ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

着初めは紅型きもの&初日の出

2013-01-02 10:04:59 | きものコーディネイト

あけましておめでとうございます

 

今年も、というか今年はよろしくお願いします。

 

着初めは、紅型です。

P1030270sinnenn3



赤い□が並んでいるのは、文字で「あけましておめでとう」と入れようとしたら失敗

 

まっ、私らしいのでそのままに

 

この紅型、20年前のものです。八掛はこの通り、ピンク。

 

和裁の先生に「まだ着れますか」とお尋ねしたら、「八卦だけ替えればいいんじゃない」とのお答え。

 

それをやっていたら、いつになるやら、ということで着用の次第となりました

躾もついたままでした。娘が着たほうがいいような~。

P1030279
ヘアは、先にご紹介した「なんちゃって日本髪」

P1030252



二回目は手早く20分

 

コツがわかりました。今度ご紹介してみますね。

 

シュシュや簪を変えました。

 

短い髪のきもの姿にも憧れますが、ヘアや簪など楽しめないので長いままです。

 

モダンにも憧れますが、古風も好きと、気が多いんです

 

飾りの一部を~~。

P1030243

P1030242_7

P1030257_2

きもの・紅型

帯・薄いブルーのプラチナ箔

紅型は帯が難しいですね。最初は紫の無地を考えましたが、ちとくどいのでこれを。

帯揚げ。紫

帯締め・紫と鴇色の染め分け

帯どめ・縁起がいいというふくろう。

ふくろうは、「見通しがきく」「不苦労」

 

今年「も」、それで行きたい、というか行きます

 

2013年、初日の出、撮りました!

 

今年は春から縁起がいい。

P1030329

P1030333_6

わが家の東の窓から撮った、分相応な初日の出です。

 

今年も分不相応、もとい分相応に無理なく、知恵と工夫で、でも十分に楽しみたいと思います。

応援いただけると、

励みになります

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

P1030333_2


P1030333


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする