きもの初心者の頃には、カーテンやら布やら
何を見ても、
「あっ、これ帯にできるかも」
と思ったものです。
幾歳月か経ち、今度は
バッグを見て、
「アッ、これ帯にしてみよう」と
思ってしまった。
かなり前に購入した麻のバッグです。
大島紬のパッチワークが気に入ったものの、
持ち手のバンブーが一つなので、
何を入れても不安定~~。
処分するのは惜しいな、と思ったとき、
ひらめいた?
これ、帯にできるかも。
どうせ箪笥の肥やし、失敗してもOK,
と解いてみた。
裏も同じ麻使いだったので、
長さはちょうど。
それを切り貼り。
で、できたのがこちら。
下のパッチワークがもともとあったもの。
それだけでは寂しかったので、
家にあった大島のはぎれで上を足してみました。
パッチワークの細かい作業のほうに
手がかかったことよのう。
二種類の大島をもともとあったものと同じ大きさに。
うーーん、技術の差大きいね。
まっ、いいけど。
前帯はメンドウなので、そのまま生地を
縫いこみました。
こっちのほうがすっきりしているかも。
今回は置きコーディのみ。
今度着用してみますね。
もう一つ、先のフラメンコに行ったときの、
ちょっと寂しい帯。
ここに蛍の刺繍を、したかったのですが、
帯の生地が硬くて難しい。
そこで、こんなものを。
手持ちの相良刺繍をくっ付けた。
しかし、なんだかゴミがついたような
アップにしてみる~~。
そんなこんなで、暑くて何もする気が起きない
夏の日にチクチク。
努力の割には成果はイマイチだけど、
今度パッチワーク麻帯、締めてみましょうか。
というわけで、まだまだ暑い日続きます。
次の目標は雪花絞りの布で帯!
これだよ。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。