ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ポジティブであろうとネガティブであろうと~~。

2019-07-29 18:31:32 | こころの法則


先に

そもそも前向き、ポジティブになれないから悩むのよね」

とのブログをアップしたところ、

いろんな方からメッセージをいただきました。

ありがとうございます。

Mさんは、とても内容の濃いブログを紹介

してくださいました。

「いつも空が見えるから」

 

 

そのなかで、

「ネガティブなのに成功する防衛的悲観主義」 

なる考え方があることを示唆。


それは

「最悪の事態を予測して

その解決策を組み立て、できる限り準備する」

と言います。

後ろ向きに考えてばかりいると、

「ネガティブな結果を引き寄せちゃうよ」と

引き寄せでは言いますが、

防衛的悲観主義者の場合は

徹底的にネガティブに考えることで、 

なんと成功をたぐり寄せてしまう、そうです。 

このタイプの人はHSP,

そう「超敏感な人」、「不安傾向が強い人たち」

ですね。

そう私、まさにHSPだから。

「嬉しい!で体調を崩すこともあるのね」

 

最近はだいぶ軽症になってきたのよ。

 確かにこれまでを振り返ってみても、

うまくいくに決まってるじゃない

と考えていたときより、

「う~~ん、心配だ」と

心の準備をしていたときのほうが、

うまく行く。

これは毎日のことというより、

大きな仕事やイベントのとき。


これは「うまくいかなかった場合には想定内」

でショックは少ない。

「うまくいくと」いい方の想定外で歓びが大きく、

そのことが強く記憶に残っている、

からなんでしょうね。

「この世は想定外だらけ」

 

古いアンティークの刺繍半襟を見つけた!

これも嬉しい想定外~~?

 もうひと方。

こちらは「ポジティブに考えるようになって、

いろんなことがいい方に向かうようになった」と

仰ってくれたKさん。

彼女は、「寝る前にポジティブなことを考える

だけでいいから。」との

超カンタンなポジティブ実践ブログを読んで

実行してくれたんですね。

「願いや引き寄せ言葉は寝る前や疲れたときに」


彼女の場合、

「眠る前に明日の予定の段取りや希望を

言葉に出して寝ると予定通りにうまくいくように

なった」と。

「そのせいで、前には感謝って何? 

自分一人で生きてきたつもりだったのが、

周りに感謝するようになった」と。

よかった、よかった。

ついでに私にまで感謝してくれて、

嬉しい~~、こちらこそ感謝だわ。

 Kさんの場合は「ポジティブ思考」というより

「段取りを考える」というのが最初のポイント

だと思います。

「段取りを考える」って、

とても具体的、かつ現実的な

イメージトレーニングですよね。

段取りしっかりしていれば、

スムーズにことは運ぶ。

 ネガティブ傾向の私でも、

「明日はこれをやろう。あれをこんな風に

やろう」と具体的にイメージしていくと、

楽しく眠れて、すっと起きれる。

ポジもネガもない、現実的かつ具体的な

イメージ。


仕事がうまく行くと周りの人の目、

評価も変ってくる、

その上感謝までするようになると、

好感アップするに決まっている~~。

いいことは人が運んでくるから、

いいことが起きるようになると

グッドサークル。

 こういう人は、

「禍福はあざなえる縄のごとし」で、

禍が起きても、これは「福」の前兆だわ、と

思えるのね、きっと。

今読み返しているのは

「レナードの朝」で知られる脳神経科医オリバー・サックスの本。

環境や性格によって

「ポジ」と「ネガ」、どちらの傾向が強いか

人によって違うのは当たり前。

自分のなかのポジティブと防衛的ネガティブを 

自由に操れるようになるといいかも。 

これを目標にしようかな。 


 

 

結局「ネガ傾向」の人も

それをポジティブにとらえているわけだから、

まあ、広い意味でもポジかな。

ポジあってのネガ、

ネガあってのポジ、だね。

と、悲観主義まで前向きにとらえる紫苑でした。

ほかにもメッセージくださった方、

ありがとうございます。

いろんなことを教えてもらえて

ブログって本当いいわ。

感謝!!

 その上

応援ポチまで

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも前向き、ポジティブになれないから悩むんだよね。

2019-07-27 17:21:44 | こころの法則

 

自己啓発の大きな特徴、というか

そこがほとんどですが、

「前向きに考える」

「何事もポジティブに

考えるようにすればいいんだよ」と。

マイナス思考傾向のある私自身、

何度もそのように記してきました。

 

 

でも、それはわかっている、というか、

よく言われることだけど、

それができないから苦しいんだよ、

という人も結構いるんですね、これが。


 

私自身、子供の頃からマジ暗い家庭で

育ったせいで、マイナス思考を当然と

考えてやってきた。

まっ、いつも自分の「傾向」のことばかり

考えているどころじゃなかったから、

それ逆に幸いしたんだけどね。

 

就職のことは「やりたいこと」があったから、

当然のようにそこに向かっていったけど、

「恋愛」や「結婚」に関してはなかなか

ポジティブに考えることができなかった。

まっ、暗い家庭に育ったから

仕方がないと思っていた~。

 

「自己肯定感」とか「ポジティブ」とか

そんな考えもまだ一般的じゃなかったしね。

 

でも、いま思うに、

「ポジティブになれないから苦しいんだよ

「前向きになれないから辛いだよ」

「それができないんだよ」

と考えている自体、もう一歩進んでるよね。

 

だって、まったくそこに興味のない人は

そんな言葉を見ても反応しないもの、

反発していること自体、

「ポジティブになれば楽になる」と

わかっているんだよね。

でも現実的にはなかなかそうはできない~~。

究極のマイナス志向、思考だった私は、

マイナス思考があること自体をプラスに考えると 

いう(笑)「ひねくれプラス思考」です。

でも、夜眠るとき明日の段取りを

考えて安心して眠る、

~~など日常に即したプラス項目を

考えているうちにだんだんプラス志向に~~。

少しでも「これをやればいい」と感じる

ことは少しずつでもやればいい。

別に害はないのだから。

 

とにかく「まさか、こんなことだけで」と

思うほど、変わっていくから。

それを信じるか、信じないかは、

まあ、その人の次第ということで。

反発すなわちそこに興味があること。

 

こういう言葉、本当に素直に信じて頑張る人いる一方、

そうは思えない人がいることも確か。

 

でも、まったくマイナス要素を持っていない

プラス思考だけの人っているの?

多くの人はとにかくいいほうに考えたほうが

この先、愉しいよね、と言い聞かせている、

んじゃないかなあ。

全身プラス志向の人って、

ちょっと近づきたくないよ、私は。


向こうもそう感じるだろうけど~~。


あたしは安西先生のこのタプタプが好き!

 なにしろ、こんな世の中だもの、

まっ、気軽に「プラス思考」トライ

してみましょう。

関連記事

「どうしても!」より「ダメもと」

くらいのほうがうまくいくなあ。

「人は案外簡単に変れるもんだね」

というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 >にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生&この世は想定外だらけ

2019-07-25 11:57:33 | こころの法則

 

このところ、いろんな出来事や人にあうせいか、

自分の思い込み、妄想、幻想、 

そういったモノがどんどん壊されていくことが多い。 

そう、

この世は想定外の出来事にあふれている。

昨今ニュースになっている出来事だって、

いやもう、考えられないことだらけ。

 

 


特に人生の大きなイベント就活や婚活。

それまでの人生は、親や教師に守られ、

ほぼ想定内のなかでやってこられた。

というか、想定内じゃないとやってこられなかった。

親や先生をお手本(ミラー)として育って

くるんだもんね。


ところが、就活や婚活となると、

この「お手本」が皆違う~~。

「オヤ!おかしいな、どうもこれまでとは

違うぞ」

そう感じる人はいいけど、

成績が良かったり親の力が絶対的に

強くて、なかなかほかの価値観、

状況に合わせることができない人は

大いに苦しむことになる、

ように思います。 

想定外にちゃんと対応できる人は

優秀なんだろうな。

思い起してみれば、ワタクシのこれまでの

人生はいいことも悪いこともほとんど

「想定外」。

それを「運がいい」とか「出会った人が悪かった」

とかでやり過ごしてきた。 


 

このとき、ちゃんと自分なりの

想定外の法則」なるモノを考えていれば、

「想定外」の出来事が起きても~~、

まあ、冷静にとは言わないけど、

ある覚悟を持って受け入れることができる~~。

「想定外」って悪いことばかりじゃないよ。

でもいいこと想定外でも、その後の対応で

逆にマイナスになることあるからね。


 

 

病気は大きな想定外~~。

 思い込みの強い人同士は「戦い」「喧嘩」、

あるいはお互いをスルー、無視しがちなのは、

自分の考えで「これまで」

うまく行ってきたから。

 成功者や優秀な人が「想定外に遭遇」して

落ち込んだり、怒りを感じたりしがちなのは

これまではその考えでうまくいってきたから、

なかなかギアチェンジできないんだよね。

それで一生うまく行けばいいけど。

自分のこれまでの「常識」とは違う出来事が

 起きたら、

抵抗せずに相手がなぜこういう考えに至ったのか、

 を考えてみる、などで対応できる人こそ、

本当に優秀な人~~。

娘、この子もある意味想定外(苦笑)

でもグッドな想定外だった。

 最近、若い人に会うことがちょっと増えて、

ああ、「これまでのワタクシの常識」とは

大いに違うなあ、と思わされることが増えた。

 自分のこれまでの考えでいい、と思うことも

もちろん大切だけど、

「想定外」の出来事を

面白がる気持ちも持つことにした~~。

 私たちは自分の人生は自分が正しいと信じた考えで

進んでいくと考えてきたけど、

想定外の出来事が起きたときには 

大きな力が働いていると考えて、 

「何が起きてもいい」と覚悟を持つと、 

結構楽に過ごせるかも、ね。 


 

それにしても、人生後半、いや終盤か、

落ち着くのかと思ったら、

まだ「想定外」って起きるのね。

少し関連記事。

 「昭和婚と令和婚、その夢と現実」



にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする