ミョウガが芽を出し始めた。
昨年サークル仲間から、たくさんいただいたジンジャーも
芽を出していないか?と思い植えた場所を覗いてみたら
しっかりと芽を出していました。
ミョウガもジンジャーも冬場は地上部が枯れる。
ミョウガは花が美味しいし、ジンジャーは花の香りが良い。
こちらはヘビイチゴの花と実。実は普通のヘビイチゴより
かなり大きめの実です。ヤブヘビイチゴと言うらしい。
美味しそうですが食べても美味しくはない。
ヘビイチゴはグランドカバーにちょうど良い。
プランターで育てたイチゴがこれだけ取れました。
市販品より形もあまり良くおないけどヨーグルトに
入れて食べました。未だ採れそう。
今は年がら年中スーパーに出回っているイチゴですが
昔は露地栽培が殆どだったのでイチゴのできる季節は
今頃でした。我が家でもイチゴ栽培をしていて、
朝から摘み取りに駆り出された覚えがあります。
今のような甘さがあるイチゴではなかったが、
新し物好きの父がダナーと言う苗を取り寄せ栽培
していました。あの味が懐かしい。
昨年サークル仲間から、たくさんいただいたジンジャーも
芽を出していないか?と思い植えた場所を覗いてみたら
しっかりと芽を出していました。
ミョウガもジンジャーも冬場は地上部が枯れる。
ミョウガは花が美味しいし、ジンジャーは花の香りが良い。
こちらはヘビイチゴの花と実。実は普通のヘビイチゴより
かなり大きめの実です。ヤブヘビイチゴと言うらしい。
美味しそうですが食べても美味しくはない。
ヘビイチゴはグランドカバーにちょうど良い。
プランターで育てたイチゴがこれだけ取れました。
市販品より形もあまり良くおないけどヨーグルトに
入れて食べました。未だ採れそう。
今は年がら年中スーパーに出回っているイチゴですが
昔は露地栽培が殆どだったのでイチゴのできる季節は
今頃でした。我が家でもイチゴ栽培をしていて、
朝から摘み取りに駆り出された覚えがあります。
今のような甘さがあるイチゴではなかったが、
新し物好きの父がダナーと言う苗を取り寄せ栽培
していました。あの味が懐かしい。
https://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/fe739be1ed7cc8645f451cd327c00a29
市販されているような柔らかさはありませんが、食べられます。
細かく刻んで汁の味にします。なかなか美味しいですね。