暑い%東京コロナ4千人超え。
またまた
気軽に外に出られなくなりました。
ワクチン接種していても、
人との距離をとっていても
デルタ株は感染する可能性がある~~.
やたら怖がるにもナンですが、
特別出かける必要のない場合、
またまたのおうち籠もりです。
家にいると暑い、
冷房が苦手なので、
我慢できなくなったら、
水シャワーを浴びます。
当然回数は増える。
お風呂場に湿気がこもる。
そこで、
シャワーを浴びるたびに
浴室掃除。
これを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/b2525a501eaa6d0eccac3dcfe3ffb33c.jpg)
前には重曹水を使っていましたが、
浴室のカビを防ぐには
アルカリ度の高いセキスがいいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/023a13d19b1c192388af6256c43dbbd7.jpg)
セキス掃除
通常は500mlに小さじ1
五グラムのセキスを入れて
セキス水を作りますが、
お風呂には少し多めに入れて、
9・8%、つまり小さじ2~3ほど
で作ります。
ワタシは百均で一度セキス水を買い、
この容器で次のセキス水を作っています。
280mlに小さじ1、
5gを入れます。
プラス便利なのが、
吸水スポンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/62/e0596e2abb67a92867405b9405b81317.jpg)
ハレーション起こしてよく見えない。
半分にカットして使い易く。
整理しているときに出てきて、
あまりに硬いので
これ何?と袋を見たら
吸水スポンジと。
① お風呂の水滴をこれで取ります。
前はタオルを使っていたのですが、
スポンジのほうがきれいに取れる。
その上、
タオルはびしゃびしゃになりますが、
これは絞ればいいだけなので、楽。
② 水滴を取ったら、
セキス水を角や浴槽と床の境目などに
シュッとかけておき、
次のシャワーのときに
ブラシで軽くこすります。
③あとはサーキュレーターを
角や天井に向けて乾燥させる。
カビや汚れは抑えたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/112ce15ea0564a3fe767479f078941a3.jpg)
あまりに暑いので
まずは冷ややっこ&
小松菜煮びたし&
胸肉ゴマダレ醤油。
レンチンしてかけるだけ。
あまり美味しいので毎日でも。
さて、
ようやく介護保険について
お勉強、始めました。
そもそも、
老後、なんで二千万円とか、
いや5百万円でいいとか
騒いでるの?
この基本的なことさえ
理解していない(汗)
まあ、漠然とあまりに長生きすると
介護保険だけでは賄いきれないんだなとは
わかりますが、
まだまだ他人事でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/63/88b4d62ffce02c8e029c925d14a1ea85.jpg)
企業年金をもらっている人でも
2千万、あるいは五百万必要なら、
年金五万弱のワタシは
どうすればいいのかという話。
恵まれた施設に入るお金もない。
その上、困ったことに、
施設食どころかホテル食もあまり
好まない~~、
お金ないのにわがまま。
さて、どうする?
できるだけ自宅で
美味しく過ごすための
健康ですが~~。
なにわともあれと
本を開いたものの、
実用より
「戦後福祉の歴史と~~」というページに
興味が向いてしまいました。
というのは、
「恤救規則」なる言葉が目についた。
変換しようとしてもできない。
なんて読むかわかりますか?
これ、「じゅっきゅう」
「ジュッキュウ」
と読むそうです。
初めての単語だわ。
「~昭和以前、国民への救済は
明治7年に設立された貧困層に
対して行われていました」
意味は、
「憐れんで救う」だそうです。
かの渋沢栄一さんも関わっているのかしら?
それが生活保護法になったわけですね。
というわけで、
本日はここまでということで、
これから、少ない年金で
病気、要介護になったらどうする?
と、他人事ではなく、
学んでいきたいと思います。
まずは「恤救規則」、
憐れんで救う、
ふ~~ん~~。
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。