音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2011年6月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21PG89CTYVL._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41A7VWDASDL._SL160_.jpg)
Richard Page
Goin' South 2015
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/519pO4egqNL._SL160_.jpg)
Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51r6T6ZqbSL._SL160_.jpg)
Richard Page "Solo Acoustic" 2011
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Vhvd9v%2B4L._SL160_.jpg)
Richard Page "Peculiar Life" 2010
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515Rw3roNQL._SL160_.jpg)
Mr. Mister "Pull" • 2010
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41i%2BZFjCw1L._SL160_.jpg)
Richard Page "5 Songs For Christmas 2010
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51zv2yGUEoL._SL160_.jpg)
Richard Page "Shelter Me" 1996
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41V5YJCXZPL._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51MTcHIhiOL._SL160_.jpg)
Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ODVCho%2BRL._SL160_.jpg)
Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51pWxJSaIkL._SL160_.jpg)
Mr. Mister "I Wear The Face" 1984
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cUEPAJGWL._SL160_.jpg)
Pages "Pages" 1981
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/417DV6X117L._SL160_.jpg)
Pages "Future Street" 1979
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51tBDpldjaL._SL160_.jpg)
Pages 1978
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51uRCnpTaZL._SL160_.jpg)
ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/4151Q7DB9GL._SL160_.jpg)
リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/415W6A78T8L._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41HJ40SRP1L._SL160_.jpg)
ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TC9U3HdWL._SL160_.jpg)
ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41K55A646BL._SL160_.jpg)
ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41HG90Z3XTL._SL160_.jpg)
Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/4160GQ1EX7L._SL160_.jpg)
Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51lLUqHiyFL._SL160_.jpg)
Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
たまボブ /今年もよろしくお願いいたします |
おロシア人 /TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
Miwa/TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
おロシア人/仔犬 |
たまボブ/仔犬 |
silkyearsmallout/新年度 |
たまボブ/新年度 |
silkyearsmallout/David Bowie |
こんろ/David Bowie |
おロシア人/2019年11月21日 ミハイロフスキー劇場「パリの炎」/Пламя Парижа |
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SMmQK709L._SL160_.jpg)
ミハイロフスキー劇場「ジゼル」
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41nhm542e%2BL._SL160_.jpg)
リンゴ・アット・ザ・ライマン2012
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WHEiyOveL._SL160_.jpg)
カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/410TBQGPZ0L._SL160_.jpg)
ブライアン・アダムス
レックレス 1984
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41R15NSNMFL._SL160_.jpg)
ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cZxyo6tQL._SL160_.jpg)
ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TWvP31KWL._SL160_.jpg)
ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41N8KdY60SL._SL160_.jpg)
ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51noe%2B28XoL._SL160_.jpg)
ハワード・ジョーンズ ベスト
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WHEF2HDPL._SL160_.jpg)
ハート
リトルクイーン
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41OUqWIxOsL._SL160_.jpg)
デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/416BiKpTqbL._SL160_.jpg)
Rebel Revel!!!!!!
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Z18AXM00L._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41WBPTPXTML._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/417mTeogiHL._SL160_.jpg)
Time & Tide・1987年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41rRD6%2BtlCL._SL160_.jpg)
イノセント・マン ・1983年
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/413FRRYS03L._SL160_.jpg)
Coda
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41k0Rb55BXL._SL160_.jpg)
明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PHK0YJE9L._SL160_.jpg)
アラビアのロレンス [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PQlIv33iL._SL160_.jpg)
RIO BRAVO!
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51QZWSSWX4L._SL160_.jpg)
ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RG0E0ZEAL._SL160_.jpg)
ビヨンド・サイレンス [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2Bxia3KzBL._SL160_.jpg)
ブラス! [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UW30dl56L._SL160_.jpg)
荒野の七人 (特別編) [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RNX4YKFVL._SL160_.jpg)
銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/516H6C01BWL._SL160_.jpg)
さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/3107A7EB13L._SL160_.jpg)
劇場版 1000年女王 [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RJycmdyXL._SL160_.jpg)
ブリキの太鼓 [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ntYCPw3lL._SL160_.jpg)
いとこのビニー [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41S7NG9PW3L._SL160_.jpg)
道 [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KIuUBIcRL._SL160_.jpg)
ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51qKFl4VC8L._SL160_.jpg)
禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51aTK9CsDYL._SL160_.jpg)
ムーラン・ルージュ [DVD]
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51hT8DdBYLL._SL160_.jpg)
ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
A is for ABBA
ABBA - Gimme Gimme Gimme(live in Wembley, 1979)
Aは ABBAのA!!!!!
Aは ABBAのA!!!!!
アバのこの名曲をサンプリングしたマドンナのHung upはこちら
最初にこのPVを見てツボだったのは もちろんこのとき47歳でもすごいダンスを披露しているマドンナに驚嘆したのですが、最初の方に出てくるダンサーさんの「エクソシスト」みたいな階段降り映像でしたねー。(このブリッジしながら階段降りる映像って、通常版の「エクソシスト」じゃないと見られないみたいですね。後から出た版だとカットされているそうな。)
アバの曲で好きなのは『Chiquitita』と『Gimme Gimme Gimme』と『Waterloo 』
ABBA Chiquitita Live At Wembley 1979 with Intro!
ABBA : Waterloo (HD) - Momarkedet, Norway, 1975
ABBA : Waterloo (HD) - Momarkedet, Norway, 1975
でもアバの最大のヒット曲というか、代表曲って『ダンシング・クイーン』だったのね。。。(←今更何言ってんだ、ですかね・笑)
だって、アバが流行っていたのは子供のころだったんだもんよー。
ラジオと父親の作ったテープでよく聴いていました。
歌として好きなのは「チキチータ」なのですが、サウンドとしては「ギミーギミーギミー」でしょうか。
思うにワタクシの脳内の一部はこの手のメロディーに弱いんですね。
ギミーギミーギミーのイントロ部分(マドンナがHung Upに使ったところ)とか、
ロッド・スチュアートのDa Ya Think I'm Sexy?(邦題『アイム・セクシー』)のうねるようなイントロとサビの部分とか、
YMOのライディーンのCメロ(転調してからの部分)とか。
(関係ないですが、アニメ「勇者ライディーン」ももちろん好きですよ!)
しかし、今思ったのですが、これって、やはり、、、ヤマハ時代の影響が多大にあると。
(というか、豊橋のヤマハのお教室の先生の影響)
何故なら、『ギミーギミーギミー』も習ったのですよ、ヤマハでね。
歌ったんじゃないですよ、もちろん、演奏したのですよ。
あのメロディー、強烈に刷り込まれております、いまだに。
『ライディーン』は小学校の時に部活でさんざん演奏しましたけども、
(そして演奏形態によって、いろんなパートをやらせてもらった)
Cメロのところはね、サウンドとして好きですが、わたしのパートはお休みの部分だったりして、実はあんまり弾いてないんだなー。
AメロBメロではだいたい下のパートをやることが多かったかな。
ライディーンはどこのパートを弾いても楽しい曲なんですよ。
神的な曲ですなー。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1135_1.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ショックのあまり
あまりのショックについDOIのチケットを買ってしまったアタクシです。。。。。
花の命は短いのさ、観られるときに観ておけよという天の声かと思いますです、はい。
当分は仕事に専念するはずだったのに。
しかもDOI開催日は全て仕事が入っているというのに。
早上がりの日が1日だけあるのでとんぼ返りかもしくは朝帰りで観に行くことにしましたー(言い訳@棒読み)
何がショックって、いやな予感がして見に行ったアイスパートナー・サーチになんとルチエちゃんのお名前が!!!!
ひー!!!!!!!
ルチエ・ミスリヴェチコワ選手 パートナー募集該当ページ
マチェイがいけないの?いつもやらかすから?????(涙)
うううううう。
ワールドでフリーに勧めなかったのがいけなかったのか。。。。
でもさ、これから、これからじゃんよ~。
ルチエちゃんのお名前とともに、小松原美里さんのお名前も発見。
やはり心くんと美里ちゃんも解散だったのね。
あー、どうでもいいですが湯澤くんは今何をしているのかしらー。
どうしてこう、若いカップルの解散のニュースばかり続くんだよ。しくしく。
男子と女子の感想を仕上げていますが、こっちは解散という話題がないので(あるわけない・笑)その点ではいいですな。ま、引退ってのもあるんですが。。。。。。
しかし、改めて見直して、パトちゃんの神演技、すごすぎると思いました。
ほんと、すごいよ。
なまじバンクーバーで勝たなかったからこそ、よけいに磨かれたような気がします。
ひー、あれに立ち向かう皆、大変だ!頑張れ~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
M is for Madonna
Madonna - Material Girl [Official Music Video]
MはマドンナのM!!!!!
MはマドンナのM!!!!!
レディー・ガガの新作プロモーションビデオにノーマン・リーダスが出ると聞いて、
「おお、そりゃ楽しみだわ」と思っていたのですが、
すっかり忘れておりました。
観ましたよ~。こちらがPV
けっこう楽しめました。(いろいろな意味で)
しかし、こうやって観ると、ノーマンも確実にオッサンに。
わたしはオッサン好きなのでそこらへんは問題なしなのですが、
(だから処刑人2の老けた2人も無問題。)
やっぱりガガやジーザス役の役者さんや、他のダンサーに混じると
「ノーマン、1人だけ、世代が違う・・・」と思ってしまうのでした。
10歳どころじゃない、20歳くらい年齢隔てているから当たり前っつったら当たり前なんですけどもねー。
いや、冒頭のバイク乗ってるとこなんざは、わりと若く見えるんだけどもさ。
それから、わたし、あんまりガガは聴かないし観ないのですが、
ポーカーフェイスのときも思ったけども、
やっぱり、可愛いといいますか、若い、、よねぇ。
ちょっと観ていて、恥ずかしくなっちゃうくらい、可愛いっつーか。
1986年生まれって、、、
えええええ!25歳なんだーーーー!!!!うちの弟や妹より年下なのか!
