先日自分で洗った紬のきもの、着用してみました。
「仕掛けは上々、仕上げはご覧じろ」じゃないけど、自分としては満足な仕上がり
細部を検証します。
背中の線。OK
お尻の線。OK
一番心配だったのは、単だと足さばきが悪くなるのではないかと付けたけた八掛まがい。
本当は、縫い目をほどいて洗ったほうがいいのでしょうが、木綿を洗うときのことも考えて(いや、メンドウだからでしょう)、そのまま洗いました。
袋になるかと思ったら、なぜかきれいに.。
アイロンのかけ方がよかったのでしょうか
博多帯に山吹色の帯揚げ。
紫と鴇色リバーシブルの帯締め。
真珠の葡萄の帯留。
脇のあたりにシワがよっています。
あとでアイロンをかけましょう。
汚れも取れてさっぱり。
なによりの収穫は、しなやかで着やすくなったことです。
わが家にはプチプラではない、いい紬もあります。
わざとらしく証書添付
しかし新しい紬、肌になじまず、どことなくよそよそしい。
親が購入したまま十何年(何十年?)も箪笥の肥やし。
というわけで、つい着てしまうのはプチプラが多く、いいものはなかなか着用できません。着ないままに、私がいなくなってしまう可能性もあります。
一度水通しをすればいいのでしょうが、新しい紬を洗いに出すのは抵抗があります。
袷だし。
おうちでどんどん着てみるしかないのでしょう。
昔は、結城や大島の新しいのは、着て寝て馴染ませていた人もいたとか。
しかし、調べてみると「きものを自分で洗う」方、結構いて、
力まず軽々と?洗ってらっしゃるようです
個別のリンクは差し障りがありますが、興味のある方は「きものを自分で洗う」で検索してみてください。
単白大島まで洗っているかたも。
失敗している方もいますが、これは洗濯機で洗っていらっしゃる。
きものは手洗いで、優しくやさしく労わって洗うのが基本のようです。
袷は難しいけど、次は単のこれかな?
まだ新品だから、汚れを落とすというよりしなやかさを出すためだけ。
洗剤は入れず水通しだけする、というのはどうだろう。
また今度試してみますね。
そしてその次は絹の襦袢です。
これは洗わねば~~
また試してみますね。
しかしこういうお手入れの方法、プロがちゃんと教えてくれるといいですね。
「気軽にきもの着れるのね」と、きもの着る人、もっと増えるような気もします。
応援ありがとうございます。
箪笥の肥やしより、まずは実験