アンティークできもの友達との新年会に行ってきました。
最初は現代ものを着るつもりでしたが、アンティークのとても似合う方が、アンティーク素敵、と言ってくださったので、「おだてればなんとか」で調子に乗って着用してしまいました。
写真の構図が大切ということも、その方のブログで教えていただきました。
本人がアンティーク、くすんでいるのに、もう無理かなと思っていましたが、友人との集まりということで着てみました
だから「尽くし」のなかには着用した本人も入っています。
個室での撮影。いつもの味気ない写真とは違い、少しは雰囲気出ています。
写真的にはまだまだですが、おいおい学んでいくつもりです。
少し現代性を出したいと、半襟は白黒チェックにしました。
帯揚げは、古いきものをカットしたもの。
袖から見えている襦袢はいただきもののきものの袖を応用しました。
実はこのきもの、500円でゲットしたものです。
帯も、もう着用しないだろうなと、仕舞っておいた刺繍帯。くすみ具合がちょうどよかったので。
いつも紬をきれいに着こなしている方ですが、本日は紫の色無地と更紗の帯が素敵でした。
ほかのかたはブログ掲載のお許しを得るのを忘れたので、また次ということで。
本人はいまでもアンティーク、これからもアンティーク。
だけどずっと楽しみたいアンティーク
応援のポチをいただけると
励みになります。
襦袢と、帯揚げ
同じお色使いでしょうか?
私の憧れでございます。
帯〆とか帯揚げの数だけ、
同じ色の襦袢が欲しいの~です。
実現していません(-_-;)
紫苑さんは「現役」でございます★
優しい雰囲気と色っぽさ。とても素敵です♪ゆくゆくは、身に纏うものだけでなく、内面から、時を重ねたものが持つ、表情豊かな古さゆえの味わいを醸し出せたら…。と、理想です!紫苑さんの文章、テンポよく、興味深い内容が充実していて、とても好きです♪
話題が尽きることなく次から次から出てきて、楽しい会でした。
生地屋さんで購入した襟芯の代わりに使えるのではないか?と言っていたものですが、
柔らかいけれどもスルスルと差し込むこともできますし、なかなか良さそうですよ。
写真撮影会も盛り上がりましたね!
私の写真は着付けがへたっぴーなのでNGということで(笑)
コメントありがとうございます。
>帯〆とか帯揚げの数だけ、
同じ色の襦袢が欲しいの~です。
いや、それは無理でしょう。とてもそこまでは手もお足もまわりません。
帯揚げ、色がなければどんな生地でも使ってしまいます[E:note]
見える範囲少ないですから~
うう、うれしい[E:heart]
こんなに素敵なコメントいただいて、長く生きてきた甲斐がありました。年を重ねてもいいことあるんですね。怖いものなしになりました。ありがとうございます[E:up]
コメント、ありがとうございます。
美恵さんの柔らかい雰囲気がとても好きです。
襟芯、使った感想をいつか聞かせてください。着付けお上手ですよ。また撮影会いたしましょう(笑)いつかアップさせてください。