夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

小学校の芋掘りを手伝う

2015年10月20日 | 野菜作り
今日は小学校のサツマイモ掘り、という事で
朝早くからお手伝いに出かけた父ちゃん。
小学生が畑に来る前に、大人がサツマイモの
蔓切りをしておきます。

鎌で蔓を切ります。
 
近隣町会のおじさんおばさんがお手伝いに
出動してくれました。

小学3年生が先生の引率で芋掘りです。

「大きいの採れたよ」という子や「僕のは小さい」
 
それぞれに芋掘りを楽しんで持ち帰りました。
今年は天候が悪く草取りなどもあまり出来ませんでしたが
芋はそれなりに育ってくれたようです。
お手伝いの皆産お疲れさまでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事に行く

2015年09月28日 | 野菜作り
今日は二人とも用事がないので午前中。畑に行きました。
草取りは先週もしていたのであまり生えていないので
イチゴとレタスの植え替え、大根と水菜の種を蒔きました。
 
今日はお天気も良く日差しが強い。私は麦わら帽子と
相変わらずの足元です。
 
午前中汗を流して午後はTVを見ながら休息(昼寝)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最後は畑仕事

2015年09月23日 | 野菜作り
先日見てきた畑にまたぞろ草が生えてきた。
世の中は大型連休最後の日、年寄りは毎日が連休ですが、
毎日が連休の年寄りは混み合う所に出かけたくない。
今日は安上がりなレクリエーション草取りに行きました。

カタバミの種がこぼれ小さい芽がたくさん出ています。
それを鎌で土を崩し根っこごと取り除きます。
どうにか綺麗になりました。
肥料を撒いて「しょいか~ご」で買ってきたブロッコリーを植えました。
 
空は青く近くの里山ではモズが鳴いていました。
             私の足元は相変わらずこんなです。
 
近くのニラバナにきた蝶(ツマグロヒョウモン)
 
同じ敷地を借りているオヤジさんが
「きれいになったね」と声をかけてきた。
「畑もちょくちょく来ないとすぐ草ぼうぼうになってしまう」
「私なんて畑仕事は運動だと思って毎日来てます」とオヤジさん。
「草ぼうぼうにしておくとうるさいオッさんがいるんですよ」と
オヤジさん。そういえばお隣の Osさんの畑は草ぼうぼうに
なっている。約2時間の畑仕事でどうにかきれいになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの蔓返し

2015年09月15日 | 野菜作り
小学校の教育実習として近くの畑を借りてサツマイモを
子供達に作らせている。芋苗を植えて苗が大きく育って
きたものの草取りをしていないのでかなり草が生えて
しまっていました。草取りの日は数週間前に予定が
組まれていたそうですがお天気がいつも悪く延び延びに
なってしまい、今日ようやく草取りが出来ました。
学校区の町会のじいさんばあさんがお手伝いです。

小学生も先生に連れられてきました。

草をむしって芋の蔓を返します
 
子供達値も頑張って草をむしり芋の蔓返しをして
どうにかきれいになりました。これだけの草が生えていました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2015年08月25日 | 野菜作り
今日は9月下旬の陽気との事で涼しい。
朝食後、畑仕事に出かけました。先日草取りしたのですが
すでに小さな草が生え始めている。

すぐ側には屁糞葛(ヘクソカズラ)が生い茂っています。
小さい花は可愛いのですがバッサリ刈り取りました。

父ちゃんは冬野菜の種を巻くので地面を耕します。

すぐ近くの畑ではこんな便利なもの使って耕してます。
 
「これは何ですか?」と聞いたら
「小型耕運機。これ便利ですよ、この歯で土を耕します。
 鍬でやると大変な労力。これだと簡単に土を耕せます。
 ホームセンターで買いました。充電式で楽です。小さめの
 耕運機もいいのですが、騒音がひどいのでこれにしました」と
Aさん。
小型耕運機を買うほどの広さがない家庭菜園にはなかなか
便利そう。ただし我が家ではまだまだ鍬で耕します。

「ところでこのスイカのような物↓は何?」と聞いたら。

「あはは、スイカを植えたんですが台木が夕顔(干瓢)だったので
 夕顔の蔓が大きく伸びてしまいこんな大きな夕顔が生りました。
 食べても硬くて食べられない。要り用でしたらあげますよ」とAさん。
頭ほどもある夕顔の実を頂きました。
奥の葉っぱ(蔓)が夕顔、手前の葉がスイカの蔓。

「干瓢でも作ってみるか」と父ちゃん。


今日は涼しかったので畑仕事がはかどりました。冬野菜の種を
蒔いて作業終了。

遠くに幕張メッセのビル群が見えます、畑とビル群、面白い景色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草取りの始末

2015年08月12日 | 野菜作り
先日、草ぼうぼうだった畑の草取りに行き、暑かったので
草をそのままにしておいたので、今日はその後始末に行きました。
曇り空でしたが結構蒸し暑い。草は枯れて量が半分に減っていました。
草をビニール袋に詰めます。

私の足元はこんな↓感じです。

スパッツ履いてパトリックのスニーカー。このスニーカーは
だいぶ履いて古くなっているので作業用になりました。
これだけ履き潰せば靴も本望でしょう。

畑が綺麗になりました。ゴミ袋6袋の草を持ち帰りました。
 
雨が降ったらまた草が出るでしょう。今度は早めに草取りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草取り

2015年08月04日 | 野菜作り
6月に畑の草取りにに行きましたが、あれ以来父ちゃんが
忙しく畑は放りっぱなし。先日、畑を覗きに行ってみたら
「凄い草茫々だ」ということで
今日は午前中の涼しいうちに草取りに出かけました。
確かに草だらけ。一ヶ月半も放りっぱなしだから仕方がない。
草に埋もれて草取り。

簡単に引っこ抜けないヒメシバ↓畑の片隅に咲いていた屁糞葛↓
 
年寄りは熱中症が怖いので水分補給をしながら約2時間
どうにか畑がきれいになりましたが、暑かったので
草の収容は後日となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日に食べるもの

2015年07月13日 | 野菜作り
今日も暑い日でした。風が強かったので「光化学スモッグ注意報」は
発令されませんでしたが、各地で記録的な暑さになったようです。
我が家は高台にあるので風が通り、何とか暑さもしのげましたが
熱中症になる年寄りが多い。年寄りは暑い昼間の作業は止めて
もっぱら休息(昼寝)を心がけます。
さて、暑い日に食べるもの、簡単カボチャスープを作りました。

カボチャ4分の一箇、玉ねぎ大1箇を煮ます。カボチャが
柔らかくなったら粗熱をとり、ミキサーにかけ牛乳1カップ
入れ、スープストック半欠け入れ塩胡椒して味を調え出来上がり。
暖かくても冷たくても美味しい。カボチャのヴィシソワーズです。
野菜をバターや油で炒めていないので意外とさっぱりしている。
暑さで胃の弱っているときに丁度いい食べ物です。

こちら↓は先日、茜さんのところで頂いてきたキュウリの簡単漬け

美味しかったのでレシピをと作り方を教わってきたので
父ちゃんが作りました。冷たく冷やして食べると美味しい。

今日は風が強く夕方は真っ赤な夕焼け空に黒富士が見えました。

未だ7月なのにこの暑さ。今年はクーラー無しでいけるでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草取り

2015年06月16日 | 野菜作り
今日は朝から小学校の芋畑の草取りの手伝いに行った父ちゃん。
小学校の子供達と草取りをした後、我が家で借りている畑を見に
行ったそうで
「畑が大変な事になってる。猫じゃらしだらけだ。今日は
午後から草取りに行こう」という事で、昼食後畑に出かけました。
車で5分ほどのところに、昨年から小さな菜園を借りている。
忙しさもあって畑仕事に行く時間がなかなか作れない。
行ってみるとなるほどひどい事になっていた。

こんな草ぼうぼうではご近所さんの畑から文句がくる。
早速、草取り開始です。
生えている草は猫じゃらし(エノコログサ)
 
メヒシバ↓は茎が横に這い根をおろすので
手でなかなか抜けない。
 
今日はあまり暑くなかったので助かりましたが、年寄りは
水分を補給しながら、約2時間の草むしり。

畑の中にはいろいろな虫がたくさんいる。ナナホシテントウ↓

草は大きなゴミ袋7袋になりました。

なんとかきれいになりました。父ちゃんが蒔いたナデシコが
草の中でもよく育っていました。

きれいにした畑にカボチャを植えてきました。
これからはちょこちょこ行く事にしましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの実が大きくなってきた

2015年05月25日 | 野菜作り
先日パッションフルーツの花が咲きました。人工授粉して
5日ほど経ちました。受粉成功して大きくなった実↓です。

まだ直径3cmほどですがパッションフルーツの形に
なってきています。パッションフルーツの実は完熟
すると自然に落果するそうですが、さてどれくらい
大きくなるでしょうか。それまでの道のりが2ヶ月ほどと聞く。
そう簡単には食べられない果物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋苗の植え替え

2015年05月18日 | 野菜作り
先日、小学校の子供達が授業の一環として芋苗を近くの畑に
植え込みました。その後、雨が降らずどうなったかと芋畑を
見に行ったら、あまり根付きが良くなかった。

それで学校区の町会の「街つくり会議」のボランティアの
おじさん、おばさんが植え替えをしに行きました。

きれいに植え直して秋には小学校の子供達の芋掘り行事ができます。
「ほとんど植え替えたの?」と聞いたら
「ほとんど植え替えた。芋掘りに来て苗が悪いと芋の
 出来不出来があったら子供達がかわいそうだろ」と父ちゃん。
元どおりきれいに植えられて美味しい芋ができるでしょう。

子供達が植えた苗もよく付いている苗は植え替えたそうな。

植え替えは「40分ほどで終わった」との事で
ボランティアのみなさんご苦労様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターで作る野菜

2015年04月17日 | 野菜作り
陽気が良くなってきて父ちゃんがプランターに蒔いた
レタスの苗がたくさん出てきたので移植です。
と言っても我が家の庭で作るプランター畠です。
レタスの苗↓ 四街道のおじいちゃんがくれたネギ↓
 
我が家のプランター畠。

奥に茂っている葉っぱはジャガイモ。
丸い鉢はニンニクです。
我が家では毎朝サラダをたっぷり食べるので
レタスの苗をたくさん移植しました。

プランター畠の他に庭の花もどんどん咲いてきました。
黄色い花も

カモミールも

青い忘れな草も全て種が散って出てきたものです。

挿し木して根ずいた、いい匂いのバラも蕾をつけて
くれました。

我が家の庭はお金がかかっていません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京豆の収穫

2014年10月20日 | 野菜作り
天気が崩れる前に南京豆の収穫に行きました。
春に南京豆の種(大まさり)を播いて南京豆がどれだけ生っているか。
草ぼうぼうの中の結構生っていました。

トマトも未だ生っています。

年内いっぱいでこの家庭菜園も地主の方に返す事になり
冬野菜はもう作りません。

今日の収穫南京豆これだけ↓

ネギもたくさん

穫りはぐったジャガイモ。黒いジャガイモ(シャドークイーン?)
 
短い間でしたが楽しんで畑仕事が出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトは蔓性の植物か?

2014年08月27日 | 野菜作り
車で5分程の所に小さな畑を借りている。とは言えなかなか面倒を
みに行けない畑です。今日は涼しかったので様子を見に行きました。
やっぱり草ぼうぼうでした。トウモロコシを引っこ抜き、トマトの
下に生えていた草を取り、ほんの少し生っていたトマトを収穫。

トマトの木は根元の方の葉っぱは枯れていますが 蔓性植物のように
先端を延ばし、まだまだ花が付いている。枯れた茎を整理して支柱に
這わせました。もう少し採れるかな。

こちらは他所様の畑。草も生えていないきれいな畑です。
オクラの根元には水をあげた後がある。毎日来て面倒みてるのでしょう。


しばらく使わせてもらった畑も今年いっぱいでお返しする事になりました。
10年程続けてきた「百姓生活これで終わり」と思っていたら
近くのOsさんが違う場所を探してきてくれた。もう少し畑仕事が
出来そうです。嬉しいね。
来年はたくさんのトマトを植えて、美味しいトマトソースをたくさん
作りたい。なんて皮算用してます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガがたくさん採れる

2014年07月28日 | 野菜作り
庭に植えてあるミョウガにミョウガの子(花)がたくさん花を咲かせています。
学名がZingiber miogaとある。ミョウガの葉っぱ↓

ミョウガは学名にジンジャー(ショウガ)とつくので葉っぱがショウガや
花ショウガ(ジンジャーリリー)月桃に似ています。が、ミョウガの花は
こんなところ↓に咲きます。土の中から芽を出したミョウガの子(花)

根元から採ったミョウガの子↓

花。花ショウガや月桃のようないい匂いはしません。

ミョウガはそうめんの薬味にしたりいろいろ使えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする