ヤッソの練習は、本当はスピード練習ではないのかもしれないが、ペース走よりはスピードは上げているので、儂的にはスピード練習。
昨日は呑み会のヨメさんが帰宅し(珍しく呑んでないから迎えに行くと云ったのだがその必要が無かったみたいで残念)、日付が変わった辺りで薬の効き目が出てきたのか水分摂取の高架が出てきたのか(遅い・・・)、寝ようとしたら急に腹が痛くなり、悶絶しつつトイレに行き寝床に戻りを数回。小一時間経ってからようやく安心できる状態になったようで、気を失うかのように眠る。
身体はしんどいしストレス溜まるし、この年に2回(に分けて)の健康診断関係、儂にとっては本当に健康を損なう。そういやあ、以前は胃カメラで喉の粘膜を傷つけたか、しばらく喉が痛くなったことが3回。あれ以来ドックでは胃カメラは止めてバリウムにしているが、バリウムもこの有様ではどうしようもない。しかし法律で決まっているらしく拒否できないとかで。
で、雪の心配をしながらジャニーズのコンサートに行くヨメさんを見送った後、とりあえずカボチャ公園へ。寒いので車で行く。
軟弱だが、車で行くから練習に取りかかることができると思えば考えよう。走っていく場合は、行きはどうってことないが、この時期は、身体が冷えてくる帰りが結構きついというのもある。
で、ヤッソ800改訂版のさいさん流ヤッソ900。ヤッソ800の考え方を元にして、カボチャ公園のランニングコースが450メートルということで、勝手に900で練習している。
この日は、明日にでもあるのだろうか、ソフトボール教室の準備で恐らく体協の方々やら市役所の方々が風がびゅうびゅう吹く中準備をされていた。あの上野投手が来るらしい。整備もきちんとしとかんと。
で、カボチャ公園到着後、コースを10周走ってアップ。やはりというか予想通り7周目ぐらいでようやく身体が温まってくる。トイレに行くとまだバリウムが出ている。
で、開始。
1回目 4’07”
2回目 4’02”
3回目 3’55”
4回目 3’52”
5回目 3’51”
6回目 3’50”
7回目 3’53”
8回目 3’50”
9回目 3’53”
10回目 3’54”
余力があったというか、1、2回目が設定タイムを超過していたので追試で2回追加。
11回目 3’52”
12回目 3’44”
最後にようやく全力を出して走れたが、後はやはり長い先を見越してかどうしてもセーブした走りになっている。フルの練習だからいいようなもんだが、以前に増して一気に力を出してスピードを上げるということができにくくなっているのを感じる。設定タイムを厳しくすればいいのだろうがその勇気はない。ヤッソと30キロペース走ならとんとんか30の方がまだ取り組みやすい気さえしているぐらいなので。今日は前回の9月に比べて、へとへとになった感はなくて終わった後も余裕があった。トータルでハーフぐらいの距離なので確かにそうだ。きついのは確かだがいろいろ考える余裕はあった。蹴ったりリズムを作ったり脚の運びを変えたり姿勢を確認したりと。
ただこのスピードを維持する必要がある場合、何はともあれ気を抜かずに蹴れなくてもリズムを作れなくても脚の運びがうまくいかなくても姿勢が崩れても走らなければならない。2、3秒ぐらいあっという間に無くなる。
そういうことが分かったというのが今日の収穫か。それでもまあ最低限の練習はできた。
終了後、クールダウンのジョグを少しだけしてまたトイレに行って公園を後にする。
まだ昼前でいつもならここから夜まで呑み続けるパターンだが、断麦で帰っても呑めないので車屋さんに。2時間ぐらい右往左往しながらうまくいかなくて、結局目的は完遂せず。車のパーツというのは当たり外れが結構あるな。
まあとりあえず、元に戻って良かったです。明日は寒いから、風呂にでも行こうかと思っている。
昨日は呑み会のヨメさんが帰宅し(珍しく呑んでないから迎えに行くと云ったのだがその必要が無かったみたいで残念)、日付が変わった辺りで薬の効き目が出てきたのか水分摂取の高架が出てきたのか(遅い・・・)、寝ようとしたら急に腹が痛くなり、悶絶しつつトイレに行き寝床に戻りを数回。小一時間経ってからようやく安心できる状態になったようで、気を失うかのように眠る。
身体はしんどいしストレス溜まるし、この年に2回(に分けて)の健康診断関係、儂にとっては本当に健康を損なう。そういやあ、以前は胃カメラで喉の粘膜を傷つけたか、しばらく喉が痛くなったことが3回。あれ以来ドックでは胃カメラは止めてバリウムにしているが、バリウムもこの有様ではどうしようもない。しかし法律で決まっているらしく拒否できないとかで。
で、雪の心配をしながらジャニーズのコンサートに行くヨメさんを見送った後、とりあえずカボチャ公園へ。寒いので車で行く。
軟弱だが、車で行くから練習に取りかかることができると思えば考えよう。走っていく場合は、行きはどうってことないが、この時期は、身体が冷えてくる帰りが結構きついというのもある。
で、ヤッソ800改訂版のさいさん流ヤッソ900。ヤッソ800の考え方を元にして、カボチャ公園のランニングコースが450メートルということで、勝手に900で練習している。
この日は、明日にでもあるのだろうか、ソフトボール教室の準備で恐らく体協の方々やら市役所の方々が風がびゅうびゅう吹く中準備をされていた。あの上野投手が来るらしい。整備もきちんとしとかんと。
で、カボチャ公園到着後、コースを10周走ってアップ。やはりというか予想通り7周目ぐらいでようやく身体が温まってくる。トイレに行くとまだバリウムが出ている。
で、開始。
1回目 4’07”
2回目 4’02”
3回目 3’55”
4回目 3’52”
5回目 3’51”
6回目 3’50”
7回目 3’53”
8回目 3’50”
9回目 3’53”
10回目 3’54”
余力があったというか、1、2回目が設定タイムを超過していたので追試で2回追加。
11回目 3’52”
12回目 3’44”
最後にようやく全力を出して走れたが、後はやはり長い先を見越してかどうしてもセーブした走りになっている。フルの練習だからいいようなもんだが、以前に増して一気に力を出してスピードを上げるということができにくくなっているのを感じる。設定タイムを厳しくすればいいのだろうがその勇気はない。ヤッソと30キロペース走ならとんとんか30の方がまだ取り組みやすい気さえしているぐらいなので。今日は前回の9月に比べて、へとへとになった感はなくて終わった後も余裕があった。トータルでハーフぐらいの距離なので確かにそうだ。きついのは確かだがいろいろ考える余裕はあった。蹴ったりリズムを作ったり脚の運びを変えたり姿勢を確認したりと。
ただこのスピードを維持する必要がある場合、何はともあれ気を抜かずに蹴れなくてもリズムを作れなくても脚の運びがうまくいかなくても姿勢が崩れても走らなければならない。2、3秒ぐらいあっという間に無くなる。
そういうことが分かったというのが今日の収穫か。それでもまあ最低限の練習はできた。
終了後、クールダウンのジョグを少しだけしてまたトイレに行って公園を後にする。
まだ昼前でいつもならここから夜まで呑み続けるパターンだが、断麦で帰っても呑めないので車屋さんに。2時間ぐらい右往左往しながらうまくいかなくて、結局目的は完遂せず。車のパーツというのは当たり外れが結構あるな。
まあとりあえず、元に戻って良かったです。明日は寒いから、風呂にでも行こうかと思っている。