音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2011年4月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
たまボブ /今年もよろしくお願いいたします |
おロシア人 /TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
Miwa/TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
おロシア人/仔犬 |
たまボブ/仔犬 |
silkyearsmallout/新年度 |
たまボブ/新年度 |
silkyearsmallout/David Bowie |
こんろ/David Bowie |
おロシア人/2019年11月21日 ミハイロフスキー劇場「パリの炎」/Пламя Парижа |
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
ガッツ
震災や原発事故に対してたくさんの人がいろいろなやり方で努力しているけれども、ことはそう簡単には運ばないのが現実。
少しも収まる気配を見せない地震活動と実に重たい宿題である原発問題。
ものすごく、まるで計ったかのようなタイミング(なんつーバッド・タイミングでしょうね、ほんとに!)で大きな余震が襲ってきて、「ちょっと落ち着いてきたのかな?」と思う暇がない。
常に「現在進行形」。
打ちのめされたりげんなりしたり悲しんだり、そういう後ろ向きなだけではなく、ここが正念場なんだ、と自分を戒めたり。
静岡の場合、県東部以外、実害がほとんど無いから、表面上はまことに申し訳ないくらいに平和そのものなんだけども、
それでも、何かをしていても、どうしても心の中にぽっかり穴が開いている感じ。
たぶんに、『いつ東海地震がおこるか』っていう気持ちも原因しているのかも。。。
ガッツな精神で頑張るしかないし、沈滞してても何も始まらないってことは、わかっている。
毎日、まっとうに、真剣に、誠実に、生きていく、それしかないんだな、、、、。
小さい頃は、哀しいことが起きたりすると「これが夢だったらいいのに」みたいなちょっと現実逃避?そんなことを願ってみたこともあった。
それはお友達とケンカしちゃった時とか、幼い従姉妹が事故で亡くなった時とか、両親に叱られた時とか。。。。いろいろ。
(従姉妹の葬儀の時はずーーーーーーっと、『従姉妹はショックで仮死状態になってるだけだ、ひょっこり生き返ってくれたらいいのに』って願ってた。)
でも、残念ながら、夢だったなんてことはなく、朝起きたら、ちゃんと翌日になっていて、自分で解決して乗り越えていくしかなかった。
そういうことを思っていたのは小学生くらいまでかなあ。
中学1年のとき、名古屋から津に引っ越した時、初めて「いじめ」みたいなことを経験したんだけど、確かそのときは「これが夢だったらいいのに」みたいなことは思わなかった。
その時は、不良グループ(うわー、懐かしい響きだわね。今は、そういう目に見えてはっきりしたわかりやすいワルって、少ないよね)に目をつけられちゃって、何かとちょっかい出されていたんだけども、わたしが表向きは全然めげないから、1年くらいでそれも終わったのかな。
(さすがに、自分の描いた絵を破られたときは血の気が引くほどショックでしたけどもね)
親が離婚した時も、大好きで尊敬していた、前職の社長が亡くなったときも、その次の年に自分の父親が亡くなったときも、「夢ならいいのに」という考えはちらりとも浮かばなかったと思う。
今回の東北関東大震災で、久しぶりに「あー、小さい時は、、、夢ならいいのに!ってよく思っていたよなぁ」って、、、思い出しました。
残念ながら、夢ではありません。悪夢のようですが、現実です。
ガッツでキープ・ファイティン!で行かなくちゃ!
現実逃避癖があったというか、けっこう想像・空想癖のある子供だったのは確かです。
母親の使っていた三面鏡をね、こう、自分の顔をはさんでギリギリまで閉じて、
そうすると合わせ鏡になって、永遠に鏡の世界が続いているんですよね。
よくそれを眺めて、自分とあっちの誰がといれかわっちゃうようなシチュエーションを想像してましたね。
あと、幼児番組で、番組名は覚えていないのですが、
絵本を開くと、その中にいる着ぐるみのキャラクターが(たしか女の子と男の子、もしくはメスとオスのネコっぽいキャラ?)、いろんな形のクッションを積み木のように組み立てて、ロケットにして、
さらに絵本の中の世界から、別の世界に飛んでいって、、、ハンプティダンプティみたいなおじさんと出合ったりする、、、、
そういうパラレルワールド的なものが好きな子供だったんですよね。
ちょっと大きくなってからは、下の弟が見ていた「はに丸くん」。
あれも「絵」の中の世界に入っていくタイプで好きでした。
SFなどの『この世は実は誰かの空想の世界』『作られた記憶』みたいな、そういう設定のものが好きなのは、幼児の頃の、こういう性格が影響していると思います。
スタージョンの「昨日は月曜日だった」とか。
もっと後の世代だと、ディックの「模造記憶」などの一連の作品とか。
ようは、『この世に見えるものは誰かが読んでいる本の中の出来事で、本をパタンと閉じれば自分はおしまい』な世界観みたいなものに、とりつかれていたような子供でした。
それとか、無数にあるパラレルワールドとか、多元宇宙、みたいなイメージが好きだったり。
不思議と、「創造主がチェス版を動かしている」という図式よりも、
「本の登場人物」っていうほうに、心が捉えられていましたね。
神様を信じる宗教に属していたら、創造主イメージに傾いたのかなあ。
いっつもいっつも、「自分は本の中の一部」だと思って生きていたわけじゃないけど、
辛いことや哀しいことがおきると「パタン」っておわればいいのにな、、、って願っていたよなー。
そういう一種、現実逃避をしなくなったのは、大人になった、ってことなんだろうけども、
そういう感覚を置いてきぼりにするってのも、なんだか淋しいなー、なんて思ったり。
なんだかまたわけのわかんない文章になってきちゃった(笑)
あー、そうそう、破られた絵はね、今でもうちにありますよ~。
ちっこいコンクールで賞をとった絵なんですけどね、どこかで展示されていたのが学校に戻ってきて、その後、学校の玄関ホールに貼りだされていたのを、破られちゃってねぇ。(わざわざわたしの目の前で破いた、っていうのは、これまた、その不良さんたちもかえって潔いというか、あっぱれというか)
わたしはワナワナ震えながら絵を拾って、これまた可愛げがないっつーか、、その場で涙のひとつでも見せればよかったんだろうけども、やつらの前でゴミ箱に捨てて家に帰っちゃったんだよね。
(そういう態度が彼らにとって、気に食わなかったんだと思う)
友達がすごく怒って、セロテープで修理してくれて、家まで届けてくれたんだよなー。
さすがにその時は泣いたけど。
今でもその友達のことは忘れられない。
ありがとう。
母にはとても言えなくて、「気に入らない絵だから破いた」ってごまかしたんだよな。
いまだにそれをとってあるのは、わたしの小さな反抗かな。(というか、未練?)
しばらくは見るのも嫌な絵だったけども、ほら、落馬したらすぐに馬に乗れって言うじゃないですか。恐怖を克服するために。
あれじゃないけども、たぶん絵を捨てちゃっても、、、嫌な記憶は薄れなかったと思うんですよね。無かったことにはできないというか。
今では「なんでこんな絵が賞をとったんだろう?」とか「ここの色、どうやって出したんだろう????」とか思ったりします。
あ、こんなこと書いてると、、、
やっぱり、なんとなく買う気になれないでいる、震災特集号の類とか、買ったほうがいいのかな(苦笑)
まあ新聞で充分な気もするから、いいや。
とにかく、これ以上、雑誌を増やしちゃ、、、いかん!(←無限ループ・笑)
そんなこんなで、あいかわらずカオスな頭のおかしなワタクシです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
さくら

画像でかすぎ(スイマセン。これでも縮小したんだけども・汗)
今年の桜はなんとなく、特別に感じますね。
みんないろいろな思いで桜を眺めていると思います。
近所の駿府公園の桜。。。。11日の仕事帰りに、お堀の桜を眺めつつ、ちょっとお散歩。
先週末の雨で花びらがかなり散ってしまっていたけれど、まだまだお花見はできそうです。
今まで当たり前だと思ってきたことが、とってもかけがえの無いことなんだって、
改めて思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フォーカス
雑誌フォーカス復刊のニュース
昨日の勤務の中では雑誌の入荷チェックと陳列、返品作業が組み込まれていました。
その中でちょっと懐かしい雑誌「フォーカス」を発見!
ワーオ!
自分では買ったことはないのですが、銀行の待ち時間で手持ち無沙汰の時にパラパラ眺めるとか、たまーに父親が買ったときに読んだりしたものです。
「フォーカスされた」なんて言葉もありましたね。
懐かしいからと言って、それから震災特集号だからと言って、買う、、、とまではいきませんでしたが。
フォーカスに限らず、他の震災特集号も今のところ買っていません。
昔は五輪だったり、社会的に大きな事件などが起きたりすると、アサヒグラフや毎日グラフや雑誌の臨時増刊号などを買ったものでした。
新聞のスクラップなどもしましたが、新聞紙は劣化しやすいので(かといってカラーコピーも高かったし)写真として残したいものはそういう雑誌が頼りだったんですよね。
今はインターネットでいつでも見られるというのもあるし、なるべく雑誌は買わないように控えて図書館で済ませたりしています。
本や雑誌を処分できないのなら、増やさないという選択枝しかない・苦笑
(ま、その分本を買ってしまっているから、増殖は続いていますが)
9.11の後に出た雑誌は買いましたが、、、、あれが事件もので買ったっていうのの最後かなあ。
それも記事は読んだものの、結局写真はパラパラって感じで終わっちゃいました。
たぶん怖さというか、嫌なものを見たくない、っていうのがあったんだろうなあ。
あの恐怖映像で嫌と言うほど見せつけられていたしね。
今回は。
気になる新聞の記事などはデータを保存したりしていますが、雑誌の特集号まで買うかどうか。。。
情報がいっぱい溢れているってのもありますが。
それよりも心理的な恐怖感が大きいかもしれません。
小さいころは火事や事故の現場の人だかりに近づけたけれども、小学生くらいからは、ほんとに怖ろしくて、もう、全然駄目。
(そのくせ好みの本や映画は物騒だったり悲惨なものが多いんですけども)
ワーオ、意気地無し!ガッツを見せろってんですよね、ははは。
さーて、どうしようかな。。。。買うべきかなぁ。。。。。
その中でちょっと懐かしい雑誌「フォーカス」を発見!
ワーオ!
自分では買ったことはないのですが、銀行の待ち時間で手持ち無沙汰の時にパラパラ眺めるとか、たまーに父親が買ったときに読んだりしたものです。
「フォーカスされた」なんて言葉もありましたね。
懐かしいからと言って、それから震災特集号だからと言って、買う、、、とまではいきませんでしたが。
フォーカスに限らず、他の震災特集号も今のところ買っていません。
昔は五輪だったり、社会的に大きな事件などが起きたりすると、アサヒグラフや毎日グラフや雑誌の臨時増刊号などを買ったものでした。
新聞のスクラップなどもしましたが、新聞紙は劣化しやすいので(かといってカラーコピーも高かったし)写真として残したいものはそういう雑誌が頼りだったんですよね。
今はインターネットでいつでも見られるというのもあるし、なるべく雑誌は買わないように控えて図書館で済ませたりしています。
本や雑誌を処分できないのなら、増やさないという選択枝しかない・苦笑
(ま、その分本を買ってしまっているから、増殖は続いていますが)
9.11の後に出た雑誌は買いましたが、、、、あれが事件もので買ったっていうのの最後かなあ。
それも記事は読んだものの、結局写真はパラパラって感じで終わっちゃいました。
たぶん怖さというか、嫌なものを見たくない、っていうのがあったんだろうなあ。
あの恐怖映像で嫌と言うほど見せつけられていたしね。
今回は。
気になる新聞の記事などはデータを保存したりしていますが、雑誌の特集号まで買うかどうか。。。
情報がいっぱい溢れているってのもありますが。
それよりも心理的な恐怖感が大きいかもしれません。
小さいころは火事や事故の現場の人だかりに近づけたけれども、小学生くらいからは、ほんとに怖ろしくて、もう、全然駄目。
(そのくせ好みの本や映画は物騒だったり悲惨なものが多いんですけども)
ワーオ、意気地無し!ガッツを見せろってんですよね、ははは。
さーて、どうしようかな。。。。買うべきかなぁ。。。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
視界良好
この前の休み明けから、早朝からの勤務が連続なので、自分にとってはとても過ごしやすいリズムです。(←超朝型人間)
今日は仕事帰りに、ようやく、よ~~~~~やく、コンタクトレンズを買いに行ってきました。
マールイ観賞中の1月に右のコンタクトレンズを割ってしまって以来、
ずっと、メガネだったのですけども、なんだかんだで買いそびれてしまっていて。。
結局またハードレンズにしました。
右目は前のときよりも度を一段階上げましたが、左目はそのまんま。
やっぱ、新しいレンズは、よく見えます!(感涙)
5月のバーミンガムまでには間に合わせたいと思っていましたが、
もし行けるなら17日のゼレンスキーの時は良好な視界で観たいなあと。。。
明日も17日も、休みではないのですが、無理をすればなんとか間に合う勤務なのですね。
ですので、可能なら、、、出かけたいとは思っています。
地震で交通が麻痺しちゃうのがちょっと不安なんですよね。
バレエを観たはいいが、帰れなかったらほんとに困る。。。。
翌日は休みではないし、かつ、新人のフォローにつく日なので、絶対に休むとか遅刻とか許されないし(涙)
ギリギリまで悩むと思います。ふー。。。。。
今日は仕事帰りに、ようやく、よ~~~~~やく、コンタクトレンズを買いに行ってきました。
マールイ観賞中の1月に右のコンタクトレンズを割ってしまって以来、
ずっと、メガネだったのですけども、なんだかんだで買いそびれてしまっていて。。
結局またハードレンズにしました。
右目は前のときよりも度を一段階上げましたが、左目はそのまんま。
やっぱ、新しいレンズは、よく見えます!(感涙)
5月のバーミンガムまでには間に合わせたいと思っていましたが、
もし行けるなら17日のゼレンスキーの時は良好な視界で観たいなあと。。。
明日も17日も、休みではないのですが、無理をすればなんとか間に合う勤務なのですね。
ですので、可能なら、、、出かけたいとは思っています。
地震で交通が麻痺しちゃうのがちょっと不安なんですよね。
バレエを観たはいいが、帰れなかったらほんとに困る。。。。
翌日は休みではないし、かつ、新人のフォローにつく日なので、絶対に休むとか遅刻とか許されないし(涙)
ギリギリまで悩むと思います。ふー。。。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
T is for Tulip!!!!!
チューリップ with 杉真理 - NORWEGIAN WOOD -
あー、ええ曲だー。
そして、いい声だー。
虹とスニーカーの頃(1981)/チューリップ
T はチューリップの T!!!!!
チューリップ - WAKE UP -
チューリップ - WAKE UP -
これも親の影響で聴いていて自然に好きになってしまった人たち。
でも小生意気なガキンチョだった当時、どうしても好きになれなかった歌詞が「虹とスニーカーの頃」
なんなんですか、あの「我儘は男の罪、それを許さないのは女の罪」って(笑)
まー、名曲ですわ。白旗~。
実際に自分でレコードを借りたり、CDを買えるような年齢になった頃のメンバーも好きですね。(Jack is a boyの頃)
松本淳くんとか、今何をしていらっさるのでしょうねー。
(彼のドラムス目当てでローリーのアルバムも買ったりしたのよ・笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
余震
余震なのにかなり大きな地震が続くし、原発は全くもって、落ち着かないし、毎朝起きるたびに「こんなふうにのんびり寝てられるのが当たり前だとは限らないんだなあ…」と思って、ちょいとどよーんとしています。
あ、静岡はたいして揺れてないんですけどもね…。高い建物や免震構造のおうちはかなり揺れるみたいですが。
昨日の夕方の地震、最初は良く分からなくて(この頃、揺れてるのか揺れてないのかよくわからなくなってきた。何しろ静岡は軽い震度だから)お風呂に入ってたし…。
ヤレヤレ…。
早く落ち着いて欲しいと願うばかりです。
あ、静岡はたいして揺れてないんですけどもね…。高い建物や免震構造のおうちはかなり揺れるみたいですが。
昨日の夕方の地震、最初は良く分からなくて(この頃、揺れてるのか揺れてないのかよくわからなくなってきた。何しろ静岡は軽い震度だから)お風呂に入ってたし…。
ヤレヤレ…。
早く落ち着いて欲しいと願うばかりです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ま、マクシミリアンですか、、、、、
![]() | 処刑人 II [DVD] |
クリエーター情報なし | |
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント |
先日我が家に届いて、瞬く間に弟の家に持ってかれたのがコレ。
ようやく買いました、「処刑人2」
いやー、ブルーレイ版にしようかどうしようか迷ったんですが、
ブルーレイは家じゃ見られないしね(苦笑)、普通にDVDです。
ようやっと、見ましたよー(涙)
いちばんワタクシの中でツボだったのは、
ロミオの叔父さんが日本人俳優の誰かさんに激似ってのと、
デフォー演じたポール・スメッカー(2ではほぼ出番なしですが)のミドルネームがマクシミリアンってところ。
ま、マクシミリアンですかぁ~~~~~~????
いや、別に、マクシミリアンだろうがエドワードだろうがなんでもいいんだけども、
なんか、、、意外な名前だったわ~。
1が好きだった人には充分楽しめる内容だったと思います。
まああれだ、偉大な成功をおさめた作品の続編ってのは、どうしたって前作を超えられないという、、、そういうのはかなりあるけども。
これはこれで好きです、はい。
ドクも武器屋のお兄ちゃんも、前作と同じ人を使ってくれたのがとても嬉しい。
ピーター・フォンダは好きなのですが、彼の美しい瞳があまり活かされていなくて残念。
(フォンダ一族の瞳の美しさが好きです。って思うのは日本人のアタクシだからなのかなー。)
トマトって、ああいうふうに食べるの?
2は監督がファンのために作った作品なんだそうですが、
ええ、そんなわけですので、ファンが喜びそうなポイントをついてきていますね。
ものすごく考えて作ってくれてありますね。
でもねー、そういう気遣いが、結局内輪受けみたいに終わっちゃうというか、、、
難しいね、ほんとに「前作を超える」っていうのは。
監督はファンのこととか考えずに好き勝手に勢いで作っちゃうほうが(特にあの監督に関しては)いいんじゃないかと思いますね。
それをスタッフなり、横槍を入れる人がね、編集するとね、いいものに出来上がったりするんですよ。(上手く行かない例もあるけども)
横槍入れられる前の、ディレクターズカット版とかはね、映画本編のあとのお話で、
DVD特典などで見られればそれでいいと思っちゃったりします。
(あー、もちろん、政治的な理由による検閲・カットなんぞの不幸な切り刻み映像はいけませんが)
「ニューシネマパラダイス」もね、ほんとに素晴らしい作品ですが、後に監督オリジナルのバージョンが発表されましたよね。
アレ観て、ちょっと安心しましたもの。
あの、無駄に長いくらいのオリジナル版を見て、ああよかった、この監督も普通の人間だったんだーって。(オリジナル版も好きです。念のため)
最初に劇場公開されたバージョンの無駄の無いスッキリした完成された映画、あれが初監督作品だなんて、あなた、そりゃ、神業すぎますって!
まあ、創造する側としては、他人の介入があったりなんだりで、編集されちゃうのは我慢ならん、ってのはあると思いますが、意外や意外、他者による編集ってのも大事だったりするんですよね~。
あう、なんだか話がそれちゃったー。
処刑人2は前作ファンとしては満足。これ全編、「ファンのための感謝祭」みたいな出来上がりだから。
ただ、映画ファンとしては、、、☆2個、かな。
好きなだけにね、ここは辛目。
うーん、あれだ。
霊幻道士の1がほんとに面白くって、
でもね2はねー、ものすごーーーーく工夫して作ってあったんだけどもね、、、
なんだろう、造り手側の「面白いだろー面白いだろー」という意図が見えちゃっていたような感じで、あざとい、っていうのとは違うのですが、、、
「面白いかどうかなんてお世話焼いてくれなくていいんです!!」ってちょっとしらけちゃったんですよね。
(ユン・ピョウが好きだったのでよけいになんか哀しかったのだわ。ああ、ムーン・リー可愛かった。。。。)
あの頃よりはワタクシ、大人になったというか年寄りになったというか、
噛み付くことなく、「これはこれで好きですよー」と妥協しちゃったりしています。
それにしてもロミオの叔父さんに似ている俳優さんが気になるわ。。。
黙れ!泣かせてやれ!の場面。
最初は“Romeo is bleeding”って聴こえちゃって、
あれあれ?トロイったら、ゲイリー・オールドマンが好きなのかしら?
なんて思っちゃった。
実際は Shut up!!!!Romeo is crying!なんですが。
もうちょっと英語の知識があったらギャグとかわかるのになあ。
1でもロッコがユダヤ人をネタにしたジョークをパパ・ジョーに披露する場面ね、
あれがあんまり良くわからなかったのでした。
イタリア人マフィアが受け取るから笑えるのか、
世間一般的な差別ネタでのブラックジョークなのか、
ファニーマンが話すから笑えるのか、
それとも笑ってること自体が皮肉なのか、、、
そういうのって、英語音痴の私にはよくわからないのでありました。
処刑人1を最初に観たのはシネギャラリーの会員当時で、夜の定例会にも出席してた頃だったのですが、そこでも「一緒にアメリカ人と映画を観ていても、笑うポイントが違うんだよねー」という話題になって、結局あそこの場面はいまだに謎です。
その点。
少林サッカーは万人受けするわなー。
あ、それともあれかな、アジア系意外には受けない部分もあるのかしら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キャプテン!
ウは宇宙船のウの番外編です。
かなり以前に書いたネタなのですが、
その後いろいろあって地震もあったりなんだりで、ほったらかしに。
で、昨日書いてたアルフィーの記事で、最後に「スターシップ」を採りあげたのですが、
これはアニメ映画「レンズマン」の主題歌でした。
レンズマンの小説版はスペースオペラの古典とも言うべき名作です。
全部は読んでいないものの、とても愛着のあるシリーズです。
レンズマンと並んで私が好きなスペースオペラはキャプテンフューチャーシリーズ。
SF好きなワタクシですが、どちらかというと、もうちょっと後の時代の小説のほうが、
よりたくさん読んでいます。
(いちばん好きなのは「星を継ぐもの」シリーズかな。ゾラック大好き!)
うん、でもねー。
SF黎明期の作品ってね、ものすごく、フリーダムというか、
イマジネーションが果てしないというか、
なんでもありというか、、、
科学的な足枷が全く無くってね、素敵ですよ。
人間は賢くなると、余分なお荷物が増えて、つまんねーもんだ、と言いますけどもね、、、
いや足枷があるからこそ、逆に素晴らしいものが編み出されるってのもあるんだけども、、、
古い作品も新しい作品も、それぞれに愛おしいのであります。
gooのランキング「キャプテンと言えば思い浮かぶキャラクター」ランキング。
わたしは何といっても「キャプテンハーロック」であり、「キャプテンフューチャー」ですが、
フューチャーがなかなか出てこなく焦ってしまった。
一応出てきていてホ。。。。
あ、全然関係ないけども、「おおキャプテン!マイキャプテン!」も懐かしいな。
あの映画(Dead Poets Society)何回観ても泣けます。
「キャプテン」と言えば思い浮かぶキャラクターランキング - gooランキング
音楽(洋楽) ブログランキングへ
かなり以前に書いたネタなのですが、
その後いろいろあって地震もあったりなんだりで、ほったらかしに。
で、昨日書いてたアルフィーの記事で、最後に「スターシップ」を採りあげたのですが、
これはアニメ映画「レンズマン」の主題歌でした。
レンズマンの小説版はスペースオペラの古典とも言うべき名作です。
全部は読んでいないものの、とても愛着のあるシリーズです。
レンズマンと並んで私が好きなスペースオペラはキャプテンフューチャーシリーズ。
SF好きなワタクシですが、どちらかというと、もうちょっと後の時代の小説のほうが、
よりたくさん読んでいます。
(いちばん好きなのは「星を継ぐもの」シリーズかな。ゾラック大好き!)
うん、でもねー。
SF黎明期の作品ってね、ものすごく、フリーダムというか、
イマジネーションが果てしないというか、
なんでもありというか、、、
科学的な足枷が全く無くってね、素敵ですよ。
人間は賢くなると、余分なお荷物が増えて、つまんねーもんだ、と言いますけどもね、、、
いや足枷があるからこそ、逆に素晴らしいものが編み出されるってのもあるんだけども、、、
古い作品も新しい作品も、それぞれに愛おしいのであります。
gooのランキング「キャプテンと言えば思い浮かぶキャラクター」ランキング。
わたしは何といっても「キャプテンハーロック」であり、「キャプテンフューチャー」ですが、
フューチャーがなかなか出てこなく焦ってしまった。
一応出てきていてホ。。。。
あ、全然関係ないけども、「おおキャプテン!マイキャプテン!」も懐かしいな。
あの映画(Dead Poets Society)何回観ても泣けます。
「キャプテン」と言えば思い浮かぶキャラクターランキング - gooランキング

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
光藍社のサイトにルジマトフ、マールイのダンサーからのメッセージ;再掲
コメントでぱろさんから教えていただきました♪
ありがとうございます!
光藍社のサイトに、ミハイロフスキー劇場(レニングラード国立バレエ)のダンサーとファルフ・ルジマトフから、日本のみなさんへのメッセージが寄せられています。
今回の震災は、日本が第ニのふるさとのようだと常々言ってくれている、マールイの皆にとってもショックだったと思いますが、こうして心温まるメッセージを下さるのはとてもありがたいですね。
ファルフ・ルジマトフからのメッセージ→こちら
バレエ団のみなさんからのメッセージ→こちら
・・・ケフマン、クリギン、ペレン&シェミウノフ、シヴァコフ、ミリツェワ、エリマコワ&プロームからのメッセージです。
追記;シェスタコワからのメッセージも掲載されています。今日から4月です。
静岡は随分と暖かくなりました。
東北地方に、1日でも早い春がくることをお祈りしています。
ありがとうございます!
光藍社のサイトに、ミハイロフスキー劇場(レニングラード国立バレエ)のダンサーとファルフ・ルジマトフから、日本のみなさんへのメッセージが寄せられています。
今回の震災は、日本が第ニのふるさとのようだと常々言ってくれている、マールイの皆にとってもショックだったと思いますが、こうして心温まるメッセージを下さるのはとてもありがたいですね。
ファルフ・ルジマトフからのメッセージ→こちら
バレエ団のみなさんからのメッセージ→こちら
・・・ケフマン、クリギン、ペレン&シェミウノフ、シヴァコフ、ミリツェワ、エリマコワ&プロームからのメッセージです。
追記;シェスタコワからのメッセージも掲載されています。今日から4月です。
静岡は随分と暖かくなりました。
東北地方に、1日でも早い春がくることをお祈りしています。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
A is for THE ALFEE
やー、実はですね、昨日の長時間勤務。
閉店まであと2時間弱をきったあたりで激混み!
ものすごいたくさんのお客さまがご来店。
あーこりゃ、サッカーの試合かコンサートでもあったのだろうと思ったのですが、案の定、、、、静岡市民文化会館でアルフィーのコンサートがあったのですねー。
(サッカーの試合は昼間だった)
おそるべし、アルフィー!!!!
やや年齢層が高めだなあ、とは思っていましたが、そっかー、アルフィーかー!
昨日の帰り道はついついアルフィーヒットメドレー、心の中で熱唱しておりました。
ってか、「シンデレラは眠れない」なんて、ちょっと声に出して歌っちゃってたよ、ハハハ。
いちばん好きなのは坂崎さんがメインで歌ってた(シンセドラムも良かったなぁ←ドラム好き)
「シンデレラは眠れない」なのですが、これは!という動画が見つからず。
えと。
わたしがアルフィーを知ったのは小6かな?
メリーアンがヒットしたからですね。
もちろん4人時代のアルフィーは知りませんぞ。
(その後数年、、、うちのマミーはメリーアンとアルフィーがごっちゃになって、
『アルフィー♪アルフィー♪アルフィー ウォンチューステイオンミー♪』などと歌っていた。。。。)
当時はアルフィーの綴りがよくわかんなくて、小6卒業時のサイン帳とかに
「好きな曲」とか書くときALFFEEだとかなんとか、Fを余分に書いたような気がするなあ。
それから、あの頃は、ソノラマ文庫の「クラッシャージョウ」シリーズにはまっていたのですが、アルフィンとアルフィーってのも、ちょっとややこしかったのよね。
ほんで、中1です、中1!
というか小6冬にね、それまで一生懸命貯金していた(文字通り、その頃は、郵便局にしか口座が無かったから、ほんとに貯金です・笑)、そのお金で自分のラジカセを買ったんですよー。
それまでは、親のラジカセとか、レコードしかなかったし、
わたしが自由に出来るのはヤマハのレッスン用に使っていたテレコ(レッスン内容を録音するために何故か我が家にあったのだわ)のみだったし。
あの自分専用のラジカセを買えたのと、中1から買ってもよい、と許可された雑誌の明星(オマケのヤンソンが欲しかったのさー)、あれが今のワタクシを形作っているのは確かなのですねぇ。
そしてアルフィーがいなければ、わたしは研さんに出会うのは確実に遅れていただろうし、
そもそも研さんに出合っていたかどうかも怪しいかもしれない。
中1の時にアルフィーの曲で忘れられないのが「星空のディスタンス」。
ええ曲じゃのー。
星空のディスタンスとセットで好きなのはキョンキョンの「迷宮のアンドローラ」
あー、ほら、アルフィーとキョンキョンと言ったら、ほかにもたくさん接点はあるし、
「迷宮のアンドローラ」はアルフィーとは全く関係ないんですけども(筒美&松本コンビだし)、
同じ年に聴いたってのと、銀河つながりってのも、なんとなく好きなのかもー。
昨日仕事終わってから、
「やー、今日はアルフィーにしてやられたね」なんて話してたのですが、
大学生のアルバイトさんが「やっぱ、たかみーですよー、たかみー」などと言ってるのがこそばゆかった(汗)
や、たかみーなんて、ワタクシ、呼べません、恐れ多くて。
あの3人はなんつーか、桜井さん、坂崎さん、高見沢さん、ですね。えへへ。
そーんなに大ファンだった記憶はないんですけども(むしろわたしの友人がものすごいアル中さんだった)久しぶりにアルフィーのアルバム聴きたくなっちゃいました♪
最後にもうひとつ銀河なアルフィーさん。
STARSHIP~光を求めて~/THE ALFEE
スンマセン。わたし、ほんとに、、、仰々しいというか、騒がしいのが根っから好きなんですな。
や、バラードもね、いいんですけどねー、あはは。
このアルバムでルネッサンスの綴りを覚えたんだっけ。
スンマセン。わたし、ほんとに、、、仰々しいというか、騒がしいのが根っから好きなんですな。
や、バラードもね、いいんですけどねー、あはは。
このアルバムでルネッサンスの綴りを覚えたんだっけ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |