花火大会に行きました。
今年は娘の家族(もう籍は入れているので)と
一緒です。
娘が浴衣着せて欲しいというので、
娘の部屋に。
しかし~~、いざ着せようとすると、
やってまった!
帯揚げ、帯締めなどの小物がない!
持ってくるの忘れた。
そのせいで、
後姿はともかく、
前は~~、ヒドイ
スッピンだし~。
帯締め?見て!
その辺にあった紐を~。
帯揚げは手ぬぐい。
あとから押し込んだの(笑)
帯締め、もう少しマシな紐探せば
よかったけど、娘が「花火の時間が~~」
というので。
夜だし、誰も見ないからこれでいいやと、
それでも懲りずに記念撮影。
パチリ。
ふたり。
娘、帯の形がイマイチ
気に入らないって。
少しご機嫌ナナメ。
娘、雑な母親と違って細かいの~~。
来年は自分で結んでね。
博多帯の半幅結びを
人に結ぶのは難しいのよ。
パートナー、浴衣4千円で買ったんだって。
恒例の花火大会。
ドカン、度間,土管。
いつもと同じだから~~。
こちらを見てね。
昨年は「原爆記念日」と同じ日だった。
で、今年は趣向を変えて、
花火大会終わったあとの景色。
祭りのあとの夢の跡。
いつもと違っていたのは、やはり。
救急車!
熱中症。
曇っていたからいつもよりマシだったけど、
それでも暑かった!!
花火が少ない代わりに、
サービス!?ショット。
スッピン紫苑アップ。
こちらも祭りのあとの夢の跡。
いや、まだまだ。
見なければよかった!?
もう最後のスッピン写真だと思うので、
自分記念?に。
失礼いたしました。
応援ポチ、
したくないよね。
はい。
いえいえ、スッピンの紫苑さんはかわいいです。
私も娘に着せるのは全く自信がありません。
昨晩は、着物に思いを寄せ、少し元気を取り戻しました。小物の整理だけでも楽しかったです。
映画に観劇に焼肉食事会にスポーツ倶楽部にビアホール…。私も、着物と作務衣での生活にして約一年。今年、ズボンを穿いたのは法事と葬式の時の黒服を二回のみ。洋服には暫く戻れないかも(笑)。
よかった!そうですよね。私も小物の整理するだけで心が落ち着きます。心配を追い出すには好きなものにふれるのが一番です。
久しぶりです。コメントありがとうございます。男きものは気軽に着れてカッコがつくので本当にいいですよね。男性もワードロープにきもの加えて欲しいです。
着物も度胸!いやほんとです。もうないものはあるもので工夫してどんどん着ちゃいましょう。普通のきものもこんな風に着られるといいですよね。