本日も
やりたいこといっぱいと
朝四時起き。
それでも暑い。
これまでエアコン使っていないけど、
今日は使うかも~~。
さて、先にアップした
「声に出して読みたい日本語」
発売から20年遅れで
活用してみたところ、
声が出ない。
滑舌が悪い、悪すぎる。
息が続かない~~。
なんということだ。
コロナで人の会わなくなり、
会話やおしゃべりがぐっと減り、
ときに電話で話すものの、
圧倒的に声を出すシーンが少ない。
これは上京当時、
一人部屋に籠って人と話をしなかったとき、
久しぶりにお店に行って、
「これください」と声を出そうとして
声がかすれて以来です。
ワタシの上京当時は、
学校封鎖で何か月も
学校にいけなかったのよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/5ce825ddcb3940b6af0cfa5134ed1626.jpg)
「知らざあ言って聞かせやしょう。
浜の真砂と~~」
おなじみ「白波五人男」
「弁天小僧菊之助」の有名なセリフ。
これを声を出して読もうとしても
スムーズにいかない。
ワタシは黙読なら、
一冊の本をぱぱっと読める。
どのくらい内容を理解しているかは
別にして、
こんなことが書いてあるくらいはわかる。
でも、声に出してみて気づいた。
それって、まったく頭でしか、
いえ、頭ですら理解していないかも。
その証拠に、
すぐに忘れる(ボケは別にしても)。
そうか、本って身体を使って読み、
身体で理解するのか~~。
この年になってようやく
少しわかった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/3744522d28c5cb82e20341b22e56c316.jpg)
太陽の光がすごいので
干し野菜のカサの減り方がハンパない。
しいたけに至っては、一袋を一度に
食せる。
節約のつもりが、
これではすぐになくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/eb4b492c808ed231be05bd28f9dcca45.jpg)
エリンギとブロッコリーと
ウインナーを焼くだけ。
エリンギ、おいしくて
どんどんおかわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/55b33bda53ac0f9675ba97b634deb377.jpg)
アイスの代わりに桃。ヨーグルトと一緒に。
桃は当たり外れがあるので、
値段がよくてもいいものを買う。
この時期、しっかり食べないと、
秋が怖い~。
夜にお米を食するのを一時止めました。
胃にもたれるので。
ワタシは大のご飯好きですが、
夜に枝豆やらお豆腐やらだけに
すると朝の目覚めがいい。
腹持ちをよくするためには
かぼちゃ、ポテトを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/20b8c80a20294c738577ff28b79ff9e8.jpg)
木綿豆腐をゴマ油で少し焦がし、
醤油とみりん、酒粕と味噌のタレを塗り、
上からチーズをかけてオーブンに。
美味!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/51fe91a479d0165a1cbd9c0240984d28.jpg)
お豆腐ステーキ。
このところ、
すべての料理の酒粕を入れています。
味が深くなり、
傷みにくく、
おまけに腸にいい。
ご飯は自家製ご飯パンにしたり、
お昼に親子丼などで食したり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/ea729bc6fa15b96f64cf5c3345273fbb.jpg)
前に作ったパンですが。
そんなわけで、
いつまでも
「しらざあ言って聞かせやしょう」から
先に進まない紫苑。
どこか広い場所で
思い切り声に出して読みたい。
この本、役に立つわあ。
20年経ってようやくその真価に
気づくのでした。
この夏はこの一冊を
徹底的に声に出して制覇、
できるかな?
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。