夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

薪ストーブの煙突掃除をした

2023年11月05日 | 我が家の暖房
11月になっても暖かい毎日が続いている。
普段でしたら暖房を使ってもおかしくない季節なのに
寒さがやってこない。とはいえ今日は我が家の薪ストーブの
煙突掃除をしました。
煙突を外し煙突掃除ブラシを使って煙突に溜まった煤を
落とします。
 
煤を落としたら煙突をはめ込みます。大ちゃんのお母さんと
父ちゃんが室内の煙突をはめ込み。
 
私は外部のはめ込みです。脚立を使ってはめ込みます。
 
脚立に乗っても意外とフラフラしない。歳の割に未だ
バランス感覚はいい方か?

コンポストに貯まった煤、3人とも手が煤だらけ。
 
午後になってご近所のOsさんが薪(廃材)を届けてくれた。
廃材は火付きがいい。ありがたい事です。
 
薪はあちこちから、たくさん頂いたので今シーズン薪不足の
心配はありません。

薪ストーブの準備が出来たが、暖かいのでストーブを焚く気がしない。

いつまで続くか?この暖かさ。
今日の一曲煤だらけの手で握手すると幸運に恵まれる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い時期に届く薪

2023年09月29日 | 我が家の暖房
今年の夏はとにかく暑かった。9月も終わろうとしているのに
暑い日が続く。そんな折友達のKdさんから
「薪いりませんか?」と連絡あり何度か取りに伺った。
薪ストーブ(だるまストーブ)用に合わせて短く
切ってくれてある薪です。ありがたい事です。
今日は頂いた薪を縁の下に入れ替えました。

これで我が家の冬の暖房用、1ヶ月分の燃料となります。
今年の冬は暖冬ときいている。この暑さが続くと山では
降雪が少なくなるのでしょうか?
寒い冬には薪ストーブは身体が芯から温まり気持ちがいい。
薪ストーブを使うと病みつきになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪を貰いに行った

2023年09月05日 | 我が家の暖房
友達のKdさんから
「薪いりませんか?」と連絡あり、貰いに行きました。
父ちゃんは未だ体力が無いので大ちゃんのお母さんが
手助けしてくれました。
我が家では冬の暖房に薪ストーブ(ダルマストーブ)
使っている。それを知っている人が「薪要らないか?」と
声をかけてきてくれる。

今日貰ってきた薪は、長い薪もありましたがKdさんの
ご主人がストーブに入る大きさに薪を切ってくれて
ありました。有り難いこっちゃです。
 
ストーブに使う薪はよく乾燥させないと燃焼効率が悪い。
住宅廃材はよく乾燥しているすぐに燃やす事ができます。
少し涼しくなってきたら薪の積み直し作業をします。

今日も朝から忙しかった。午前中訪問リハビリを
父ちゃんと私が受けて、置き薬屋さんが来て
次は訪問診療の医師と看護師が父ちゃんの体調を
診ていってくれた。父ちゃん特別変わった事もなく
まずはよかった。自宅介護にするといろいろな
サービスを受けられる。

今日も1日終わった。夕方西の空を見たら富士山が
くっきりと見えました。

明日も暑そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪を貰いに行く

2023年02月25日 | 我が家の暖房
我が家では冬の暖房は薪ストーブを使っている。
少しづつ暖かくなってきたものの、薪ストーブの
薪が少なくなってきたので、義姉の家に薪を貰いに
行きました。兄が生きていた時は義姉も薪ストーブを
使っていましたが兄が亡くなってからは薪集めと
メンテナンスが大変という事で薪ストーブは
使わなくなりました。
「薪が残っているので使ってちょうだい」と義姉。
たくさんの薪が未だ残っている。

今日は大ちゃんのお父さんと残っている薪を
貰いに行きました。
「薪貰いに来たよ。元気にしてる?」といったら
「何とか元気にしているよ」と義姉。
元気そうにしていたので良かった。

車いっぱいに薪を積み込み義姉に挨拶しに行った
大ちゃんのお父さんが
「おかげさまで、柊(シュウ、大ちゃんの兄)も
 来年度、先生(中学校)になれます」と
義姉に伝えたら、
「良かったね〜、外の空気(サラリーマン)を
 吸った先生は、大学出てすぐに先生に
 なるのとは教え方や見方が違って良い
 先生になると思うよ」と義姉。
義姉は大学を出て直ぐに小学校の先生になり
定年まで長く先生を続けていたので学校の
先生の大変さも良く解っている。
「良かった、よかった」と義姉は手を叩いて
喜んでくれました。
柊ちゃんは2年ほどサラリーマン生活を経験したが
どうしても学校の先生になりたいと、大学に行き直し
教員免許を取りました。29歳で中学校の先生になる
夢が叶ったものの、遅い船出です。

薪を貰って帰って庭に積み下ろし、大ちゃんの
お父さんが電気丸鋸で薪を切ってくれました。
 
未だ力仕事が無理な父ちゃんは
「助かるな〜」と言った。
暖房用に使う電気、ガス、石油の値上がりで
大変な中、我が家では頂き物の薪松ぼっくり
暖を取り暖房費は無料ですが、薪作りの労力が
必要となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ぼっくりを貰いに行く

2023年02月18日 | 我が家の暖房
今日はお天気も良く暖かかったので久々にしょいか〜ごに買い物。
帰りにサークル仲間のMさんが集めておいてくれた松ぼっくり
頂きに行きました。が、Mさんは留守でした。松ぼっくりの
置いてある場所が分かっていたので勝手に頂いてきました。
何と、大きな袋2袋も集めてくれていました。
 
夕方、連絡あり
「松ぼっくりを拾っていたら、子供たちが来て
 一緒に拾い集めてくれた」そうで
子供たちにとってはゲーム感覚で拾い集めてくれたのでしょう。
「この松ぼっくり何に使うの」と聞いてきたので
「ストーブで燃やすの」と言ったら
「今時の子供は薪で燃やすストーブを知らないので
 驚いていた」との事。
ストーブといったらガスや石油、電気(エアコン)が主流に
なっているので、若者だけでなく、薪(ダルマ)ストーブなんて
見た事もない子供が多いのは当然です。

私の小さい頃(60年ほど以上前)学校ではダルマストーブ
使っていた。ダルマストーブの燃料は石炭でした。毎朝、当番が
バケツに石炭を入れ運びました。燃やした石炭殻
霜の降りた場所にばら撒きました。

昔懐かしいストーブを我が家では今も使っている。
最近の若い人もダルマストーブを知っている人は少なく
我が家に来る看護師やリハビリ療法士の人は皆さん珍しがる。

ともあれ、我が家にとっては嬉しい拾い物をしてくれる
Mさんに感謝です。松ぼっくりはいい着火剤なので
「助かるなぁ〜」と父ちゃん喜ぶ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪を貰いに行く

2023年02月04日 | 我が家の暖房
今日は土曜日で、看護師もリハビリ療法士も来ない。
やれやれ今日はゆっくり出来る。と思っていたら
「今日、来て貰えるわよね」と電話があり。
あらら、すっかり忘れていた。
お掃除ボランティアに行く日だった。
10時に急ぎ出かける。体調が悪いWさんのお宅です。
Wさんは眠っていた。
「具合どう?」と聞いたら
「昨晩は一睡もできず、眠くてたまらない」という。
勝手知ったるお宅なので
「お掃除するから寝ててもいいよ」といって
いつものように居間、台所、廊下、風呂トイレを
掃除機と雑巾掛け、玄関もきれいにして1時間。
終わったけどWさんはぐっすり眠っていた。
そのまま帰ってきました。

その足で病院近くの薬局に寄り、父ちゃんの
薬を貰いに行く。
帰ってきて、お昼を食べて午後から薪を貰いに
義姉の家に行きました。昨年、連れ合い(兄)を
亡くした義姉は元気でした。兄の所も薪ストーブを
使っていましたが兄が亡くなってからは薪ストーブも
使う事なく、薪がたくさん残っている。
「いつでもいいから薪を取りに来て」といってきた。
父ちゃんは未だ薪集めは無理なので大ちゃんの
お父さんが手伝ってくれた。義姉に
「いい婿さんでしょ?」といったら
「ほんと、いい婿さんだね〜」と感心していた。
今回、薪を運ぶ車は大ちゃんのお父さんの仕事用の
軽自動車です。汚れた薪を運ぶのにBMWじゃ気が
引ける。車にたくさん積み込んで持ち帰りました。
「S(兄)の分まで暖まってね」と義姉がいった。
たくさんの薪、ありがたい事です。
庭に薪を下ろして大ちゃんのお父さんが切って
積み上げてくれました。
 
これもありがたい事です。

今日も忙しかった、と夕方東の空を見上げたら
満月でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ぼっくり(松笠)を拾いに行く

2023年01月29日 | 我が家の暖房
昨日の夕方、サークル仲間のMさんから
松ぼっくり拾っておいたよ」と聞いたので貰いに行きました。
が、連絡しないで行ったので残念ながら留守。
で、松ぼっくりが落ちている近くの公園に行ってみたら
松ぼっくりがたくさん落ちていました。
嬉しくなって薄暗がりの中、拾い集めました。
 
松ぼっくりがあったとさ〜♪と心の中歌いながら
拾った。
大きな手提げ袋2つに松ぼっくりを満杯にして、チャリを
走らせ交差点で信号待ちをしていたら、袋から溢れる程の
松ぼっくりを見て、知らない爺さんが
「その松ぼっくり何にするんだい?」と聞いてきた。
「焚き付けにします」
「風呂のか?」
「いいえストーブのです」
「ストーブか。いいな〜、昔は風呂の焚き付けに
 松ぼっくりを拾いに行かされたな〜」と爺さん
懐かしそうに話した。
松ぼっくりは松油を含んでいるのでカマドや風呂の
焚き付けに重宝して、子供の頃近くの里山に松ぼっくりを
拾いに行かされました。友達と競って拾ったものです。

今公園の松ぼっくりは拾う人が誰もいない。ましてや
ストーブの燃料にする家なんて殆どいなくなりました。
誰も拾わない松ぼっくり、我が家にとってありがたい燃料です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブ用の薪を貰ってきた

2023年01月21日 | 我が家の暖房
午前中、在宅医の訪問があり医師の診察と前回の
血液検査の結果を教えてもらった。
「栄養状態はいいですね。腎機能や肝機能の
 数値も問題ないでしょう。カリウムが
 足りないようなので薬を処方しておきます」と先生。
「食べ物でカリウムが多く含まれるの何ですか?」
「バナナとか小松菜に多く含まれています」と先生。
今のところ心配する事はあまりないようで、父ちゃん
これで遠慮なく酒が飲めると喜ぶ。

午後からサークルのお仲間から薪(廃材)を貰ってきました。
大ちゃんのお父さんが大きな材は電鋸で切ってくれ
父ちゃんはナタで細かく切って焚き付けにする。
 
薪割りをしてくれる大ちゃんのお父さんを見て
「ありがたいな〜」と父ちゃん。
元気になったとはいえ、薪を割る為に斧を振り上げる
力は父ちゃんには未だない。

昨年夏、父ちゃんが退院してきて我が家にもエアコンを
取り付けました。
寒い朝はエアコンで部屋を温め薪ストーブを点け
部屋が暖まったらエアコンを消す。エアコンはすぐに
暖かくなって便利ですが薪ストーブの暖かさ
経験してしまうと、モワッとした暖かさのエアコンより
サラッとした暖かさの薪ストーブは心地よい。
頂いた薪で暖をとる我が家です。ありがたいこっちゃです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ぼっくり(松笠)をたくさん貰った

2023年01月11日 | 我が家の暖房
昨日、散歩に行った帰り道、緑地公園にたくさんの松の木が
植わっていた。松ぼっくり(松笠)があるか?と思って見渡すと
たくさん落ちている。薄暗くなった夕方、少し拾って来ました。
「ストーブの着火剤にする」と言ったら
「今度拾っておいてあげる」とMさん。
そして今朝方電話あり
「松ぼっくりを届けます」と連絡あり、お昼近くに
たくさんの松ぼっくりを届けてくれました。

「今朝拾った」との事で、ありがたや〜です。
我が家は薪ストーブを使っていますが火を点ける時に
松ぼっくりはお役立ちです。
松ぼっくり着火剤はメルカリでも売っている。
拾って来てくれた松ぼっくりのお礼に薪ストーブで
燃やした木灰と貰い物の米糠の物々交換です。
たくさん貰った松ぼっくりで寒い朝のストーブ着火が
楽になる父ちゃんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブの煙突掃除をする。

2022年12月31日 | 我が家の暖房
今日は大晦日、ということで薪ストーブの煙突掃除を
しました。煙突を外して煤落としのブラシで煙突の
中の煤を落とし、煙突の内側をきれいに洗い乾かします。
大ちゃんのお父さんが手伝ってくれた。
 
大ちゃんのお父さんは職人さんなので、この手の作業は
お手の物。手早く仕上げてくれました。
 
これで来年も気持ちよく燃えてくれるでしょう。

薪ストーブの暖かさは気持ちの良い暖かさです。
我が家で薪ストーブをい使うようになって
かれこれ40年が経つ。薪集めが大変ですが
使い始めた頃から薪はお金を出して買った事はない。
薪ストーブを使っていることが知れると、どういう訳か
あちらこちらから薪が集まってきます。
有難い事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の強い日はストーブが焚けない

2022年12月23日 | 我が家の暖房
昨日来、日本海側に大雪を降らせ、関東地方も強風が
吹きました。強風の吹く日は我が家では薪ストーブを
焚きません。そのためエアコンを使って部屋を温めて
いますがエアコンに慣れていない我が家はエアコンの
暖房が暖か過ぎてちょっと苦手。
ストーブが焚けない日はエアコンと併用して火鉢を
使っている。ストーブから出る消し炭を再利用です。
 
消し炭を使うための道具は火消し壺(鋳物製頂き物)
火消し壺で消した炭は父ちゃん手作りの炭箱(炭斗)へ。
消し炭に火を点ける火起こしも必要です。
私が子供だった頃は火鉢や炬燵で暖をとっていた。
冬はつとめて・・・
清少納言さんも枕草子に書いている。
「早朝に炭火を熾してあちこちの部屋に持って
 いくのもいい」と。冬は早朝が良いと言ってます。
温暖化が叫ばれている今、清少納言さんの時代の
気温は今よりずっと低かったことは確かです。
温暖化を遅らせるためには、昔の生活に戻れ、と
言われても今の便利さを享受してしまった人間には
無理でしょう。火鉢の火を見て思ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブで燃やした灰は有効利用する

2022年12月11日 | 我が家の暖房
我が家の暖房は薪ストーブですが薪を燃やすと
出てくるのが灰です。灰が溜まると萌が悪くなるので
時々灰の始末をしないとなりません。
 
取り出した灰は篩(ふるい)にかけてきれいにして
畑に撒きます。が、我が家は畑がない。
畑をやっている知人に灰をあげると喜んでくれる。
 
畑に灰を撒くと
酸性雨により栄養のない土地になってしまっても
灰を撒くことによって土の酸度矯正をしてくれて
栄養のある土地にしてくれる。 それだけでなく
土壌の善玉菌を活性化させ、病原菌を防いで
くれるので野菜の生育も早くなり、味も美味しく
なる。
とネットに出ていた。
草木灰アマゾンで売っていますが結構なお値段する。
我が家の草木灰有効に使ってもらって嬉しい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪を貰った

2022年11月13日 | 我が家の暖房
いつもチャリで通る町内会のお宅の庭先に
木を切り落とした切り株や枝が積んであった。
ストーブの薪にするのに丁度良い、と思って
昨日通りがかりに、そこのお宅のご主人に
出会ったので
「あの木の切り株はどうするのですか?
 いらない様でしたら頂けませんか?」と言ったら
ご主人、怪訝な顔して
「燃えるゴミに出そうと思っているけど
 何に使うんだい?」と聞いてきた。
薪ストーブの燃料にします」と言ったら
「薪ストーブの燃料か、あげるから持っていきな」
と言ってくれた。

善は急げで今日午前中、大ちゃんのお父さんが
車を出してくれ、取りに行きました。
何と長かった木の枝がストーブに入るように短く
切られていた。ご主人が出てきて
「短く切っておいたよ」と言った。
車で2往復して運びました。切ったばかりの枝は
乾燥していないので直ぐには燃料として使えない。
一年ほど乾燥して使います。
大ちゃんのお父さんが家の薪置き場に積み上げてくれました。

これで1ヶ月分程の薪ストーブ燃料となります。
 
薪をくれたAさんのご主人
「ゴミに出す手間が省けた」と喜び
「来年の薪が確保できた」と喜ぶ我が家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブ用の薪を貰いに行く

2022年10月30日 | 我が家の暖房
寒くなってきて我が家の暖房(だるまストーブ)の
薪が少なくなってきた。毎年父ちゃんと薪を貰いに
行く場所に未だ薪があるか?と思い
大ちゃんのお父さんが車を出してくれた。
車で10分ほどのところにある造園業者の薪置き場です。
行ってみると・・・ありました。我が家にとって
宝の山です。
 
嬉しくなって車に積み込みました。

いい車に薪を積み込むなんて申し訳なく思った。

持ち帰った薪ですが、闘病中の父ちゃんは薪割りができない。
大ちゃんのお父さんが助っ人で太い木をチェーンソーで
切り、斧で割ってくれました。
 
「助かるな〜」と父ちゃん。
夜、早速割ってくれた薪でストーブを焚きました。
 
これで今年の冬も暖かく過ごせます。

薪ストーブは暖かいのですが、
薪ストーブのメリット
オシャレでレトロな見た目で、インテリア性が高い

我が家のストーブはレトロではあるがオシャレではない。
電気・ガスを使わないので暖房に光熱費がかからない
薪ストーブの燃料は薪ですから、薪さえ調達できれば、
暖房に光熱費はかかりません。

光熱費はかかりませんが薪が調達できないと暖房費は
かなり高くつく。街中で薪ストーブを使うと薪の
調達がかなり難しい。薪置き場も必要。
薪を燃焼させて発生する二酸化炭素は、木材が成長
したときに吸収した二酸化炭素と同量で、薪からの
二酸化炭素排出量は長期的な視点ではゼロとみなす
ことができます。リラックスできて料理にも使える。

これは確かにそうです。
デメリットはこちら
我が家のだるまストーブは安いので初期費用は
10万円ほどだった。
部屋がなかなか暖まらないとあるが、火を焚くと意外と
早く室内が暖かくなる。
ただメンテナンス(煙突掃除)なども自分でやらないと
これも経費がかかる。面倒くさがり屋には向かない暖房です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん薪作りをする

2022年10月27日 | 我が家の暖房
朝方、暖かかったので、体力が少しづつ戻ってきた
父ちゃんは庭に出て薪作りです。
昨年たくさんの木の枝を貰ってあったので、電気ノコギリを
使って薪ストーブ用に短く切り揃えました。
電動ノコギリなので力はあまりいらない。細かい枝は
焚き付け用に、角材はゴミ置き場からの拾い物です。
 
これで2日くらいは暖かく過ごせます。

ストーブを焚いていると家に来てくれる看護師さん達が
「暖か〜い」とみなさん言います。
今年冬の電力不足が心配される中、究極の省エネ暖房です。
が、誰にでも出来る暖房ではない?
とはいえ、我が家は40年も使い続けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする