先に
とのブログをアップしたところ、
いろんな方からメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
Mさんは、とても内容の濃いブログを紹介
してくださいました。
そのなかで、
「ネガティブなのに成功する防衛的悲観主義」
なる考え方があることを示唆。
それは
「最悪の事態を予測して
その解決策を組み立て、できる限り準備する」
と言います。
後ろ向きに考えてばかりいると、
「ネガティブな結果を引き寄せちゃうよ」と
引き寄せでは言いますが、
防衛的悲観主義者の場合は
徹底的にネガティブに考えることで、
なんと成功をたぐり寄せてしまう、そうです。
このタイプの人はHSP,
そう「超敏感な人」、「不安傾向が強い人たち」
ですね。
そう私、まさにHSPだから。
最近はだいぶ軽症になってきたのよ。
確かにこれまでを振り返ってみても、
うまくいくに決まってるじゃない
と考えていたときより、
「う~~ん、心配だ」と
心の準備をしていたときのほうが、
うまく行く。
これは毎日のことというより、
大きな仕事やイベントのとき。
これは「うまくいかなかった場合には想定内」
でショックは少ない。
「うまくいくと」いい方の想定外で歓びが大きく、
そのことが強く記憶に残っている、
からなんでしょうね。
古いアンティークの刺繍半襟を見つけた!
これも嬉しい想定外~~?
もうひと方。
こちらは「ポジティブに考えるようになって、
いろんなことがいい方に向かうようになった」と
仰ってくれたKさん。
彼女は、「寝る前にポジティブなことを考える
だけでいいから。」との
超カンタンなポジティブ実践ブログを読んで
実行してくれたんですね。
彼女の場合、
「眠る前に明日の予定の段取りや希望を
言葉に出して寝ると予定通りにうまくいくように
なった」と。
「そのせいで、前には感謝って何?
自分一人で生きてきたつもりだったのが、
周りに感謝するようになった」と。
よかった、よかった。
ついでに私にまで感謝してくれて、
嬉しい~~、こちらこそ感謝だわ。
Kさんの場合は「ポジティブ思考」というより
「段取りを考える」というのが最初のポイント
だと思います。
「段取りを考える」って、
とても具体的、かつ現実的な
イメージトレーニングですよね。
段取りしっかりしていれば、
スムーズにことは運ぶ。
ネガティブ傾向の私でも、
「明日はこれをやろう。あれをこんな風に
やろう」と具体的にイメージしていくと、
楽しく眠れて、すっと起きれる。
ポジもネガもない、現実的かつ具体的な
イメージ。
仕事がうまく行くと周りの人の目、
評価も変ってくる、
その上感謝までするようになると、
好感度アップするに決まっている~~。
いいことは人が運んでくるから、
いいことが起きるようになると
グッドサークル。
こういう人は、
「禍福はあざなえる縄のごとし」で、
禍が起きても、これは「福」の前兆だわ、と
思えるのね、きっと。
今読み返しているのは
「レナードの朝」で知られる脳神経科医オリバー・サックスの本。
環境や性格によって
「ポジ」と「ネガ」、どちらの傾向が強いか
人によって違うのは当たり前。
自分のなかのポジティブと防衛的ネガティブを
自由に操れるようになるといいかも。
これを目標にしようかな。
結局「ネガ傾向」の人も
それをポジティブにとらえているわけだから、
まあ、広い意味でもポジかな。
ポジあってのネガ、
ネガあってのポジ、だね。
と、悲観主義まで前向きにとらえる紫苑でした。
ほかにもメッセージくださった方、
ありがとうございます。
いろんなことを教えてもらえて
ブログって本当いいわ。
感謝!!
その上
応援ポチまで
ありがとうございます。
励みになっております。