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミズがいい仕事してくれる

2025年02月11日 | 鳥 猫 魚 生きもの
毎日、台所で使った野菜くずをコンポストの中に入れて
堆肥にしていますが、コンポストがいっぱいに
なってきたので移動しました。コンポストの上の方は
未だ生ゴミになっているので、コンポストを外したら
上部を移動したコンポストの中に再投入。
掘り起こすとミミズさんがいい仕事をしてくれています。
ミミズも再投入です。コンポストに入れる野菜クズは
洗剤がかかっていない物を使用します

堆肥になっているところだけを取り出します。
黒くていい堆肥が出来ました。

これを畑(よそ様の庭)に撒いてジャガイモを植えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の餅つき大会に行ってみた。

2025年02月09日 | 行事
今日は町内会の餅搗き大会でした。
餅搗きにお手伝いとして参加する大ちゃんのお母さんが
「10時ごろ見に来て」と言われたので、父ちゃんと
餅つきが行われる公園まで出かけました。
会場に着いたら既に大勢の人たちが集まっていた。

セイロで餅米を蒸し臼に入れて
 
餅搗きマイスターの大ちゃんが休日を利用して参加。
捏ね取り(臼取り)をして餅搗きの見本を見せます。
その後、子供達に搗かせます。
 
同じく餅搗きマイスターのKyoちゃんが捏ね取りをして
議員さんが搗きます。爺様もがんばります。
 
途中で市長も見にきました。

搗きあがった餅は集まった参加者に振る舞われます。
嬉しそうに食べる子供達
 
大鍋で炊いた雑煮もあります。大ちゃんのお母さんは
お雑煮の配膳です。参加者が列を作っていました。
 
お天気も良く今年の餅搗きも無事終了しました。
父ちゃんは以前餅搗きを取り仕切っていましたが
今は歳をとってお役御免です。その代わり若い人が
後をついで育っています。町内会の女性サポート隊も
ぐんと若返り、行事を繋げていきます。

さて、私が立っていたら
「K先生ですよね?」と声をかけてきた女性がいた。
「そうですが?」と答えたら
「覚えてますか?Eの母親です」とマスクを取った。
昔(20数年前)学童保育の指導員をしていた頃に
面倒を見たE君のお母さんでした。
「あらら、E君のお母さん、久しぶり!Eくん元気?」
「はい元気です。33歳になりました」
「懐かしいな〜、結婚したの?」
「それが未だですが、元気に働いています。
 先生少しも変わってない」と嬉しいことを言って
くれますが、20数年も経てば顔は皺だらけになる。
「学童では親に出来ない、いろいろな所に連れて
 行ってくれてEも喜び、すごくありがたかった」と
E君のお母さん。
そう、あの頃はザウスにスキーに行ったり、船に乗って
横浜まで行ったり、サイクリングで遠出したり
楽しい行事たくさんやったが、後日、教育委員会から
「危険な事はするな」と指導員は厳重注意を受けた。
でも、親も子供も喜んでいました。
そんな立ち話をしていて、E君どんな大人になったか?
会ってみたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい薪ストーブが来た

2025年02月08日 | 我が家の暖房
我が家に新しいストーブが来ました。
大ちゃんのお父さんが買いに行ってくれたのです。

長い間使っていたダルマストーブは未だまだ十分
使えますが薪を入れやすいストーブに思い切って
買い換えました。今日新しいストーブを設置
しました。ダルマストーブはお役御免です。


今時の若い人はダルマストーブなんて見たことも
ないでしょうが、私の年代(80代)の人は
懐かしさを感じるストーブです。
冬になると小学校は教室にダルマストーブが設置され
朝、ストーブ当番が石炭置き場に石炭をとりに行き
バケツに入れて教室に持ち込む。石炭の燃え殻は
霜柱の立った校庭に撒きました。石炭は火力が
強いので暖かい。休み時間にはストーブの周りで
お手玉おはじきでよく遊びました。寒い日には
ストーブの上でアルミの弁当箱を温めてくれた。
石炭ストーブが石油ストーブやガスストーブに
代わっていったのは60年以上前のことでしょうか。
我が家に来る若い人たちはダルマストーブを
初めて見たという人が多い。みなさん珍しいと
言って喜びます。

新しいストーブはなかなかおしゃれな
スタイルで間口も広く薪が入れやすい。

耐熱ガラスの窓から薪が燃える炎が見えます。

ゆらゆら揺れる炎もまたいい。父ちゃん喜ぶ。
夜になって、大ちゃんのお父さんとストーブの前で
酒を飲んでおしゃべりを楽しみました。

私たちの身体を温めてくれたダルマストーブは
未だ使えますが解体して地下(縁の下)に収容。
長い間、ご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の剪定ボランティア

2025年02月07日 | ガーデニング
今日は寒い一日でした、午後から相棒とボランティア活動です。
今日のボランティアは庭木(蝋梅)の剪定です。
蝋梅は今頃咲いていい匂いがしますが、大きな木の蝋梅は
徒長枝が伸びてあまり咲いていない。
増えすぎた太い枝を根本から切りました。後は脚立に登り
細い枝(徒長枝)を剪定して1時間半で終了。
 
太い枝は後日薪として貰います。今日は寒かったものの
枝切り作業で汗をかきました。夕方の空は冷気が降りてくる
雲でした。

明日も寒くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襟の擦り切れたワイシャツをリメイク

2025年02月06日 | ファッション
父ちゃんが着ているワイシャツの襟がだいぶボロボロに
なってきたので襟を外しスタンドカラーにリメイク。
 
ミシンを出すのも面倒なのでチクチクと手縫いです。
2枚のスタンドカラーワイシャツになりました。

これで未だまだ着られます。擦り切れた襟はウェス(油拭き)
としてお役御免です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な器で頂く美味しい料理

2025年02月04日 | 美味しい食べ物
昨日は和紙を使ったちぎり絵で干支(巳 蛇)の作品を作りました。
その後は少し遅い昼食です。
素敵な作家もの和食器が並び
 
尾曽夫人手作りの料理が盛り付けられます。
 
左から時計回りにフカヒレの茶碗蒸し、サーモンのマリネ
ほうれん草と食用菊の浸し、松前漬けに干し柿入りなます
花豆の甘煮、リンゴ入りの栗きんとん、右側は
マッシュポテトグラタン、四角い器にはちらし寿司。
アルコール抜きのサングリアでカンパ〜イです。

どれも美味しくいただきました。
おしまいにコーヒーと和菓子で、今年の和紙ちぎり絵の
干支作りは終了です。和紙ちぎり絵と美味しいお料理
おしゃべりも弾んで、楽しいひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和紙ちぎり絵で作った今年の干支

2025年02月03日 | 手作り
今日も朝から忙しい。ワンコインお掃除ボランティア利用者の
お年寄りを病院迄送り届け(お掃除ボランティアはヘルパー
さんがやってくれない事を何でもやる)

帰り道以前サークルで一緒だったNさんとバッタリ会う。
長く会っていなかったので
「やあやあ、しばらく。元気にしてた?」と駅傍にある
ベンチで近況報告とおしゃべり。話は尽きなかった。

「また会おうね」と別れました。


その足で今度は和紙ちぎり絵作家の尾曽さんの家で
今年の干支(巳 へび)のちぎり絵制作です。
私は少々遅れての参加だったので半分出来上がっていた。
 
私はピンクに染められた和紙の梅の花を千切りました。
いろいろな作品のコピーと、出来上がりにサインを
尾曽さんが入れてくれる。
 
額に入れて出来上がりです。
「蛇は気持ち悪いから、可愛く仕上げました」と
尾曽夫人。可愛い白蛇の出来上がりです。

その後は尾曽夫人手作りの昼食を頂く。つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

81歳の誕生日祝い

2025年02月02日 | 行事
今日は節分。朝から雨模様。庭仕事も出来ないので
室内でのんびり手仕事。
2月2日は私の誕生日81歳になりました。
何だか年取ってからの方がボランティア活動や
力仕事が多くいそがしい。
先日、ボランティア仲間と
「こんな活動(ボランティア)もいつまで
 続けられるかね」と話した。
まあ、身体が動くうちは頑張りましょう。となりました。

夜は大ちゃんの家で誕生日パーティを開いてくれた。
大ちゃんのお父さんが焼く焼鳥は美味しいので
焼き鳥の注文して、他にバーニャカウダと溶岩で
焼いた霜降りステーキ。ワインで乾杯です。
 
お祝いに大きな花束。こんな大きな花束は自分では
買わない。嬉しいね。コーヒーとケーキもいただき
 
今日は節分。各地の神社では豆まきをやったようです
昔は夜になると、「鬼は外 福は内」と豆を撒く
子供の声があちこちから聞こえたものですが 
近頃家庭では豆まきなんてしなくなったのか?
豆まきの声が聞こえない。
「今日はスーパーの恵方巻き売り場が恵方巻きを
 買う人でいっぱいだった。いつ頃から恵方巻きを
 食べるようになったのか?」と大ちゃんのお母さん
「昔は恵方巻きなんて食べなかった。あれは寿司屋と
 海苔屋の陰謀だ」等々 恵方巻きの起源
我が家は恵方巻きも食べず、豆撒きもしませんでした。
日本人は流行に乗ったり流されたりするのが好きな人種か?

「誕生日、冥土の旅の一里塚、めでたくもあり
 めでたくもなし」どこかで聞いた言葉です。
この年になると、後何年生きられるか?と思うばかり。
1日1日が無事で過ごせれば良し、という事か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11円で帽子を買った

2025年02月01日 | 買い物
今年の3月いっぱいでモリシア津田沼店が閉店する
「閉店セールをやってるよ」と大ちゃんのお母さんが
言っていたので買い物ついでに寄ってみた。
欲しいものは、あまりなかったもののジーンズショップを
覗いてみたらカートの中に男物の夏物綿パンツ(ズボン)や
Tシャツが110円で売ってたりしていた。
その中に夏物の帽子(キャスケット)があったので被って
みたら、それほど高級品ではなかったが、なかなかいい。

で、お値段いくら?と見てみたら、↓でした。

レジのお姉さんに
「これって、本当に11円なの?」と聞いたら
「はい、そうです」とお姉さん。11円で買いました。
今時、11円で買える物はなかなか無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星の横を通過するISSが見えた

2025年01月31日 | 自然
今日は関東地方でISS国際宇宙ステーション仰角89度と
ほぼ真上を通過する。見える時間も6分と長い。という事で
お天気も良し、絶好の観測日和です。
夜6時14分北西の方角から見え始めました。
どんどん上に上がってくる。

真上には木星が輝き、これは木星の傍を通過するのでは
と思ってシャッターを切りました。

左隣に輝くのが木星。シャッター開放15秒
写真上から下に移動。南東の方角に消えていきました。

ISS国際宇宙ステーションはお天気がよく、仰角が
高ければマイナス等級(かなり明るい)なので
意外と見つけやすい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴の空いたセーターを繕う

2025年01月30日 | ファッション
庭仕事をしていてバラの棘にセーターを引っ掛けてしまい
穴が2ヶ所空いてしまった。着やすいセーターだったので
捨てるのは勿体無い。ダーニングで繕った。
 
あまり上手いダーニングでなかったのでレースのハギレを
刺繍してみた。縞に白いレースは目立ちすぎかな。
ワンポイントみたいで、ま、いいかです。

こちらは虫食い穴のようだったので、刺繍糸で簡単刺繍
こちらもワンポイントです。
 
穴の空いてしまったセーターもこうすればまだまだ着られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする