ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

百均でみつけたヘアグッズで盛りヘアリベンジ&

2013-01-24 12:29:18 | きものヘア


先日の賀来風ヘア(?)、

前の部分のふんわりがうまくいかなかったのですが、

きものヘアで結構難しいのが、この前の膨らみだと思います。

特にネープシニヨンなど、

後ろでまとめるヘアは前の部分がぺたんこになりがち

盛り髪ヘア用にグッズが出ていますが、

ほら三角のヤツ、でもあれって硬くありません?

すけ毛は留めるのに苦労するし、

いいものはないだろうかと、

ジムの途中で百円ショップを覗いてみました。

これいいかもと、購入して早速盛りヘアリベンジ

P1030833

前日のと比べてどこが違うんだとお思いでしょうが、

前髪ふんわり度が違うんです

 

お団子ベース用だそうですが、触ってみると、

ドラッグストアで売っているのとは違って柔らかそう

P1030930


中身は柔らかいドーナツ状態でしたが、

それを切ってみました。すると、こんな感じ

P1030823

美しいとは言い難い写真ですが~。

P1030826_3

ほどくとこういう風になります。で、これが便利

なぜなら、自分の好みの大きさにできるから。

小さいものはそのまま前髪に、

ピンを使わないでも髪につきます。

ほどいたものは、そのなかに好き毛を入れたり、

黒い布を巻き込んだりして、

たとえば、「なんちゃって日本髪」のときに

横の鬢のふくらみになります。

一個丸ごとそのままなら、

たとえば、バックに膨らみがほしいとき、

すき毛代わりに使えます。

なにしろ、ピンで止めなくてもいいのですから。

便利なので、もう一個買ってきまいした。百円ですから

で、このグッズを使って、賀来風きものにチャレンジ

お手本はこれ。(雑誌のマネはこれで最後にします)

P1030766_2

P1030798erta2

これをマネしたかったのは、金銀糸の入ったこの袋帯、

柔らかものにしか合わせられないと思っていましたが、

染大島に合うことを発見 

得した気分です。


P1010914

前には反対色で合わせていましたが、

金銀糸袋帯のほうが断然いいですよね。

きものと帯は生かすも殺すもコーディ次第、

ということを実感しました。

次はこの便利グッズを使って、

いろいろなきものヘアにチャレンジしてみます

失敗を恐れない気持ちだけでも

応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする