昨日は5月の篆刻サークルの勉強会でした。
打瀬の公民館まで大ちゃんのお母さんに送ってもらう。
4月の課題(春を思わせる言葉)の講評を受けました。
以下、先生の講評です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/f0dadd55740d57dce2bc187ae7171070.jpg)
東風洪染萬家春
小篆七文字の力作である。中央にサンズイを配置し
印面に動きを演出して好印たり。刀線の欠損もなく
技術の高さを見たり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/cea103257e7b372c6068f6c36b34005a.jpg)
光風霽月
印篆の白文印「月」字を横にして文字のバランスを
考慮している。筆画の多い字もあり運刀の着実さが
すばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/3c64a76fba769c434207518f8b3840c3.jpg)
蒲公英
この漢字を「タンポポ」と読むと聞く。文字の長短を
うまく配分して印面安定、辺縁の工夫に一考されたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/72a1ab148807cf8825468950a29cee6b.jpg)
小春日和
文字の伸展に柔和さがあり、文字の意を伝えている。
「春」字がやや刻に難あり。辺縁は適度に変化ありてよし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/5a41160b0982e8936e8f81e6c2199e03.jpg)
春宵一刻
一見して辺縁の太さに漢印の趣を感じ入る作である。
文字も古風さを演出して見事なり。「一」字は単調にて
一考要す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/bd41341fe015eb73e4e4858e37009e7f.jpg)
春宵一刻
朱文印と違って「一」字を繁字にして印面に重厚さを
与えている。印面に古風さを漂わせて好印たり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/0a6b1a8c3273d0456d790b5740bd9379.jpg)
雨香雲談(雨はよい香りを含んで降り、雲がうっすらと
たなびく)
対角に文字の画数を考慮した配字をして工夫の作。
サンズイは簡素なるも形状としてはいかがか。
一考の余地あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/929f10118240c683922fe29b4cf4a4a3.jpg)
雨香雲談
辺縁と文字の太さの差が大きく個性を出す。
文字の金文表現は、氏の持ち味が出て好感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/bacf4be3b6dc223cec029bbfe39c7c77.jpg)
賞花釣魚 (花を賞し魚を釣る。 悠々自適の境遇と
心境のたとえ)
一点一画の刀線に氏の力量が垣間見え、堂々の
印刻作と見る。一字目下部は横に広げすぎか。
左右の朱部を残す効果が消えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/32f200fe74b2e5a94043f2526b036213.jpg)
四月馬鹿
回文にして下部に重さを移し安定感を出す意図を
見る。全体として荒さのある刻は修正の余地あり。
撰文も一考
打瀬の公民館まで大ちゃんのお母さんに送ってもらう。
4月の課題(春を思わせる言葉)の講評を受けました。
以下、先生の講評です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/f0dadd55740d57dce2bc187ae7171070.jpg)
東風洪染萬家春
小篆七文字の力作である。中央にサンズイを配置し
印面に動きを演出して好印たり。刀線の欠損もなく
技術の高さを見たり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/cea103257e7b372c6068f6c36b34005a.jpg)
光風霽月
印篆の白文印「月」字を横にして文字のバランスを
考慮している。筆画の多い字もあり運刀の着実さが
すばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/3c64a76fba769c434207518f8b3840c3.jpg)
蒲公英
この漢字を「タンポポ」と読むと聞く。文字の長短を
うまく配分して印面安定、辺縁の工夫に一考されたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/72a1ab148807cf8825468950a29cee6b.jpg)
小春日和
文字の伸展に柔和さがあり、文字の意を伝えている。
「春」字がやや刻に難あり。辺縁は適度に変化ありてよし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/5a41160b0982e8936e8f81e6c2199e03.jpg)
春宵一刻
一見して辺縁の太さに漢印の趣を感じ入る作である。
文字も古風さを演出して見事なり。「一」字は単調にて
一考要す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/bd41341fe015eb73e4e4858e37009e7f.jpg)
春宵一刻
朱文印と違って「一」字を繁字にして印面に重厚さを
与えている。印面に古風さを漂わせて好印たり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/0a6b1a8c3273d0456d790b5740bd9379.jpg)
雨香雲談(雨はよい香りを含んで降り、雲がうっすらと
たなびく)
対角に文字の画数を考慮した配字をして工夫の作。
サンズイは簡素なるも形状としてはいかがか。
一考の余地あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/929f10118240c683922fe29b4cf4a4a3.jpg)
雨香雲談
辺縁と文字の太さの差が大きく個性を出す。
文字の金文表現は、氏の持ち味が出て好感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/bacf4be3b6dc223cec029bbfe39c7c77.jpg)
賞花釣魚 (花を賞し魚を釣る。 悠々自適の境遇と
心境のたとえ)
一点一画の刀線に氏の力量が垣間見え、堂々の
印刻作と見る。一字目下部は横に広げすぎか。
左右の朱部を残す効果が消えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/32f200fe74b2e5a94043f2526b036213.jpg)
四月馬鹿
回文にして下部に重さを移し安定感を出す意図を
見る。全体として荒さのある刻は修正の余地あり。
撰文も一考