ガガのプロモを観ていたら、母が「あら、マドンナ?あれ?違う?こんなに可愛かったかしら?」って。
そのマドンナさんの可愛かった頃、マテリアルガールです。
ちょうどアイスダンスで、ウィバポの「スパークリングダイアモンド」を観て、そこに出てきた「マテリアルガール」に心躍らせちゃったからこの曲にしました~♪
いや、わたし、今でも彼女はキュートだと思いますが、やはり80年代初頭の彼女はマジでキュートなんざんすよね。
いろんなジャンルで、突出した女性がいますが、
リアルタイムで遭遇して、「いや、ああた、凄すぎるわよ、、、」って尊敬している人、
それも自分が本来思いっきり「趣味」として関わっているスケートやらバレエなどのジャンル以外、ものすごくかけ離れた世界で「お口あんぐり」な人って、、
マドンナと陸上のジョイナーかなー、って思ったりします。
わたしはわりとだみ声で歌っているマドンナが好きなので、「リヴ・トゥ・テル」とか好きでしたね~。
最近だと「Hung up」が好みですし、Confessions On A Dance Floorはものすごい作品だなあと思います。
しかし、やはり、80年代の彼女のアルバムが思い入れ深いですね。
せっかくだから、音楽関連でノーマンのお話をもう少し。
(ノーマンとショーンだったら、断然ショーン派なんですけどね。
というか、ダフィー刑事が好きなんですー!
あ、もちろんデフォーやロッコも好きですが。。。)
松坂屋時代にちょっと知り合った女の子(知人の友達)でゆみえちゃんという子がいるのですが、その子がビョークの大ファンでねぇ。
で、わたしが処刑人の第1作を見て来て、パンフレットを見せてあげたりしてたんですよ。
「あ、ダーバンの売り場のモデルの人だよね!!!」なんてほかの子が騒いでいて、
わたしはわたしで、
「いやー、このモデルの男の子もいいんだけどさー、
やっぱ、インディやってたショーンがキラキラなんだよー、
ほんでデフォーが最高なんだよ!!!!!」
と熱く語っていたんだけどさ。
ゆみえちゃんがポロリと
「この人、ビョークのビデオに出てた人だ!痩せた『すかんち』みたいな人!」
と、ノーマンを指差して言ったんですよ。
『すかんち』って。。。つまり、ローリー寺西のこと????
ワタシの脳内ではどうしてもローリーとノーマンは結びつかなかったんですが、
その後見せてもらったViolenty happyのPV、
た、たしかに、、、ローリーに似てる!!!!
(何人か出てくる『患者さん』役の中の1人。だんだん切り刻んでいく前髪でノーマンだとわかります。)
てことはローリーもダーバンのモデルになれるのか?
と、その当時我々はそんなことで盛り上がっていたのですが(スイマセン、アホで。。。)
まあビョークの映像の内容は、観ていて気持ちのいいものではないんですけどもね。
このビョークのPVに出ていた頃のノーマンだったら、ガガと周りのダンサーとも見かけ年齢的には、全然開きがないだろうけども、
だからといって「ジューダス役をやってくれ」などというオファーがくるかなあ、というと、そんなことはなかろうよ、ってな感じです。
今の彼だから、ジューダス役が似合うんだろうと思います。
ゆみえちゃんのことを久しぶりに思い出してしまいました~。
ゆみえちゃん元気かなあ。
なにしろ知人のお友達、だから、苗字も知らないんだけど(苦笑)
ゆみえちゃんって、とっても素敵な人で、ビョークのこともすっごく好きなんだけどもね、
絶対に前情報とか一切抜きにビョークのアルバムとか聞きまくって、
インタビューがちょっとでも載ってる雑誌とかも買うくせに読まないで、
歌詞カードも読まないで、
じっとじっと我慢の子で、耳でとにかくアルバムをとことん突き詰めて聴きまくって、
それから半年や1年後くらいに、ようやく関連情報を漁る、っていう人だったんですよねー。
だから「ダンサー・イン・ザ・ダーク」も明るい楽しい映画だと思って観に行ったらしく、アルバム聞き込んでいて、ルンルンで出かけていって、帰ってきたらものすごく打ちのめされていたという(苦笑)
(まあ確かに。
あんなに明るい「るんたった」した曲で死刑台に向かうとは誰も思わないでしょーよ。
それはゆみえちゃんの罪ではないぞ。)
Hung upのパフォーマンスはいろいろアップされていますが、
2007年のライヴアースのものが好きですね~。
ライヴアースの映像はアップと削除のいたちごっこなのですけども。
(わたしはテレビ放映時に予約録画をしくじったのですが、マドンナの部分はどうにか録画できました。)
Gogol Bordelloと一緒に歌っている「ラ・イスラ・ボニータ」と続けて演奏された「Hung up」素晴らしいパフォーマンスです。
また削除されてしまうかもしれませんが、いちおうリンクしておきます。
HD | 2007 | Madonna: La Isla Bonita - Madonna Live at Live Earth
La Isla Bonita [featuring Gogol Bordello]
HD | 2007 | Madonna: Hung Up - Madonna Live at Live Earth
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1135_1.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アイスダンス フリーダンス感想~世界フィギュアスケート選手権2011
あ、そうそう、ドイツのフィギュアスケートのマスターズ、始まりましたね!
ドイツサイト→こちら
結果サイト→こちら
あー、みどりちゃん観たいなー。
みどりちゃんは10日に登場するみたいですね!
2011年6月14日追記→マスターズの映像
・・・みどりちゃん帰ってきてくれてありがとう~。
今は選手としてのトレーニングは全くしておらず(スケート教室の講師としての活動をしています)、昨年の冬から本格的に練習を再開したそうですが、よくまあここまで!
来年も出てほしいな~。
アイスダンス フリーのジャッジスコア
フリーの順位
総合順位
1 Meryl DAVIS / Charlie WHITE USA
185.27 2 /1
2 Tessa VIRTUE / Scott MOIR CAN
181.79 1/ 2
3 Maia SHIBUTANI / Alex SHIBUTANI USA
163.79 4/ 3
4 Nathalie PECHALAT / Fabian BOURZAT FRA
163.54 3/ 6
5 Kaitlyn WEAVER / Andrew POJE CAN
160.32 7 /4
6 Ekaterina BOBROVA / Dmitri SOLOVIEV RUS
160.23 5/ 5
7 Elena ILINYKH / Nikita KATSALAPOV RUS
154.50 6 /10
8 Anna CAPPELLINI / Luca LANOTTE ITA
153.77 8/ 9
9 Madison CHOCK / Greg ZUERLEIN USA
151.86 9 /7
10 Vanessa CRONE / Paul POIRIER CAN
151.13 10 /8
11 Nelli ZHIGANSHINA / Alexander GAZSI GER
140.95 12 /11
12 Pernelle CARRON / Lloyd JONES FRA
140.86 11/ 12
13 Cathy REED / Chris REED JPN
133.33 13 /13
14 Isabella TOBIAS / Deividas STAGNIUNAS LTU
131.01 14 /14
15 Siobhan HEEKIN-CANEDY / Alexander SHAKALOV UKR
128.70 15/ 15
16 Penny COOMES / Nicholas BUCKLAND GBR
126.29 17 /16
17 Xintong HUANG / Xun ZHENG CHN
123.01 16/ 17
18 Allison REED / Otar JAPARIDZE GEO
120.11 19 /18
19 Charlene GUIGNARD / Marco FABBRI ITA
120.02 18 /19
20 Louise WALDEN / Owen EDWARDS GBR
116.52 20 /20
21 Dora TUROCZI / Balazs MAJOR HUN
FNR 21
22 Lucie MYSLIVECKOVA / Matej NOVAK CZE
FNR 22
23 Sara HURTADO / Adria DIAZ ESP
FNR 23
24 Brooke Elizabeth FRIELING / Lionel RUMI ISR
FNR 24
25 Ramona ELSENER / Florian ROOST SUI
FNR 25
フリーは4分間の中で必須要素は7~8
・ロングリフト1つ + ショートリフト2つ
若しくはショートリフト4つ
・スピン1つ(コンビネーションスピン若しくはスピン)
2回やってもいいけれども、要素として認定されるのは最初に実施したほう。
あとのスピンは振付として評価される
・シンクロナイズドツイズル
・ダイアゴナルステップもしくはミッドラインステップ
・サーキュラーもしくはサーペンタインステップ
Xintong HUANG / Xun ZHENG CHN
シントン・ホワン&スン・ジェン 中国
24才&23才
ワールド3回目 予選4位 SD16位
「雨に唄えば」
サーペンタインステップシークエンス
ここでの男の子が傘を差している振付が好きです。
カーブリフト
ツイズル 良かったよ~ レベル4まであと少しだね~
ストレートラインリフト
ローテーショナルリフト
雨を払う仕草が可愛い。
コンビネーションスピン
ミッドラインステップシークエンス
今度は女の子が傘をかざす振付
カーブリフト
ほっぺたにチューでラスト
女の子が薄ピンクの衣装、 男の子はグレーのパンツ、トップスはシャツにベストです。
SBより7ポイントほど低くて不思議&不服そう スピンでレベルの取りこぼしかな
今季のフリーが好きだったので、放映があって嬉しいです。
彼らはどんどん上手くなってきていると思うし、あとは今できる技をどんどん磨くのはもちろんのこと、良質なプログラムに出会えるかどうか、というのも大事ですよね。
壮大でドラマチックな作品ももちろんいいですし、技術的に凝ったものに拘るのもいいのですが、
それを飽きさせずに観客やジャッジに作品として提供できるかというと、必ずしもそうではないですし。
今季のプログラムはストーリー性重視、物語の登場人物になりきる、といった、演出に懲りすぎるというものでもなく、でも、とてもわかりやすい流れをモチーフにしているし、
ところどころに曲想にマッチした振付も入っているし、
何より彼らの技術が安定してきた(特にリフトの入りや流れとか)から、
「与えられた課題をいっぱいいっぱいでこなしている」というものではなくて、
ある種余裕みたいなものも感じられます。
頑張ってほしいです。
ステップはまた難しいものにトライしていってほしいな。
あとは、男の子、、、、、素材はいいんだが、もう少し、磨きがかかるとベターだわ!
Penny COOMES / Nicholas BUCKLAND GBR
ペニー・クームス&ニコラス・バックランド イギリス
22歳&21歳 2005年から組んでいます
初出場
「ライオンキング」
SD17位 バンクーバー五輪20位
セパレーション
ローテーションリフト
ツイズル 最初の回転が合わない。。。。
コンビネーションスピン
カーブリフト
カーブリフト、続けてローテーショナルリフト
サーキュラーステップシークエンス
ダイアゴナルステップ
面白かったな~。SB更新ですね。
さすがにペア並みに身長差があるので、リフトは軽々と上がるし、迫力あるし、面白い工夫がされていて、野生の動植物をいろいろと表現していて見応えあります。
もっともっとこのリフト、完成されれば、プラス評価も増えるんじゃないかなあと。
うーん、これで終わっちゃうのが勿体無い。。。
個人的には、リフト強化にもなるし、これ、アイスショーとかで短縮バージョンでもいいから、
滑り続けてくれたらいいかなー、と思うのですね。
小柄な女性と大柄な男性のカップルでも、例えばヤナ&セリョージャのように、ものすごく見栄えがするように組んで滑れるようになると思うんですよ。
今はまだ、ペニーがニコラスにすっぽり隠れちゃって全く見えないときとかあるので、
そこらへんを工夫して、「すいません、男は全然目に入らなかった。。。」くらいになるといいなあと思います。
あとは、まあ、これが一番大事ですが、2人で組んで滑るパートがもっと良くなれば(笑)
個人的にはフィリップ・アスキューとエフゲニー・プラトフのチームが作ってくるプログラムは、
毎年工夫がこらされていて、マンネリってのもないし、面白い作品だ多いので大好きです。
ここにステップで勝負できる、、、そういうカップルが育ってくれるとね、ほんと、それが楽しみですね。
Siobhan HEEKIN-CANEDY / Alexander SHAKALOV UKR
ショバン・ヘッキン・ケネディ&アレクサンドル・シャカロフ ウクライナ
予選5位 SD15位
この組では初出場(シャカロフは他のパートナーと)
エディットピアフのメドレー
赤紫&黒の衣装です。
ローテーショナルリフト
コンビネーションスピン
ダイアゴナルステップ
ツイズル
カーブリフト ちっと小さくなっちゃった
サーキュラー
ストレートライン続けてローテーショナルリフト
SB更新です。
エッジとか男の子のリードとか、そういうのはとっても良いんですが、曲の表現というと・・・・
いろんなメロディで滑っているのですが、どこのパートもおんなじ感じ。
ぶっちゃけ、スロー再生とか、音消して見ているときのほうが、楽しかったりね。
他の曲に脳内変換しても、いけちゃうという。
後半スピード落ちちゃったしなあ。
リフトのタイムオーバーでデダクション1
このカップルも解散しちゃう(シャカロフ引退)そうなのですが、
シャカロフはコーチか何かでスケートに関わってくれるといいですよねぇ。
スケートで食べていくのも大変だろうからなあ。
Isabella TOBIAS / Deividas STAGNIUNAS LTU
イザベラ・トビアス&デヴィダス・スタグニョウナス リトアニア
予選3位 SD14位 ユーロ12位
19歳&26才
「レ・ミゼラブル」
ツイズル 女の子もうちょっと進むといいなあ
サーキュラー
ストレートライン、ローテーショナルリフト
コンビネーションスピン
ダイアゴナルステップ
ストレートラインリフト
カーブリフト
素敵でした~。曲の使い方、特にリフトを効果的に見せるところとか、やっぱ、ズエワって上手いんですよねえ。また、女の子の表現力がとてもいいんですよ!
こう、体の内側から感情が出てきているといいますか。
まだまだ技術的には、デヴィダスについていくのが精一杯、なところは多いんですが、
おなじ「ついていく」にしても、ウクライナの(というかアメリカ人だけども)ショバン・ヘッキン・カネディの「参加することに意義がある」というか「ここでこうして滑られるだけで嬉しくてたまらない!」といった、初々しいフレッシュさはそれはそれでいいんだけども、
「こういうふうに滑りたい」「お客さまにこれを伝えたい」という能動的な何かがあるのとないのとでは、観ている側に伝わってくるものが断然違うと思うのですね。
SB更新
Cathy REED / Chris REED JPN
キャシー・リード&クリス・リード 日本
真っ赤なキャシーと黒い衣装のクリス!
キャシーの降ろした前髪も素敵だよ。
ってか、ほんとに、、、キャシーは美しいなあ。
SD13位
23歳&21才
4回目のワールドです。
ストレーラインリフト 綺麗に入ったね~
ツイズル3連続美しい
カーブリフト、続けてローテーショナルリフト
サーキュラー
コンビネーションスピン
ミッドラインステップ
ローテーショナルリフト
スピードがあっていいね~
SB更新です
デダクション1は最後の最後のクリスの転倒ですかね(苦笑)
あれ、振付の一部みたいにごまかせちゃえば良かったのにねー、って思うのはあとの祭りで。
あのときのクリスのガックリ顔、、、、それだけに逆に、フリーの素晴らしさ、達成感みたいなものが感じられますねえ。
チャイトのところで落ち着いてしっかりじっくり練習に取り組んだ成果が現れましたね!
ストロングなエッジなんかは、とてもいいものを持っていると思うので、
あとはまた、基礎の基礎から徹底的に磨いていってほしいですね。
(ま、なんつっても、ワルツですわな、ワルツ。。。。とにかくこれをなんとかしないと)
とは思うものの。あのリフトの滑らかさなんかは、モロゾフの「リフト強化エキシビプログラム」の賜物なんだなー、と溜息です。
Nelli ZHIGANSHINA / Alexander GAZSI GER
ネリ・シガンシナ&アレクサンダー・ガシ ドイツ
予選2位 SD15位
2005年から組んでいます。3年ぶりの3回目ワールド
24歳と26歳
ピンクのチュチュのネリ、アレクサンダーは白と青の衣装です。
リストの「愛の夢」とヴィヴァルディの「四季」の組合せでオルゴール人形さんの世界を表現。
ツイズル 最初の回転が素敵~距離がいいですね~。
カーブリフト
サーキュラー
ストレートラインリフト
コンビネーションスピン
ダイアゴナルステップ
ローテーショナルリフト
ちょいとスタンブルしたー 要素のところじゃないくてよかったよ
カーブリフト
後半スタミナ切れ?
キスクラでも楽しいお2人さん。
スコトニッキー先生の嬉しそうなお顔。でも先生、ショートダンスのときの方が満足気でしたな。
SB更新です!パチパチ!
来季も是非是非、デンスタやズーリンから良いものを吸収していって欲しいですぞ。
まーしかし、後半が勿体無いなあ。
というか、全然違う曲を繋げるんだったら、前半と後半逆にしちゃえば、、、(そうすっとスタミナがもたないのかもしれませんが)
前半が素敵過ぎるんだわね。
フランス
Pernelle CARRON / Lloyd JONES FRA
ペルネル・キャロン&ロイド・ジョーンズ
2年連続2回目のワールド
24歳&22才
ユーロの後作りなおした「ジョージ・ガーシュウィン・メドレー」
試合で初披露です。
ステーショナルリフト 音楽とのかみ合わせがとてもいいです
ツイズル ジョーンズくん・・・・が、頑張ってくれぃ。。。。
ダイアゴナルステップ
ローテーショナルリフト
つなぎの部分のトゥステップいいね~
カーブリフト、ローテーショナルリフト ジョーンズ君はリフトに関してはいいね~
サーキュラー
コンビネーションスピン トラベリングしちゃってるョ。。。。。
残りのノーバリューのパートも良かった!キラキラしていたよ!
踊りはいいですね
振付がお洒落です。
自分達がやりたいといってユーロの後にプログラムを丸ごと変えたそうですが、
ご本人たちがやりたがっているものや好きなものが、そのとき上手く噛みあうかどうか、実力にみあったものかどうか、そういう問題はあるにせよ、
「これをやりたいんだ」という明確な意思があるのは、「表現」するにあたっては、大きなパワーになりますよね。
2人ともとても輝いていて良かったです。
リフトの流れも良くなったと思います。
というか、ジョーンズくんは、なんだろう、リフトというか女性のサポートにセンスがあるような感じがしますよ。
まーなんだ、その、恒例のミスはあるけれども、
ペルネル、いいパートナーを選んだんだなあと思いました。
SB更新。これ1回こっきりの披露が勿体無いですのー。
素敵プロをありがとう~。
ミュリエル先生じゃなくって、アグノエルの振付だったのね~。
いつも思うけども、ロマンの振付はとても素敵でうっとりです。
リヨンのチームのは、前にいたカメレンゴもそうだし、ロマン先生にしても、ミュリエル先生にしても、音楽の表現とかほんとにお洒落なんですよね。
スケートのスタイルとしては、ロシアの滑りが好きなんですが、ここにフランスのお洒落なのがミックスされたら、ファンとしてはたまらないなあといつも思うのですなあ。
(だからナタリー&ファビアンはある種わたしの理想に近かったんですけどもねえ。)
Anna CAPPELLINI / Luca LANOTTE ITA
アンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテ イタリア
5年連続5回目
24歳&25歳
SD8位
秋のルカの怪我もあって、NHK杯以来の試合。しかもファイスカ欠場でイタリアのエースとしての出場です。
「シェルブールの雨傘」
ツイズル綺麗ですね~
サーキュラー
ストレートラインリフト
ローテーリョナルリフト 素晴らしい!
ダイアゴナルステップ
カーブリフト
コンビネーションスピン
ローテーショナルリフト
しゅてき~。うっとりだよ。。。。
シーズン途中でモロゾフのところに移ったときはびっくりしましたが、
良いほうに作用したのかな。
このところ、フリーダンスでは、いろいろなジャンルにチャレンジしているものの、
「カペラノはカペラノらしい、胸キュン路線が見たいなあ」などと思っていたので、
ここでの「シェルブール」はまさに乾きを癒してくれたといいますか。
良かったですわ~。
彼らは「物語」を演じるのがとっても上手ですよね。
SB更新です。
Madison CHOCK / Greg ZUERLEIN USA
アメリカ マディソン・チョック&グレッグ・ズーライン
18歳&22歳
SD9位
初出場です。2009年の世界ジュニアのチャンピオン。
「キャバレー」
ツイズル
サーキュラー
コンビネーションスピン
ストレートラインリフト
カーブリフト
ローテーショナルリフト
ミッドラインステップ
ローテーショナルリフト
上手いですね~。
女の子の肝の据わったというか、アクがわりと強いというか、落ち着いた雰囲気が姐さんしている(でも18歳なんだな)から、ショートダンスもフリーも彼女の個性が発揮されていて良かったと思います。
SB更新
しかしこのカップルも解散だとは・・・
(男の子が別の道に進みたいらしい。。。)
記事はこちら→チョック&ズーライン 解散
Vanessa CRONE / Paul POIRIER CAN
ヴァネッサ・クローン&ポール・ポワリエ カナダ
3年連続3回目のワールド
SD10位
ヴァネッサが赤、ポールが青のモダンな衣装
コンビネーションスピン
ストレートラインリフト
ダイアゴナルステップ
ツイズル
サーペンタインリフト
サーペンタインステップ
ローテーショナルリフト
シルヴィ・ギエムのような上半身を目指してほしいと藤森さん。
(ほんとにさあ、これから、って感じだったのになあ。
噂とか全然なかったから、びっくりだよね)
フリーはスピードがどんどんあがっていくところがすばらしいと思いました。
解散なんだけども・・・
ヴァネッサも、なんか、まだアイスダンス競技は続行するらしい?
迷ってるんだなあー。
迷っていると、マディソンにポールを獲られちゃうかもしれないぜ!(北米勢の国籍の違いは大した障害じゃないしね)
Elena ILINYKH / Nikita KATSALAPOV RUS
エレナ・イリニフ&ニキータ・カツァラポフ
昨年の世界ジュニアのチャンピオン
カーブリフト
ツイズル ニコがバランスくずしちゃったよ
サーキュラー
ローテーショナルリフト
カーブリフト、ローテショナルリフト 最初の入りがぎこちなかった
ダイアゴナルステップ
コンビネーションスピン
フリーレッグは最高に綺麗だわ~
総合ではSB更新
いつも思うのですが、ニキータは(エレナもだけど)もんのすごいスピードと勢いでツイズルに入っていくんだけども、そんで多少斜めっていようがなんだろうが、無理矢理周っちゃうんだけども、
それで修正きくときもあれば、やらかしちゃう時もあって。
エレナはきちんとコントロールできているのにねえ。
こう、最初から綺麗に美しくびしっと入るようになればねえ。勢いだけじゃだめなんだよねぇ。
さすがに「アイスダンスでのドン・キホーテ」(よりによってグラン・パ・ド・ドゥの音楽を使ってるからね)も見なれてきたというか、
そんなに違和感は感じませんでした。
入れているものも、彼らに見合った、とてもいいものだし。
もしかしたら、最大のネックは、エレーナのあのチュチュだったのかも。。。
あれ、チュチュじゃなくて、キトリの1幕や酒場の衣装っぽいのにすれがまた良かったかもしれませぬ。
ちゅうか、ドン・キでこの振付なら、もっと、別の場面で、いい音楽いっぱいあったのになあ。
(そうすると、バレエを観ない人には「ドンキ」とはわからないかもしれませぬ)
ってか、このズーリンの「ドンキ」でショートダンス(ゴールデンワルツ)とか観たかったかもですよん。
(まだ言ってる・笑)
さてさて、モロゾフのところに移って、彼らがどうなりますやら。
レオノワちゃんもモロゾフのところに移るみたいだし、
ハッケンサックでの生活がどのようになるのかわからないですけれども、
「モロゾフ プラス 良いアシスタント・コーチ(←ここ、ほんとに大事だと思うのだ)」で、このロシアの大事な宝物ちゃんたちがきちんと育ってくれることを祈ります。
ワタクシとしましては、ゴルシコワ&ブチコフ、ステパノワ&ブキン、カーチャ&ジョナサンを地味に応援しつつ、あ、そんで、ヤナもまだ続けるからには頑張ってほしいし。。。。
一応ロシアの未来のエース候補さんたちも見守りたいなあと。
(ってか、レオノワちゃんは大変だわなー。おっかないくらいすげージュニア女子が立ちはだかっているからね)
トカチェンコも好きだし、カーチャ&ソロビヨフくんも好きなんだよねー。
新採点システムにイマイチ対応しきれていないというロシアのアイスダンス界なのですが、
それでもロシアのアイスダンス、大好きですわ~。
Kaitlyn WEAVER / Andrew POJE CAN
ケイトリン・ウィーバー&アンドルー・ポジェ カナダ
3年ぶり3回目のワールド。
SD7位 予選1位
リンクサイドのクリロワが美しいでござるよ。。。
「ムーランルージュ」の中から スパークリングダイアモンド、 カムワットメイ ロクサーヌのタンゴ
サーキュラー
ツイズル
コンビネーションスピン
ローテーショナルリフト 素晴らしい
カーブリフト
ストレートラインリフト
ダイアゴナルステップ
ローテーショナルリフト
追加のリフト
SBを大幅に更新
いやあ。なんつうか(涙)
東京の世界選手権に、(あ、2007年のほう)カナダ3番手として、オマケのようにくっついてきた時には、まさかこんなに素敵なカップルになるとは思いませんでしたよ。
そのときは「北米でこのポジションてのは、ワールドに出るためにはそうとう頑張らないといけないだろうなあ」と、同情というか心配しておりました。
1番手2番手さんはともかく(しかも1番手ってのは、マリ・パトが引退したら、数年はずっと揺らぎそうもないだろうというオーラを放ち始めたテッサ&スコットの指定席ってのが丸わかりだったからね)3番手さんというのは、ほんとに辛いお立場だと思うのですよ。
まあわたし、「ムーラン・ルージュ」が大好きなので、この世界に入り込みやすいってのもあるんですが(笑)
ツイズルも、決してほかの「お化けみたいにおっそろしいくらい上手い」カップルみたいなものではないのですが、そこはサクっと済ませちゃって(上手くごまかして)あとは彼らの持ち味を最大限に活かした素敵な作品に仕上げていましたね。
ケイトリンのゴージャスな雰囲気や、衣装やアクセサリーも、映画の雰囲気に近くて滑り出す前からちょっとワクワクしちゃいました。
フランス
Nathalie PECHALAT / Fabian BOURZAT FRA
ナタリー・ペシャラ&ファビアン・ブルザ フランス
相変らず素敵衣装でござるよ。。。
SD3位
「チャップリンメドレー」
カーブリフト
ダイアゴナルステップ
ツイズル
ストレートラインリフト
ローテーショナルリフト
サーキュラーの最初で転倒
カーブリフト
コンビネーションスピン
デダクション2
本当に残念でした。ツイズルでやらかしさえしなければ(そしてここ数年は安定していたからね)、もう絶対に大丈夫!と思っていたから、まさかあんなところで転ぶとは。
(藤森さん曰く、「いつもより、さらにカーブの入りが深すぎる」だとか)
しかもファビアンがああいう風に転んじゃったら、ナタリーも巻き込まれちゃうし。
ショートもフリーもこれ以上無いくらいの良作で、メダルは絶対いけるだろうと思っていたんですよね。メダリストとして、翌シーズンの「自国での世界選手権」に出たかっただろうし。
深みのある大人っぽい雰囲気で素晴らしい作品でした。
演技後のナタリーのがっかりした表情に切なくなりました。。。
Ekaterina BOBROVA / Dmitri SOLOVIEV RUS
エカテリーナ・ボブロワ&ドミトリー・ソロビヨフ ロシア
赤いドレスのカーチャと黒い衣装のドミトリー
2人ともシンプルですが、2人とも長身で見栄えがしますね。
SD5位
ユーロ2位
ツイズル ちょっと揃ってないですねー
カーブリフト
サーキュラー
男性がスタンブルしちゃいました
ストレートラインリフト
コンビネーションスピン
ダイアゴナルステップ
ローテーショナルリフト
ローテーショナルリフト
ちょっと力みがあったかもですが、なかなか良かったと思います。
いきなりトップが抜けてしまって、ロシアのエースになってしまった彼らですが、
がんばって欲しいですね~。
すごく上手いし、良いものを持っている二人だと思います。
(ええ、それはもう、ゴルブチの応援しながら、「ひゃー!ゴルブチ、やばい!!!あのコたち、とんでもなく上手いじゃん!!!!」と思いましたからね、カーチャとソロビヨフくんを初めて見た時・苦笑)
Maia SHIBUTANI / Alex SHIBUTANI USA
マイア・シブタニ&アレックス・シブタニ アメリカ
SD4位
初出場
16歳&20歳
コンビネーションスピン
サーキュラー
カーブリフト、続けてローテーショナルリフト
ツイズル
ストレートラインリフト
ダイアゴナルステップ
ローテーショナルリフト
SB更新
メダル確定にびっくりのマイアでした。
ほわー。なんというか、上手いというよりなにより、2人のユニゾンが、美しすぎますよ。
ワタクシ、アイスダンスは、こう、ねっとり迫力系(望むべくは姐さんと、とびきりいい味出してるオッサンの組合せ。胡散臭ければなおよろしい)若しくは「なんちゃってソ連な東欧系」(そのタイプはペアのほうがより、好き)が好きなのですけども、
もう、こっちが恥ずかしくなるような、清らかですがすがしい、爽やかで健康的で初々しい人たち
みんなの共有財産というか、あの人(たち)は別だよね、、みたいな存在。
なんか、文句つけちゃいけないような雰囲気すらあるような、、、
昔で言うのならジャネット・リンなのでしょうか?
最近だとジェフみたいな。
(ワタクシは世代的にはジャネット・リンは映像でしか知るすべがないですし、
何故か彼女よりもその前の世代のペギー・フレミングのほうが、プロ時代の映像など何度も観ていて、「いやー、こりゃー、スケーティングがとんでもなく上手いわ・・・・」と脱帽なんですけども。)
Tessa VIRTUE / Scott MOIR CAN
テッサ・ヴァーチュー&スコット・モイア カナダ
「ラテンメドレー」
21歳&23歳
ツイズル
ダイアゴナルステップ
ローテーショナルリフト
ストレートラインリフト
カーブリフト
サーキュラーステップ
コンビネーションスピン
ローテーショナルリフト
追加のステップ
ややー、ほんとにこれが最初で最後のお披露目なのですか、勿体無や。。。。。
テッサがまだ身体が戻りきれていないのですが、それがかえってラテンダンスの迫力あるパンチのきいたボディラインになっていて良かったですね。
後半はちょっとスタミナ切れっぽいところもあったかもですが、
素晴らしいラテンでした。
うひょー!かっちょええ!生で観たかったなあ。
来季のラテンが楽しみだよ!
五輪の後だから、こういうのもやってくれたと思うのよねー。
叙情性のあるプログラムが、彼らの最大の武器だろうし、ファンもそれを観たいってのもあると思うのですが。
そして、そういうのを観ると「やっぱりこの2人はコレだよな~」とうっとりしちゃうんですけどもね。
ですが。。。。。
まあ、ぶっちゃけ、そのですねー。
さすがに、ずっとこの路線ばっかってのも、スケオタ的には、、、、
おなかいっぱいって言いますか(笑)
彼ら、シニアデビューのときから(というかジュニアのときから・汗)
このスタイル完成されてたっていうか、すごかったし。
(そして、毎回「ほわー、すごいわー」となってしまうのですが・笑)
どうしても五輪などのビッグイベントでは、感動的な叙情的な作品だったり、
ファンが欲しているものになりがちですけれどもね。
「この人のコレを観たい!」というのがあるというのは、とても幸せなことだと思うのですよ。
そんなふうに思ってもらえる、人々の記憶に残るスケーターになるのは、あらゆる選手の夢ですもの。
スケーターのアマチュア人生というのは決して長くはないので、
できればいろいろなプログラムを滑って欲しいんですよね。
ことにそれをこなせるだけの実力のあるチームにはね。
エキシビナンバーなどでのノリノリなプログラムや
コンパルソリーなんかの「そんなにゴールデンワルツは(彼らとしては)良くないなー」なんてのを今まで観てきて、彼らはマンボやサンバみたいなもののほうがあってるんじゃないかしらね~、なんて思っていたので、今季のラテンナンバーはとても観ていて面白かったです。
とにかくいろんなジャンルを観たいです。
これだけ滑れるカップルなんだからさー。
お得意路線は、4年に一度とか、アイスショーでいいのよー、(←ゴメンなさい・笑)
でもさ、プロのスケーターや、バレリーナ、ダンサーならね、公演ごとに色々やれるけれども、
アマチュア選手、花の命は短いですから。。。
Meryl DAVIS / Charlie WHITE USA
メリル・デイヴィス&チャーリー・ホワイト アメリカ
24歳&23歳
タンゴ
ストレートラインリフト
サーキュラーステップ
ツイズル
カーブリフト
スピン
ローテーショナルリフト
ダイアゴナルステップ
ローテーショナルリフト
追加のステップ
素晴らしかったですね。
ステップに徹したのも良かったと思います。
彼らの場合、何か物語を演じるよりも、ステップに徹したほうがわたしは好きです。
まあ、こればっかりは好みなんだろうけども。
(この2人でふんわりとした甘やかでしっとりとしたナンバーとかって、逆にどんなものなのかな~、なんて興味もありますが)
あとはポルカとか観てみたいなぁ。
とりあえず。
来季はもちっとユーロ勢にも頑張ってほしいです。
そして、ユーロでもロシアでも四大陸勢でも、誰でもいいです!
濃厚な大人なラテンを!!!!
まー、理想としましては、
男性は外見はマウリで中身はバーバラ(もちろんフーザル・ポリのバーバラさんですよ)、
胡散臭さとしてはマシモとかシャバリンとかベンジャミンのエッセンスを加味、、、、で、適度にオッサンだとグーですなー。
女性は美しく輝いていればオッケーです。
しかし姐さん度はある程度ほしい。
アニシナとかバーバラとかスザンナ・ラハカモとかアルベナとかシェイリーンとかみたいな。
特にバーバラやシェイみたいに、転んだ片割れを滑って踊りながら引っ張りあげるくらいのパワーと迫力が欲しいですなー。
しかしながら、若くて美しかったクリロワ&汗だくで壊れたように踊りまくっていたフョードロフみたいな、ああいうスポーティーなチャチャチャも素敵ですよねぇ。
ファイエラ&スカリの現役続行には大いに期待したいところなのと、
飄々としていつつ、後姿でもラテンを大いに語っていたモイアくんのさらなる濃厚っぷりが楽しみです。テッサちゃんには、体重をベストに戻すのはいいけども、適度なボリュームは保ってくれるといいなあー、なんて思っちゃいます。
ゴルブチさんたちは、はてさてどうなりますやら、なんですけども、
ブチコフくんがどんなふうにはじけてくれるかちょっと期待よん。トカチェンコくんも楽しみだよなー。
にゃはははー、やっぱりダンスは楽しいな~。
ヤナ姐さんやノラ姐さんのサンバとか、めっちゃ楽しみなんだけども。
絶対にすごくはまると思うんだよね。
(そもそもヤナの出ている試合を観られるかどうかわからないんですけども)
とりあえず、ベテラン勢ならともかく、これ以上若いカップルの引退やら解散やらのお話は聞きたくないですねー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
こんなクマは嫌~
巷に溢れるかわいらしいクマグッズ
この人とか
この人
この人とか、、、
と思ったら、ジャッキーのサイトで佳菜子ちゃんのインタビューを発見(笑)
ほかにもたくさん可愛いクマさんはいるけれども。
こんなクマは絶対いや~!!!!!ってのがアレですよ、アレ。
目の下に出来る「くま」ってやつ。。。。
このところ、ラストまで店にいる勤務が続いていて、なんだか身体がすごくだるくってね~。
(今月は早朝が少なくて切ないわ!でも下旬は早朝勤務が多くなるから、それまで我慢!)
家事やってたころに比べたら、全然楽なはずだし、睡眠もきちんととってると思うのですが、
これって、やっぱ、トシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
それにしてもこのところ、ほんとに、疲れちゃってて、
一昨日は、出勤前に「栄養ドリンク」なんぞを飲んでしまったよ!
(だって、目の下にくっきりクマができてたんだもん!!!!!ひー!!!!)
たしか薬箱に入っているはずだよな~、と思って見てみたら、けっこうたまってた。。。
うちの人間、基本的に、、、、ちょっとひ弱な母親以外は、頑丈・鈍感・健康に出来ているから、
この手の「滋養強壮剤」みたいなものに、縁がないんですよね。
家庭用常備薬として、富山の薬売り、じゃないですけども(でも本社は富山だった!)訪問販売の薬屋さんが定期的に来るので、薬箱をチェックしてもらって、減った薬を補充してもらっています。
たいてい減ってるのは頭痛薬と風邪薬と絆創膏なんですけどね。
昨日も出勤前にちらりと「飲もうかなー」と思いましたが、昨日はクマはなかったし、
こういう栄ドリを頻繁に飲むのはなんだか体に悪いよなー、と思ってやめといた。
出勤したら、わたしとレジを交代する女の子に
「○○さん、なんだか、顔が疲れていますよ」と言われてしまって、
「うーん。。。なんだか最近疲れがとれないんだよねー。。。」と苦笑い。
そしたら、その子、早上がりだったのですが、リポD買ってきてくれた(涙)
ああああ、ありがとう。。。。。。。。。
あうあう。すまないねえ。
まー、たぶん、わたし、、、、めっちゃ朝型人間だもんで、遅番が入ってくると、リズムが崩れちゃうんですよね。
遅番でも、一旦3:30に起きちゃうってのも良くないんだと思う。
そこから「もっと寝なくちゃもっと寝なくちゃ、もっと寝なくちゃ身体がもたない!!」なんてやってるからいけないと思うんだわー。
昔は、徹夜して本を読んでもくまなんてできなかったのにさ。
あ、でも、スケート観戦して、特に試合最終日なんかになると、けっこうゾンビ状態なんだけども気分はハイだから全然気づいていなくてねー、
そんで、地元に戻って来ると、もっのすごい疲れているんですよねー。
駅とかで、鏡に映った自分の顔の凄さったら!クマはあるは、げっそりしてるし、躁状態から現実に戻ってきて、なんだか虚脱状態「人間辞めますか?」ってな感じですもの。(←年がら年中『躁』だと言われているけれども)
こんな顔でリンクやホテルにいたんだ・・・・
といつも愕然とするのでした。
(でも一年後には同じことをやってるんだな、これが)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
アイスダンス ショートダンス感想~世界フィギュアスケート選手権2011
記事アップが伸び伸びになっている間に、フィギュアスケートの2010/2011シーズンがもうじき終わってしまいそうです(苦笑)
アイスダンス・ショートダンスの感想の前にちょっとここで最近の記事を加えておきます。
びっくりというか残念なのは、クローン&ポワリエ組の解散。
特別に彼らの大ファン、というわけではありませんが、「えええ?まだこれからじゃん?」という思いがあります。本人たちにしてみれば、組んで10年というキャリアではありますが、ヴァネッサ、まだ20歳だというのに「もうゴールは見えたから」って。。。
ヴァネッサはアイスダンス競技は引退するもののスケート自体は続けてくれるそうです。
(シングルに復帰するのかどうかはわかりませんが)
ポールは新しいパートナーを募集中。
あいややや。
そのかわり、オールドファンにはちょっと嬉しいニュースが、アイスダンスではありませんが、
女子シングルの元世界チャンピオン、伊藤みどりさんがISU主催の公式戦に出場するとのこと。
元選手のエリートクラスに出るそうです!→[フィギュア]伊藤みどりさん15年ぶり公式戦復帰
ヒュー!
観たいな~。
ISUの2010/2011マスターズ選手権の概要→International Adult Figure Skating Competition 2011 - Oberstdorf, Germany
社会人クラスと、元選手のエリート枠があって、
シングル・ペア・アイスダンス・シンクロで開催されます。
今月の8日~11日に行われるこの大会。現地で観戦される方がとても羨ましいです!
どなたさまもグッドラック!
さてさて、本題のショートダンスの感想です(笑)
ISUの2010/2011シーズンのガイドラインの和訳→ここ
ショートダンスについては8ページ目から詳しく載っています。
ショートダンスは2分50秒内に5つの必須要素をこなさなければいけません。
クリエイティブパートのリズムはパターンダンスのリズムのまま行っても良いし、
フォックストロット、クイックステップ、タンゴの中から1つないし2つのリズムを選択してもOK。
パターンダンスの課題はジュニアがヴィニーズワルツでシニアがゴールデンワルツでした。
シニアのパターンダンスパートのゴールデンワルツ
ショートダンス内のどこで滑っても良いし、セクション1とセクション2、どちらを先に滑ってもかまわないけれども、必ずこの2つのセクションは連続して滑らないといけません。
(セクション1とセクション2、この2つが必須要素5のうちの2つということです)
各セクション4つのキーポイントがあって、合計8個のチェックでレベル判定されます。
クリエイティブパート
・1つのショートリフト
ただし2つを超えないこと。
リフトは2回までOKだけれども、要素として認められるのは最初のリフト。
2回目のリフトは振付で採点されます。(3つ以上やるともちろん減点)
・1つのノットタッチド・ミッドライン・ステップシークエンス(ただしツイズルを含まないステップ)
・1つのシークエンシャル・ツイズル
ダンススピンは今季の必須要素に入っていませんが、別に行っても減点にはなりません。
振付の一部として評価されます。
今季の世界選手権では、ダイレクトエントリー15組、予選上位10組 計25組でショートダンスが行われました。
わたしはJスポーツの放映を観たのですが、なんてこったい!25組全部放映じゃなかったよ!
ちゅうわけで、チェコのルチエ&マチェイは放映されず。
(予選も調子悪かったぽいし。ショートダンスはグダグダになっちゃったみたいだし・涙)
アリソンたちも放映なかったですね。
ジャパリゼとアリソンが解散しちゃったから、最後の試合、観ておきたかったなあ。
ファイエラ&スカリ、カー姉弟欠場は知っていたものの、ハンガリーのノラたちが怪我で直前キャンセルとは、実は大会始まって、予選の結果、ショートダンスの滑走順をチェックした時点で知ったのでした。
ひょえー!でしたねえ。
なんちゅうか。
サミュエルソン&ベイツもそんなに激しく好きとは言えないものの、
いないと寂しいシーズンだったし。
ウズベクやアゼルバイジャンとか見られないのもつまんないし。
早々と「来季に期待モード」になってしまうアタクシでしたよ、ショートダンス観賞前から。
しかし放送が始まってみれば、そこはそれで、しっかり楽しんでしまうのが、
単純なアタクシ。
しかも最近忘れっぽい(ことに新しいことは全然覚えられない・笑。記憶力だけは自信があったのになー)から、けっこういろんなことを新鮮に楽しめるってーのも、いいもんだ!
Jスポーツ実況は小林千鶴さん、解説は藤森美恵子先生。
ISUのテクニカルスペシャリストは東野章子さん。
アシスタントテクニカルスペシャリストはセルゲイ・ポノマレンコ!
アシスタントがポノマレンコですよ!
東野さん大抜擢です(by美恵子)
ポノマレンコといったら、ゴールデンワルツの元となった、オリジナル・セット・パターンダンスを1987年に滑った人でございます。
ワルツといったら、クリモワ&ポノマレンコ、でしたもんね~。
まずは第1グループは1~4番滑走の方々。
4組そろって、放映圏外!
#1 Brooke Elizabeth FRIELING / Lionel RUMI ISR 44.43
ブルック・エリザベス・フライリング&ライオネル・ルミ イスラエル
ザレツキー兄妹組の引退で、いきなりダイレクトエントリーになったワールドでしたが、放映されず。
#2 Sara HURTADO / Adria DIAZ ESP 44.98
スペインちゃんたちはジュニアとシニアかけもちでした!オツカレサマ!
シニアのワールドでも放映してほしかったよー。
(とくにフリーを観たかったんだよー)
#3 Allison REED / Otar JAPARIDZE GEO 49.44
アリソン・リード&オタル・ジャパリゼ グルジア
アリソンたちは放映あると思ったんだけどなー。
残念ですね。
そして解散。。。。アリソンは拠点はそのままアメリカで、国籍が日本、ということでいいのかや?さてさて、どうなりますやら?
#4 Charlene GUIGNARD / Marco FABBRI ITA 49.80
彼らも観たかったのよね~。そしてバーバラとリュドミラ姐さんズと一緒のキスクラも観たかったよ!
放映されました、トビアス&スタグニョウナス組!
#5 Isabella TOBIAS / Deividas STAGNIUNAS LTU 53.16
イサベラ・トビアス&デヴィダス・スタグニョウナス リトアニア
予選3位。
スタグニョウナスもなんだかんだで頑張ってますよねぇ。
女の子はアメリカ出身で、ジャパリゼの元パートナーです。
今季から組んだばかりで、男の子に女の子がついていくのに精一杯で、ユニゾンもまだまだですが、なかなか良く滑ってました。
ツイズルのミスがちょっと残念でしたがとても可愛らしいプログラムでした。
音楽はチャイコフスキーの「くるみ割り人形」から花のワルツです。
ツイズルは女の子と男の子の進み方が合ってないっつーか、女の子の進み方がちょっと悪い。。。
でもイザベラはなーんちゅうか、明るくってですね、スタグニョウナスは素敵だけどもそんなに派手な人じゃないから、ちょうどいいんじゃないかな~、って思います。
ゴールデンワルツから入って、
ツイズル、ローテーショナルリフト、ミッドラインステップ、
最後は追加のリフト、という構成でした。
衣装はイザベラがピンクの短めのシンプルなもの、デヴィダスが軍楽隊みたいな衣装。(くるみだしね)
可愛くてよかったよ♪
お洒落で捻りのきいた、「この曲とゴールデンワルツ????」という意外な組合せも面白いですが、
こういう華やかなワルツとゴールデンワルツって、普通に無理なくって落ち着くのよね。
SB更新です
#6 Louise WALDEN / Owen EDWARDS GBR 46.73
放映されず
#7 Cathy REED / Chris REED JPN 54.86
キャシー・リード&クリス・リード 日本
アダムスファミリーでワルツとタンゴ
ストレートラインリフト
ゴールデンワルツ 2周目が弱いなー
ツイズル 2つ目がもうちょっと距離が出るといいですねー
タンゴパート
ミッドラインステップ 良かったですね
追加のリフト
クリスのガッツポーズが全てを物語るといいますか。
SBをかなり更新しました。
すっごくよかったですね!キャシーがとても美しかったです。
藤森さんがおっしゃっていましたが、四大陸をキャンセルして練習した成果が出ましたね!
ま、そりゃ、ゴールデンワルツはもっともっと改善の余地があるだろうけれども、
今回は今出せるものは全て出せたと思うのよ。
ツイズルも割と上手くいったし。
藤森さん、ゴールデンワルツのパートに関しては、かなり駄目出ししていましたが、
愛ある駄目出しといいますか、リード姉弟たちに、ほんとに期待しているんだなあ、というのが伝わってきました。
今季はオフから大変だったと思うけれども、拠点をアメリカに戻して、
コーチもチャイトに変わって、落ち着いて練習できるようになって、ほんとに良かったと思います。アメリカのノービス・チャンピオンとして、将来を期待されていた二人なのですから、
これから、じっくりスケートに磨きをかけていって欲しいものですね。
#8 Ramona ELSENER / Florian ROOST SUI 41.58
観たかったのよ、スイスちゃんたち。。。
しくしく。放映されず。。。
#9 Penny COOMES / Nicholas BUCKLAND GBR 51.75
ペニー・クームス&ニコラス・バックランド イギリス
ワルツとタンゴ
ローテーショナルリフト ランディングが???ああいう構成、なのかな。
ゴールデンワルツ セカンドから入る
ツイズル、最初のツイズルで女性がバランスを崩しちゃった
ミッドラインステップ
ツイズルのミスからそのあとのミッドラインまでちょっともたついちゃいましたが、
それ以外は良かったですね。ペア並みに身長差があるから、リフトは軽々としていますなー。
なんとなく某国ジュニア課題曲メドレーな感じの選曲でしたが(笑)、シニアでは意外と使っていないみたいだから、他と被ることはなかったかな。
SB更新、そして、なにはともあれ、ナショナルを怪我で危険していましたから、
こうしてワールドに出てくれて嬉しいですよー。
#10 Nelli ZHIGANSHINA / Alexander GAZSI GER 55.53
ネリ・シガンシナ&アレクサンダー・ガシ ドイツ
祝!3年ぶりのワールド 予選2位
シルク・ド・ソレイユの音楽でピエロちゃんプログラム。
アヒャヒャヒャヒャ~なアレです。
ツイズルから入りましたが、セカンドツイズル、男性がスリップしちゃって、回転が合ってない
ミッドラインステップ
ゴールデンワルツ セクションワンから
ローテーショナルリフト
かーわーいーいー。
おもしろかった~ 顔芸炸裂!!!!
演技開始前からキスクラまで、小芝居満載!
上手いよね、やっぱ。埋もれて欲しくないわ~。
滑りはもともと上手かったですけれども、若手の台頭でこのところワールドに出られなかったのですが、今季は、序盤の試合からレベルを鬼のように取り巻くっていたお2人さん。
しかし、何故かここでツイズルでミスしちゃって勿体無かった。
ネリはモスクワ出身だから、ワールドがモスクワ開催になって、ちょっとラッキーでしたね!
家族も応援にきてくれただろうしね!
今季もそうでしたが、来季もデンスタやズーリンと組んで、またGPやワールドに出て欲しいです!
#11 Dora TUROCZI / Balazs MAJOR HUN 45.41
ドラちゃんとマヨールくんも放映されず。。。
NHK杯での涙ぐましいゴールデンワルツ(そもそもゴールデンワルツになってなかった・汗)を思い出しますが、
今季のショートダンスはジュニア上がりには大変な課題だったと思うんだ。
スコアを見るとちゃんとレベルがつくところまで仕上げてくることができてたよ。
良く頑張ったよ・涙。。。。ノラの急病での欠場で、急遽の出場だったんだもんなあ。
You Tubeの映像を見ても、2人が頑張ってて、一生懸命さが伝わったんじゃないのかな、お客さんの手拍子であたしゃ、泣いたよ!!!!
でも残念ながらハンガリーは来季ダイレクトエントリーの枠を無くしてしまい1組しか枠がないのだ。うーんきつい。
来季はノラたちに頑張ってもらって枠を稼いでもらうしかないね。
その間にマヨールくんは身体をもっと鍛えて(まだ成長期だしな)、B大会にいっぱい出て、名前を売るんだよ!
#12 Siobhan HEEKIN-CANEDY / Alexander SHAKALOV UKR 52.31
ショバン・ヘッキン=ケネディ&アレクサンドル・シャカロフ ウクライナ
シャカロフはウズベキスタン代表でしたが、藤森先生には「あんまり覚えていませんねえ」とばっさり(苦笑)
まあ、アタクシのような、一般人の観るスケーターの数なんかとは比べ物にならないくらいの膨大なスケーターさんを観ていらっしゃるでしょうから、仕方ないでしょうが(苦笑)
女の子はアメリカ出身で19歳。シャカロフは、もう、29歳になっちまった!
2009年から組んでいて、今回ワールドには初出場。
ゴールデンワルツの入りが綺麗
シャカロフが上手いですねー!ってか、リードが上手いよ!
ツイズルも良かったよ
ローテショナルリフト
ミッドラインステップ
追加のリフトで締め。
ゴールデンワルツがすっごく素晴らしかった。(レベル4も取ってます)
藤森さんも絶賛!
いやー、ジガンシナ&ガジもさすがだなあ、と思いましたが、
シャカロフ、ほんとに、ゴールデンワルツが素晴らしかったわ!!!!!
こういうの見ると、テッサ&スコット含めて、若いカップルは実はそんなにゴールデンワルツの雰囲気とかは、まだまだなんだよなあ、、、と思います。ま、その代わり、彼らは怖いくらい技術が高いんですが・笑
チャイトが教えてますが、デュボワさん(ゴールデンワルツの作者)もちょっと見てくれているらしい。
クリエイティブパートのタンゴ部分は素敵なんだけども、地味。。。。
彼らは今季9戦。うち国際大会は8戦。シニアでこの数はすごい。。。。
これから頑張って欲しい。
と思っていたのですが、男性は引退だってさ。。。。ががーん。
#13 Lucie MYSLIVECKOVA / Matej NOVAK CZE 45.02
ルチエ&マチェイ、まさか彼らがフリーに出られないなんて(涙)
てSDだけでも観たかったよ。(フリーのほうが好きですが)
#14 Xintong HUANG / Xun ZHENG CHN 52.17
彼らも今季のフリー、けっこう好きだったので、放映なしはさみしー。
#15 Madison CHOCK / Greg ZUERLEIN USA 61.47
マディソン・チョク&グレッグ・ズエラン アメリカ
2009年のジュニアチャンピオン。
フォックストロットとワルツの構成。
エディット・ピアフのミロ~パダンパダン
(ミロ聴くと、アルベール五輪シーズンの、ペアのべチケ&ペトロフを思い出しますね~)
ミッドラインステップ
パダンパダンに移ってから、ツイズル綺麗にきめました。
ゴールデンワルツはキレがありましたね~。もうちょっと優雅だといいかなあと思いますが、
若いからスポーティーでもいいよ!しかし、上手いわ。。。。
ローテーショナルリフトで締め。
彼らもシュピルバンド、ズエワ組なんですね~。
上手かったです。SB更新。
#16 Kaitlyn WEAVER / Andrew POJE CAN 65.07
ケイトリン・ウィーバー&アンドルー・ポジェ カナダ
予選1位
ワルツ&フォックストロットで。
今季から復活した予選ですが、しかしまあ、ウィバポと小塚くんの予選からのエントリーというのが、なんちゅうか、一番そぐわなかったっちゅうか。。。
ストレートラインリフト
ゴールデンワルツ(セクション2から)
チーク・トゥ・チークに切り替わってからツイズル
ミッドラインステップ
追加のリフト。
At Lastは、ほんとに名作ですね~。お洒落だわ~。
衣装も振付もリフトも素晴らしい!
今回はクリロワもモスクワ入りで万全の体制。
髪の毛がほどけちゃったのも、ちょうど曲が切り替わったところでよかったね。
しかし、今回のモスクワの映像、だいたいにおいて、カメラワークや、スロー再生もいいんですが、、、
このウィバポに関しては、最初のストレートラインリフトね、あれを、上から真ッ平らに撮って、どーすんじゃい!って(笑)
キスクラのスパシーバ・ラッシーヤもプレイ・フォー・ジャパンもありがとう。
ツイズルが良かったですが、進み方や距離が、イザベル&オリヴィエみたいにすすーっと流れがあってばっちり決まって、気持ちよかった~。
#17 Tessa VIRTUE / Scott MOIR CAN 74.29
テッサ・ヴァーチュー&スコット・モイア カナダ
タンゴ&ワルツ&タンゴ
ミッドラインステップ
ゴールデンワルツ
ツイズル
ストレートラインリフト
ミッドラインステップがが素晴らしすぎ!
強いアグレッシブなタンゴではなくって、クラシカルなタンゴでした。
ワルツとの一体感も素敵。
何しろ上手すぎるよ!
実際のところ、たぶんゴールデンワルツはあんまり得意じゃないと思うんだけどもさ、
しかしまあ、上手いのだよ、ははははは。
笑っちゃうしかないよなー。
ショートダンス初の10点が出ました。
SB更新です。
#18 Vanessa CRONE / Paul POIRIER CAN 61.01
ヴァネッサ・クローン&ポール・ポワリエ カナダ
白い衣装に変えてしまったのでした、ヴァネッサ。。。。
ピンクのほうが良かった気がするなー。ま、白も綺麗だったけども。
ローテーショナルリフト
ゴールデンワルツ
ミッドラインステップ
追加のリフト
ツイズル
ツイズルを最後にもってくる、かっちょいい作品なのですが、
ヴァネッサが最初のツイズルでバランスを崩してしまい、逆回転になってからもギクシャク。
どうも公式練習から上手くいかず、相当ストレスになっていたらしい。
彼らのことは、そんなに特別応援しているわけではないですが、
こういう、らしからぬミスをしてしまうと、俄然応援したくなるじゃないのよ!
そしてワルツ課題の中、ようやく見出した、正統派タキシード!
ポワリエ株急上昇!!!!!!!
しかし、クローン&ポワリエ、まさか解散。。。。がががーん!!!!
#19 Maia SHIBUTANI / Alex SHIBUTANI USA 66.88
シブタニ兄妹組 アメリカ
回転木馬
ツイズル
ミッドラインステプ
ゴールデンワルツ
カーブリフト
ユニゾンが素晴らしいですよ!!!!!
ゴールデンワルツはもうちょっと頑張ろうと思ったり。
SB更新
しかしまあ、あなたたち、そんなにお若いのに、なんていうか、、、、
桃源郷というか、仙人クラスというか、、
なにその、落ち着いた感じとか、でも瑞々しくて初々しいちゅうか、
(特にゴールデンワルツでの引き攣った表情が可愛い)
キュンとなるようなマシュマロちゃんというか。。。。
ゴマフアザラシの赤ちゃんみたいだし。。。。
しかしまあ、なんちゅーか、ちょっと前までの七五三というかお雛さまのようだったお2人さんが、こんな素敵なカップルになるとは。
今ならタンゴもいけるんじゃないかいなー。
代々木のJGPFのタンゴはちょっとイマイチ、アタクシ的には「よりによって何故タンゴを。。。」と思ったのですが、これからがほんとに楽しみだわよ。
#20 Pernelle CARRON / Lloyd JONES FRA 57.68
ペルネル・キャローン&ロイド・ジョーンズ フランス
組み替えて2度目のワールド。 ジョーンズくんはイギリス出身。
ああ、美しいよ。
ペルネル・キャローンは上手いなあ。
そしてジョーンくんは恒例のミスだけども、美しさでリカバーだ。
スロー・リプレイもわかってるよな、この組の見目麗しさをばっっっっちり捉えています。
スローで観てもジョーンズくんは美しい。
衣装も美しい。
ペルネルは赤のセパレートの衣装。
ジョーンズはミリタリー調。オスカル様が「飾りばかりでうっとおしい」と言いそうなくらい華やかです。
って、見かけのことばっかり(笑)
いやー、でもね、見かけも大事よ、アイスダンスって。
ツイズル ちょっと(いやかなり)男の子が微妙 笑
ゴールデンワルツ1週目が特に素敵
ローテーショナルリフト
ミッドラインステップ
ここから曲が早くなってジョーンズくんがスタンブル
藤森さんが「ワルツの滑りに定評がある」とおっしゃってましたが
それはペルネルに対して、、、、か。
でもジョーンズのおっとりした雰囲気もワルツに貢献しているかと。
ワルツオンリーの素敵なプログラムでした。
来季も頑張って欲しい~♪
早くジョーンズが、ペルネルのレベルに追いつくといいね~。
#21 Ekaterina BOBROVA / Dmitri SOLOVIEV RUS 65.88
エカテリーナ・ボブロワ&ドミトリー・ソロビヨフ ロシア
地元のエースに大歓声!最初のツイズルクリアでのホッとしたような歓声もいいよね~。
地元の応援って、いいね~。
ミュージカル「チェス」の曲を使ったこのねっとり迫力プログラム、
カーチャの衣装と髪飾り、素敵でした~。
あとはソロビヨフくんの衣装がもっとまともな燕尾だったらなお良かったんだけど。
ツイズル
ミッドラインステップ
ゴールデンワルツ
ちょっと力みすぎなんじゃ、、、って入り方
ローテーショナルリフト
ねっとり迫力
ナーバスな感じもしましたが、大迫力でよかったよ!
SB更新
#22 Meryl DAVIS / Charlie WHITE USA 73.76
メリル・デイヴィス&チャーリー・ホワイト アメリカ
ウォームアップで派手にツイズル転倒したところをカメラに抜かれたチャーリー。
メリルのドレスが紫になっちゃってた!
前のほうが良かったよ!!!!!
ボエーム&椿姫
ツイズル いつもよりよくないですね。最初の入りがそもそもあってないから、スピード抑え気味。
ミッドラインステップはすごい。
ゴールデンワルツ
ローテーショナルリフト
ミスはあっても、それでもSB更新。
PCSはテッサたちより上です。
このショートダンスは今までの彼らの作品の中で一番好きですね。
#23 Anna CAPPELLINI / Luca LANOTTE ITA 64.12
アンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテ イタリア
ワルツ&クイックステップ
ケセラセラとガールズガールズガールズで
ゴールデンワルツ
ミッドラインステップシークエンス
ツイズル
ローテーショナルリフト
SB更新です
この作品は、ほんとに素敵!
かわいい!可愛すぎるよ!!!!!!!
しかしまあ、モロゾフについたけれども、こうしてキスクラに一緒にいるのを観るのは初めてで、
なんだかまだ違和感があるなー。そのうち見慣れるのかな。
#24 Elena ILINYKH / Nikita KATSALAPOV RUS 65.51
エレーナ・イリニフ&ニキータ・カツァラポフ ロシア
タンゴ!!!!!!!(←と歓喜の声を挙げていた小林さん)
ワルツ&タンゴの構成。
ツイズルは無茶振り炸裂のスピード距離。
(しかしニキータの斜めっぷりがいつも怖い・そんで、ときどきやらかすのさ・・・・)
ゴールデンワルツ
ストレートラインリフト
ミッドラインステップ
フリーレッグが美しかったわ~。うっとりよ~。
まああれだわ、ミッドラインの構成は、実はここ2、3シーズンほとんど一緒だったから、
これで失敗したら大目玉だけども、曲に合ってて、2人の距離感も素敵で、
いやー、良かった!
でも髪型は、前のポニーテイルのほうが良かったな。
今回のだと、なんだかお水っぽい。。。。ゴメンなさい。
このショートダンスは好きですねえ。フリーはあんまりだけど、これはいいです、はい。
#25 Nathalie PECHALAT / Fabian BOURZAT FRA 70.97
ナタリー・ペシャラ&ファビアン・ブルザ フランス
相変らず衣装が素敵。惜しむべくは、ドクトルジバコを表現しすぎていて、
ふつーの燕尾じゃなかったってことかしら。
ち。
まあいいや。素敵だから。
ツイズル美しい
ミッドラインステップ
ゴールデンワルツセカンドから
ローテーショナルリフト
SB更新
ヨーロッパチャンピオンらしい素晴らしい演技!!!!
リフトの入り方も降り方も美しすぎます!!!!
メダル間違いない!(と、このときは思ったのよ。。。。。。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ゆるゆる爽やかポカポカ?
今日から暑さが舞い戻り、、、のはずが、なんだかゆったりまったり、、
そよそよと風は吹いているし、日差しは柔らかだし、気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
いつもこうだったら楽なのにね。
いろいろと節電とか言ってて、そりゃもー大いに結構、どんどんやってくださいよ~、
なのですが、
人間、暑い・寒いっていうのには、ある程度耐性はあると思うんです。
ことに、日本人。キレやすい人もいるかもしれませんが、だいたいにおいて、我慢強い。
しかし。しかし、やっぱね。
人間誰しも、「キモチワルイ」ってのは、耐え難いじゃないかと。
暑いのは我慢できても「蒸し暑い」ってのにどれくらい我慢できるのかなって。
うちの売り場にみえるお客さまも。
蒸し暑い日は、みなさん、眉間に縦ジワくっきり。
イライラモードがものすごく伝わってくるし。
横入りする人とかいたら、暴動起きかねないって雰囲気(苦笑)
はうあー。
節電大賛成、しかも冷房が大の苦手なので、設定温度を上げてくれるのはとてもありがたいのですが、できれば、ジメジメした日だけは、空調は動かしていただきたいな、と思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
久しぶりにヒップホップスワンを見ました
元アイスダンサーで現在振付師・コーチとして活躍しているニコライ・モロゾフの公式サイトがオープンしていました。→ニコライ・モロゾフ公式サイト
今の教え子さんや、かつての教え子さんたち、振付けた作品の中の有名どころなどが紹介されています。
久々にバーバラ&マウリを観たり。
静香ちゃんの五輪映像はもちろんフリー演技。
サーシャの完璧なショートプログラムも懐かしい。
大ちゃんのはどのプログラムがリンクされているのかなあ、と思ったら、「ヒップホップスワン」でしたね。
いやー、やっぱり、これ、名作だわ。
モロゾフにとって、大ちゃんってのは、最高の『楽器』だったんだろうなあ、としみじみ感じました。
今、そうなりうるのは、、、アモディオなのかもしれないんだけども、
それにしても、この前の世界選手権のあのフリーはどうなんだ?と思っちゃいますよ。
モロゾフの作品で、また観てみたいのは、竹内くんの「ターザン」やヤグディンの「ウィンター」かな~。
モロゾフに関しては、まあ、色々と思うところは多々あるのですが。
振付の才能は、大変素晴らしいと思います。
作品によってはわたしも好き嫌いがありますが、そのどれにしても、「さすがだなあ」と思わせるものがありますし。
コーチとしては。
ある程度、出来上がっているスケーターが、彼に師事するのはまあいいとは思いますけれども、
基礎が出来上がっていない人はどうなのかな、、、と思いますし、
自分をしっかり持っている人じゃないと、大変だと思います。
何しろ彼は忙しいし。
性格はああだし。
一番いいのは、モロゾフ プラス 優れたアシスタント(もしくはメイン)コーチの体制ですよね。
この、モロゾフじゃないほうの、コーチさんの力量が、もっのすごく大事。
ズーリンから離れたイリニフ&カツァラポフがどんな感じで育っていくのか、ちょっと心配だったりするのですが、
とりあえず、彼らの「ラテン」がどんな風に仕上がってくるのか、楽しみに待っています。
そうそう、今日はワタクシお休みなので、母と一緒に徹子の部屋を見ていましたが、
ゲストは宮川彬良(宮川先生の息子さん)さんでした。
そこでチラッと映ったのが、ベートーヴェンの「運命」とマンボをミックスした演奏。
これ、誰かスケートでやってくれないかな~。
面白いだろうな~、なんて思っちゃった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
エリザベス・テイラーと音楽
ちょっと前ですが、名女優のエリザベス・テイラーが亡くなりましたね。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
クレオパトラも素敵でしたが、「陽の当たる場所」や「若草物語」の彼女はほんとうに美しくて感動してしまいます。
先日、私の大好きなリチャード・ペイジ(元ペイジズ、Mr.Mister)のブログで、エリザベス・テイラーの思い出について語られていました。
あれだけの数のレコーディングに関わっているリチャードですからそういうこともあるんでしょうが、そういうこともあったんだなあと思うと感慨深いです。
ロッド・スチュワートが1982年、映画の主題歌で歌っていたThat's what friends are for
バート・バカラックと当時彼とラブラブだったキャロル・ベイヤー・セイガーによる名曲です。
これが3年後の1985年、ディオンヌ・ワーウィックがチャリティ・ソングとしてカバーして大ヒットしました。
イギリスの大女優、エリザベス・テイラーが代表を務めていたエイズ撲滅基金のチャリティ・ソングとして、ディオンヌによってレコーディングされる事となります。
当時のチャリティといったら、「スティーヴィー・ワンダー!!」
デュエットしたらどう?と言う話になり、ディオンヌが、それならエルトンも親友のグラディスも入れたい!となったらしく、この豪華4人のカルテットで曲を出す事となったそうです。
もちろんバート・バカラックとキャロルがプロデュース。
後にホイットニー・ヒューストンが一緒に歌ったり、フレンズはそのときでさまざまですが、今も良く歌われています。
このレコーディングの仕上げのときのエピソード。
バートに「『友達』との特別な曲のレコーディングなんだが、ヴォーカルのアレンジを手伝って欲しいほしい、仕上げの部分を手直ししたい、すぐに来て欲しい」と呼ばれたリチャード。
友人と会っていたところでしたが、ほかならぬバートの頼みだからと、その友人に頼んで車でスタジオまで送ってもらうことにしました。
そうしたらなんと、友人の車の下で寝ていたペイジ家の飼い犬が轢かれてしまいます。
もう老犬だったこのワンちゃん、助からないかも、、、、リチャードも友人も大ショック。
リチャードは奥さんのリンダに「病院に連れて行くからレコーディングに遅刻する」旨を連絡してもらうように頼み、とにかく獣医のところへ向います。
幸い、顎が砕けているものの、命に別状はないとわかり医者に犬を預けてレコーディングスタジオへ急いだリチャード。
スタジオに着いて、彼はこれがいつものレコーディング・セッションとは違うとすぐに気づきます。
よく仕事をしているバートとキャロルのほかに、以前一緒に歌ったことのあるディオンヌはともかく、エルトン・ジョン、スティーヴィー・ワンダー、グラディス・ナイトといった大物歌手が一同に会し、劇作家のニール・サイモンもいる。
そして、ソファの上に威厳を持って座っていたのがほかならぬ、あのエリザベス・テイラーだった。。。
バートがリチャードをエリザベスに紹介すると、美しいあの“ヴァイオレット・アイズ”のエリザベスは大変思いやりのこもった態度でリチャードの手をとり、「あなたのワンちゃんは大丈夫?」と尋ねたそうです。
これがエイズ撲滅のための研究資金調達のために数百万ドルを生み出した曲のレコーディング時のエピソードです。
音楽(洋楽) ブログランキングへ
謹んでご冥福をお祈りいたします。
クレオパトラも素敵でしたが、「陽の当たる場所」や「若草物語」の彼女はほんとうに美しくて感動してしまいます。
先日、私の大好きなリチャード・ペイジ(元ペイジズ、Mr.Mister)のブログで、エリザベス・テイラーの思い出について語られていました。
あれだけの数のレコーディングに関わっているリチャードですからそういうこともあるんでしょうが、そういうこともあったんだなあと思うと感慨深いです。
Dionne Warwick-That's what friends are for
ディオンヌ・ワーウィック&フレンズ 「愛のハーモニー」
ディオンヌ・ワーウィック&フレンズ 「愛のハーモニー」
ロッド・スチュワートが1982年、映画の主題歌で歌っていたThat's what friends are for
バート・バカラックと当時彼とラブラブだったキャロル・ベイヤー・セイガーによる名曲です。
これが3年後の1985年、ディオンヌ・ワーウィックがチャリティ・ソングとしてカバーして大ヒットしました。
イギリスの大女優、エリザベス・テイラーが代表を務めていたエイズ撲滅基金のチャリティ・ソングとして、ディオンヌによってレコーディングされる事となります。
当時のチャリティといったら、「スティーヴィー・ワンダー!!」
デュエットしたらどう?と言う話になり、ディオンヌが、それならエルトンも親友のグラディスも入れたい!となったらしく、この豪華4人のカルテットで曲を出す事となったそうです。
もちろんバート・バカラックとキャロルがプロデュース。
後にホイットニー・ヒューストンが一緒に歌ったり、フレンズはそのときでさまざまですが、今も良く歌われています。
このレコーディングの仕上げのときのエピソード。
バートに「『友達』との特別な曲のレコーディングなんだが、ヴォーカルのアレンジを手伝って欲しいほしい、仕上げの部分を手直ししたい、すぐに来て欲しい」と呼ばれたリチャード。
友人と会っていたところでしたが、ほかならぬバートの頼みだからと、その友人に頼んで車でスタジオまで送ってもらうことにしました。
そうしたらなんと、友人の車の下で寝ていたペイジ家の飼い犬が轢かれてしまいます。
もう老犬だったこのワンちゃん、助からないかも、、、、リチャードも友人も大ショック。
リチャードは奥さんのリンダに「病院に連れて行くからレコーディングに遅刻する」旨を連絡してもらうように頼み、とにかく獣医のところへ向います。
幸い、顎が砕けているものの、命に別状はないとわかり医者に犬を預けてレコーディングスタジオへ急いだリチャード。
スタジオに着いて、彼はこれがいつものレコーディング・セッションとは違うとすぐに気づきます。
よく仕事をしているバートとキャロルのほかに、以前一緒に歌ったことのあるディオンヌはともかく、エルトン・ジョン、スティーヴィー・ワンダー、グラディス・ナイトといった大物歌手が一同に会し、劇作家のニール・サイモンもいる。
そして、ソファの上に威厳を持って座っていたのがほかならぬ、あのエリザベス・テイラーだった。。。
バートがリチャードをエリザベスに紹介すると、美しいあの“ヴァイオレット・アイズ”のエリザベスは大変思いやりのこもった態度でリチャードの手をとり、「あなたのワンちゃんは大丈夫?」と尋ねたそうです。
これがエイズ撲滅のための研究資金調達のために数百万ドルを生み出した曲のレコーディング時のエピソードです。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1135_1.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |