ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

富永愛さんの片身代わり振袖

2013-01-10 09:32:08 | きものコーディネイト

NHKBSで放送している「富永愛さんの写ねーる」

お正月企画らしくテーマは「きもの」でした。

そのなかで富永さんが素敵なきものを披露されていました。

ブログ村のどなたか紹介してくれないかなと思って見回したのですが、いまだないので~。

赤と黒の染め分け片身代わりの振袖です。

火曜日夜11時15分くらいからのの放送ですが、録画しておいてようやく見ました。

髪型は長い髪を三つ編みにしてぐるぐる巻き、そこに大き目の櫛を差すというシンプルなものです。

この「写メール」という番組、愛さんが中心になっていろんなテーマを提案し、それを視聴者がメールで返すという独特な手法が面白いのですが、番組のなかで愛さんが披露するプライベートな話も興味深いです。

きものに関しては、パリコレを客として見に行くとき、「きもので行きたい」と着付けを習って実現。パリの街をきもので歩き、パリコレの会場に行ったそうです。

出演されているモデルさんよりきれいで目立ったことでしょうね。

そのほか、息子さんの入学式に着ていき「ママ、きれい」と息子に褒められたので、「今度は授業参観に着ていこうかな」などと仰っていました。

愛さんの息子さんとのほほえましい日常がうかがえます。

で、きものや帯や髪型、もっと見たいですよね。

来週の木曜日午後12時から再放送されます。

録画しても見たい

ぜひ、ここに飛んでくださいませ。

http://www.nhk.or.jp/photo-mail/ip/index1.html

きものだけではなく、愛さんのプライベートなファッションが紹介されていて、スタイルや年代ははるかに違えど、参考になります。まっ、きれいな人は見ているだけで楽しい

まずは応援のポチを(笑)

励みになります

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単きものヘアの強い味方

2013-01-08 21:10:25 | きものヘア

髪をカットしたせいで、きものヘアに工夫が必要になりました。

長いときのヘアは慣れていますが、短いとそのままで形になりません。

まだ簡単日本髪のほうがまとまるのですが、そればかりではタイムスリップしてきた?と思われてしまいます(まさかね)

Hea_2


短いままでネープシニヨンを作るとこうなります。

写真でおわかりだと思いますが、半分はウイッグです。

ハーフ・ウイッグは便利ですが、私はこれを二つにカットして使っています。

P1030203

大きいままだと、どうしても不自然になるので、小さ目と大き目の二つにカット。

大き目より小さ目のほうが使い勝手がいいのです。

これを使った簡単ヘアを二つ、ご紹介してみますね。

どちらも10分から15分くらいで作れます。

先のネープシニヨン。

襟足近くで一つに丸めた髪をぐるっと巻き込みますが、短いのでもう一方の毛先が来るほうが貧弱になります。その上、毛先がはねたりして、きれいになりません。その部分に小さ目のウイッグをかぶせるわけです。

自分の感覚より、かなり下かな?と思う場所で髪を結んだほうがきれいにできるようです。

ネープなので、衣紋はいつもより大き目に抜きます。

もう一つは、トップシニヨン。

浅草新年会に行ったときの髪型です。

P1030393her2
これはですね、前髪に膨らみを出すために、ハーフアップにしてゴムで結んだ毛の先を、そのまますき毛代わりになかに入れています。

下のほうの毛も、上のほうで結んでそのまま、今度は下を膨らませるためにすき毛代わりに中に入れています。

すると、ちょうど真ん中に見苦しい隙間ができますが、その部分にウイッグをかぶせるわけです。

写真でいうと、ちょうどトップに膨らんだ部分がウイッグになります。

ウイッグが大きいままだと、その部分だけが目立つのでいかにもウイッグという感じ。小さいほうがまとまりやすいようです。

前髪が少し乱れていますが、この日は風があったので、ポンパっぽく上にあげました。

ヘアの作り方の説明は難しいですね。

髪の毛はこのまま伸ばして、もっと優雅な?スタイルにも挑戦したいと思っています。

つたないヘアの作り方にお付き合いありがとうございます。

きもので着付けの次に考えるのがヘアですね。

少しでもお役に立てると嬉しいです

応援のポチをしていただけると

励みになります

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八重の桜」でわかる、日本髪はポニーテール

2013-01-06 22:13:10 | きものヘア

今日から始まったNHK大河ドラマ「八重の桜」。

私たち女性の礎を築いてくれた大先輩たち(これからいろんな女性が出てくると思うから)の物語。

「敗者、負け組の側からの歴史」というのはいいですね。

江戸末期から明治、大正へと続く時代のきものや髪型も楽しみです。

主役の綾瀬はるかさんや彼女の少女時代の髪型を見て、もうおわかりかと思いますが、日本髪って、ポニーテールなんですね。

「なんちゃって日本髪」を作ってから、日本髪の映像や本などを眺めているうち、「これってポニーテール&ポンパじゃない?」と思い至ったわけです。

P1030452
「お龍 真木よう子写真集」(白川青史撮影 NHK出版)

「八重の桜」の映像はパス。では写真集はいいのかと問われれば、資料用、引用の範囲、営利が目的ではない限りは許容の範囲ーということです。ブログの肖像権について少し勉強しました)

ともかくこれを見てもよくわかります。ほとんどポニーテールです。

一本に結んだ髪の束を、下に垂らさず前に持ってきただけの違いです。

そして前はポンパドールです。

日本髪=ポニーテールだと考えれば、ハードル、ぐっと低くなりませんか。

長く垂らしていた髪を、江戸時代辺りから女性が活動的になり、邪魔になった髪を巻き込んだ。それがどんどん進化して、家事雑事をしなくてもいい女性(花魁)などは、現代の「盛り髪」やフランスマリー・アントワネットなどと同様にどんどん大きくなっていった、とこれはあくまで紫苑説。

P1030464
(フリー資料用写真より)

髪が長くないと作れないと思っていらっしゃる方が多いのですが、私の髪はこのくらいです。

P1030457
仕事で出かけることが増えたので、カットしました。見苦しい写真でごめんなさい

このくらいの髪のほうがまとまりやすいかも。きものヘアって、毛先の始末が一番大変。短いとすべて隠せますから。

なんちゃって日本髪の練習」

P1030252


盛りヘアより、お龍さんタイプが、きりりとしていて好みです

髪の大きさによって、武士とか町人という家柄がわかりますね。好みは町人あるいは下級武士の妻

頭頂部を結んで、それこそポニーテールにして、前の髪はポンパ。後ろの毛に逆毛、あるいはすき毛を入れてポニーテールと一緒にして前に倒すだけです。

あとはシュシュや簪でアラを隠せば出来上がり

小さいお子様にもいいかもしれません。

最後までお付き合いありがとうございました。

ブログ村でも素敵な髪型をたくさん見ることができます。

ランキングに参加しています。

励ましのクリック嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手毬刺繍の帯&鮫小紋で浅草新年会

2013-01-05 22:30:07 | きもの仲間

浅草でのきもの新年会に行ってきました。

ものすごい人でしたが、あえて浅草だったのは、主宰してくださった方が浅草新春歌舞伎を観たあとの会だから。

こちらは新年会だけに参加。

浅草のにぎわいだけでも感じていただけたら~~。

P1030416asa

P1030418_6

仲見世は人、人、人でなかなか前へ進めません。

本日のきものは紋付鮫小紋に手毬刺繍の袋帯です。

最初はもっと明るい訪問着を用意していたのですが(下の写真)

P1030309_2

どうもしっくりこず黒の鮫小紋にしてみました。

P1030403

帯揚げ・鴇色の布をカットしたもの。

帯締め・紫と山吹色の三部紐二本使い

帯留・象牙の帆船

全体に地味目なので、半襟と帯揚げ、襦袢を鴇色にしました。

きもの美女10人あまりの集まり。素敵なきものや帯ばかりでした。お許しを取るのは大変なのでアップはできませんが、そのうち~。

P1030411_5
バッグはシルバーとピンクのビーズ。頂きもののビーズの貝合わせの飾り

浅草に行くついでに、息子の見送り。

P1030415sinenkai

愚息が去りゆくのを悲しむあまり、つい笑顔になってしまう母

空っぽになった心はきもの遊びで、もとい、仕事で埋めるしかありません

おまけ

P1030450

頂いたおせんべい。

励ましのポチを

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球柄紬で明治神宮へ

2013-01-04 10:25:38 | 家族

明治神宮にお参りにいきました。

お正月のお参りは、まず最初は地元の神社に行くのが正しいそうです。

で、まずはすぐ近くにある地元でお参りして、明治神宮に

本当は、子どもたちが表参道で買い物したいというので、じゃあ、ということでついでに行った次第です。

神さま、ごめんなさい

ものすごい人です。

なかなか写真撮れませんでした。

P1030353

そのあとは表参道を歩きながらショッピング。

表参道ヒルズの和カフェ(両口屋是清)で一休み

P1030359

原宿、表参道界隈では珍しい和カフェです。一口おはぎなどが美味しい、お勧めのお店です。

当然「くるり」にも寄りましたが、残念ながらお休み

「お店開いていたら、なんでも買ってあげたのにね」と息子。ホントか冗談か、まっ、気持ちだけは本気にしておきましょう

食事の最中、お酒に酔って倒れたり(お酒弱いんです)、「換気扇の掃除の仕方教えて」と言われて、娘の部屋にお泊り。

母親以上に家事ちゃんとやっています

「こんなに働いているのを見たのは初めてだ」と息子の感想。一人暮らし効果はちゃんとあるようです。

家族話ですみません

倒れたり、掃除したりすることを、梟のように見通していたのか、ふだん着きものでよかった

案の定、あちこちにシミや汚れがついていました。

P1030347
きもの・琉球柄ほっこり紬

帯・緑の手織り紬

帯揚げ・黄色と浅葱の縞

帯締め・黄色と市松

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着初めは紅型きもの&初日の出

2013-01-02 10:04:59 | きものコーディネイト

あけましておめでとうございます

 

今年も、というか今年はよろしくお願いします。

 

着初めは、紅型です。

P1030270sinnenn3



赤い□が並んでいるのは、文字で「あけましておめでとう」と入れようとしたら失敗

 

まっ、私らしいのでそのままに

 

この紅型、20年前のものです。八掛はこの通り、ピンク。

 

和裁の先生に「まだ着れますか」とお尋ねしたら、「八卦だけ替えればいいんじゃない」とのお答え。

 

それをやっていたら、いつになるやら、ということで着用の次第となりました

躾もついたままでした。娘が着たほうがいいような~。

P1030279
ヘアは、先にご紹介した「なんちゃって日本髪」

P1030252



二回目は手早く20分

 

コツがわかりました。今度ご紹介してみますね。

 

シュシュや簪を変えました。

 

短い髪のきもの姿にも憧れますが、ヘアや簪など楽しめないので長いままです。

 

モダンにも憧れますが、古風も好きと、気が多いんです

 

飾りの一部を~~。

P1030243

P1030242_7

P1030257_2

きもの・紅型

帯・薄いブルーのプラチナ箔

紅型は帯が難しいですね。最初は紫の無地を考えましたが、ちとくどいのでこれを。

帯揚げ。紫

帯締め・紫と鴇色の染め分け

帯どめ・縁起がいいというふくろう。

ふくろうは、「見通しがきく」「不苦労」

 

今年「も」、それで行きたい、というか行きます

 

2013年、初日の出、撮りました!

 

今年は春から縁起がいい。

P1030329

P1030333_6

わが家の東の窓から撮った、分相応な初日の出です。

 

今年も分不相応、もとい分相応に無理なく、知恵と工夫で、でも十分に楽しみたいと思います。

応援いただけると、

励みになります

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

P1030333_2


P1030333


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする