ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

きもの、値段と中身との関係~~おしゃれルール③

2016-08-11 10:42:12 | おしゃれのルール


ファッションとお値段の関係です。

ファッション雑誌には

「いいものを身に着けないと

中身も貧しくなる」

あるいはもっと控えめに

「自分に投資いたしましょう。

たとえば(エルメス・シャネル)を買うと

それにふさわしい自分になるよう努力する」

なんて言いぐさも。

何度も口にするけど、

雑誌は読者にできるだけ高いモノ

買ってもらわないと生存に支障きたすからね。

いろんな言い方で購買意欲そそるわけです。


しかしユニクロやH&00が全盛のいま、

これってもう死語?

きもの業界ではいまだにときどき

聞こえてくるような~~。

 しかしですね、

 

きものルール⑤

きものだって値段と中身は関係ない。

 

かつて、

きものは見た目が9・5割?」という

ブログをアップしました。

この場合の「見た目」はあくまで

ぱっと見印象、中身は関係ない。

 

 

プチプラきものに自分で作った帯。

 

きものを着ない人に好評だった

ポリきものにプチプラ帯。

着付けぐちゃぐちゃだね

 

プチプラ」という項目、作るほどのことはない。

ほとんどプチプラでした。

 

自分らしいと自分で思える縞小紋に更紗帯。

仕事仲間と。

 

少しいいきものをアップ、

比較してみましょうか。

龍村帯に鮫小紋。

P4051723ohukai11_2

オフ会未遂、シャドー小紋着用」

こちらもなんとかの帯にいい小紋。

 

「高価な」きものを着ても着なくても

それほどの違いはないような~~。

単に見る人の「趣味か、趣味ではないか」

を識別するだけ。

 

洋服でもブランドマニアはいらっしゃいますが、

それだって単に趣味。

「それで中身がワンランク上かとは関係ない」

中身はあくまで、接して、話してこそわかる~~。

当たり前だよね。


きものはね、表の見えるきものだけではなく、

襦袢やら帯やら、その上着付けの練習も必要だから、

着ているだけで、

① 手間ひまかける時間リッチ

② 気持ちに余裕がないと着られないから余裕リッチ

とみなされるよ。


きものを着ていると

「いいご身分ですね」と皮肉られるなんて人がいるけど、

「いいご身分ですねって言われたって」

それは今やお金のことではなく、

「気持ちに余裕のあることがうらやましい」だね。

ワタシなんか、一時はどん底まで落ちて、

ようやく余裕ができてきもの生活に。


「いま、そんな暮らしができるなんて奇跡だね」

と友達に言われる。

いや、ほんと、「いい身分になれて」でホッ

 

でもね、きものが絶滅しつつあるなかで、

高価なきものを購入する方は

きもの業界の救世主。

 

高級きもの買える人はお願いします。

目の保養、眼福になりますから。

 洋服だっておなじ。

ブランドなくなってファストファッションだけでは

あまりに味気ない~~。

ということで、「おしゃれルール」

予定変更。

今回のおしゃれルール。

「ファッション、お値段と中身は関係ない」

でした。

順不同ラインアップは、

「マンネリを個性に変える」

「おしゃれモンスターの10着」

「きもの会参加の心得」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになります。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなきものはこうして決めていったーおしゃれルール②

2016-08-10 10:36:16 | おしゃれのルール

 

「おしゃれルール」の二回目です。

和洋中、日本人の食卓生活はいろんな世界の

料理が入っているので、とにかく調理器具が

多いと言われます。

ワタシのきものライフ初期も同じで(いまも?)

とにかく「きもの」と名が付けば

どんなモノでも美しく見えた。

気が付けば、

あれもいい♬

これもいい♬

きっといい♬

似合うハズ、と鼻歌まじりならず

鼻息荒く買いあさっていました。

帯も結べないのに、憧れ先行。

きもの姿の自分を頭に浮かべてうっとり。

しかし、現実は無残、

娘と浅草に行ったときには

帯はほどけるし(おい!)、

仕事仲間と食事に行ったときには

意識過剰で家に帰るなり倒れた

まったくむちゃくちゃな着姿なのに、

人の目をいいほうにだけ解釈してた


やわらかものも紬もアンティークも~~。

何が似合うかわからず、今思うと

すべてに似合っていなかった。

「似合うってなんだ~宮沢りえさんのきもの」


で、あるきもの会でようやくきもの友達に

出会えて、その人と一緒にあちこち

お出かけするうちにだんだん好みのきものが

決まっていったわけです(感謝)



で、「これだ!」と思ったのは町で

出会った素敵な方々。

 

 

ルールその③

好きなきものは街にあり。

 

似合うきものがわかるまでは

ある程度雑誌のやブログで

「これいいな」と思ったきものの

傾向を調べますが、雑誌はなんせ、どれも

着ている方がきれいすぎて

どれも素敵に見え過ぎる。

 

まあ、そう見せるためにあらゆる方法を

 駆使しているわけですから。


きものの本、あなたはどこを見ますか

 


ブログはその人のキャラに合ってのうっとりものが多く

ーアンティークやらモダン、どれも素敵。

有名ブロガーさんやら、あのブログ、このブログ。

しかし、それと自分のキャラ、

似合うものは違うこともある。

 

きものは動いてこそ。

ホテルでもデパートでも

街中でもいいのだけれど、

背景のなかで映えるものが一番素敵


街中でほかの人を押しのけて

「ハッと」したきものはまさに自分好み。


きものだけではなく、動き、ヘアなど

醸し出す雰囲気も含めての好み

がそこにある~~。


036sibori4

思わず追いかけた素敵な人

 

それまではとっ散らかっていた着物ライフは

ここに向けて発信し始めました。

方向がある程度定まった。

 

ルールその④

きものも洋服の好みに通じる。

洋服でカジュアル好みの人がファーマルなきものを

好きになる確率は低いと思います。


自分の洋服の傾向を検討してみる。

ワタシの目指す方向は洋服と同じように、

「きれい目カジュアル・きもの」

プラス少しはんなり、かな。


で、一昨年だか、柔らかきもののお手本みたいな

方を、やはり街でお見掛けしました。

型紙作品展で出会った創作きもの」

 

P8155196

いや、もう、そこだけ輝いて見えましたね。


これからはこちら方向にもユルリと

向かってみたいと思っております。

で、今回のルールは

好きなきものは街中にあり。

自分の洋服の好みを検討してみる。


この二点でした。

デパートには素敵なきもの姿の人、

結構多いです。

ここがねらい目。

 

次は

「しかし大島、結城は一生ものか、を考える」

あるいは

「改めて10着ルールを考える」

どちらかで行きたいと思います。

よろしくお願いします。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになります。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものおしゃれルールを決めました①

2016-08-08 09:29:30 | おしゃれのルール

きものの整理をしました。

引っ越ししたときに多くを整理したはずなのに、

いま見るとどうしてこれがまだあるのだと

思うようなモノが出てきます。

花のきものやら女優ハットやら、

まったく自分のキャラから外れています。

これらを「憧れ先行ファッション」

の残骸といいます。



捨てモードに入ってもやはりオークションを

覗いてしまうワタシ。

物欲は見ることから始まるといいますが、

では物欲抑えていけるかというと、

おそらく無理しょう。


そこで今後のために、

おしゃれゲットのためのルール」を決める

ことにしました。

「しくじり」「ワタシみたいになるな」も含めて

これまでのきものを含めたおしゃれライフを

振り返りつつ考えていきます。

 

ルールその①

洋服にもきものにも一生ものはないと心得る。

 

よく「一生もの」を買いましょうと

書籍や雑誌に書いてあります。


 

若い頃、ワタクシもこの言葉に惑わされ、

「高くても質のよい」コートやらワンピやら

買ったことがあります。

伊勢丹でン十万円で購入したポールスミス。

ものすごく色も質もいいけど、

丈が長すぎる。

当時は長いのがおしゃれだった。

 

そのほかあれやこれやのブランド品

(バブルだったからね)。

一生ものの確率高いといわれるバッグ、

グッチのバンブーだって、いまや持ち手だけ

きものバッグに使いたいくらいでタンスの肥やし。

 

購入したときには「豊かな」気持ちになれるし、

ワンランクアップ感も得られる。

ある程度の年月は持つけど、


質がいいこと」と

「一生ときめき、なおかつ似合う」のは

別のこと。

20代!に買ったン十万円のきもの。

色いろいろ・苦手な色を着てみる」

→やはり無理がある。

 

 

きものなら「30年きもの」でしょうか。

オークション市場が始まる前は

きものマーケットは、もう「高くて一生もの」だった。

しかし~~、今や破格の値段で

ある程度のいいものがゲットできる時代。

 

きものだって、「旬」はある。

一年前までは「鉄板」コーディ、似合っていたものが

なぜか顔色がクスんで見えたりする時期がくる。


それを我慢する前に、今似合う、今欲しいものを

ついゲットしてしまう。

特にきものは趣味性の高いものですから、

スーパーの買い物では一円でも安いものを買うワタシも

ついお財布ゆるくなってしまいました。

初心者熱・プチプラの罠にご用心」

かくして、クローゼットのなかは

捨てるに捨てられない「一生もの」と

プチプラの共存。


しかし、今考えてみると、着ていて楽しいのは

「旬」のプチプラ。

汚しても気にならない、

今を味わえる、

似合わなくなったら、すぐに始末できる。


はじめての着付けを習った帝国ホテルの着付け士さんは

おっしゃっておりました。

「百万円のきものを一枚買うより

10万円を10枚買いなさい」

この言葉の奥にはいろんな意味が



これを紫苑流に翻訳すると、

「10万円のきものを一枚買うより

一万円(ここはお財布事情によって変わる)の

のものを10枚買う」

いや、このお値段設定だって

まだカッコつけてるんですけどね。

 

いくつになってもおしゃれはしたい。

 

そこでルール②

年間の予算を決める。

月一万円なら年間12万円。

ここも人によって変数。

たとえば、いいもの10万円のものを

買ったら、あと2万。

残りで我慢できるほど、欲しいものなのか検討。

きものは新しいものを買うと、

それに合う帯などもほしくなる傾向がありますね。

 


洋服だって同じかもしれないけど、

その確率はきもののほうが高い。

それを見越して「これを買う」か買わないか~~。

今年我慢したら次の年に回しても~~??


ということで、本日は

「一生ものはない」と心得るべし。

「予算は年間で決める」

この二点でした。

次は、

こうなりたい自分を見つけるには」

 

あくまでマイ・ルールですので、

よろしくお願いします。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆で花火大会に行きました

2016-08-07 11:09:49 | 家族

 

昨日の八月六日は広島の原爆記念日。

子供のころからの習慣で

8時15分には一分間の黙とう。

 

息子、娘、彼らの友達などなどと連れ立って

花火大会に行きました。

 

 

このところ毎年の恒例になっています。

まず土手を上がって。

結構長い階段で、

筋トレ並みだな」と若い男の子。

 

 

 

 

子供たちの友達も一緒での大勢?での見学は

初めてです。

絞り&刺し子風帯・花火大会」

 

人、人、人の波。

 

小さな子も楽しんで

 

いつもの鳴海絞りの浴衣。

今年はあまりの暑さと人が待っているので、

時間短縮のため、襦袢はなし。

「浴衣だから早く着られるよね」と子供。

「~~もうあっという間よ」

まだ日があるうちに一枚パチリ。

薄いピンクの紗の博多です。

 

途中でパチリ。

 

子どもたち、前はきもの(浴衣)は

時間がかかる→待つのがダルイ、ということで

あまり喜ばなかったのですが、

この頃はワタクシがきものを着ることを

当たり前に受け止めてくれるようになって

きもの成果?の一つです。

思いやり育ってるよね??

娘が撮ってくれた母のきものムービー」→宝物です。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷崎文学と着物

2016-08-05 10:36:59 | きものの本&本

 

「谷崎潤一郎文学の着物を見る」

(河出書房新社・大野らふ・中村圭子)

という本を見つけました。

 

文字通り、作家谷崎の本のなか出てくるきものを

再現させたものです。

これは「細雪」のなかで冒頭

「中姉ちゃん、その帯締めて行くのん」

という有名にシーンのきものの掲載当時の挿絵。

小倉遊亀が描いたもの。

上の写真は、それを再現したきものです。

なるほどと拝見しながらも、

なぜか違和感があるのは、

自分が読みながら想像したときとは

微妙に違うからでしょう。

ファン心理ですね。

特に再現に違和感があるのは、

小説のなかの着物を実物で見せる

ことの難しさを感じます。

予算にも限りがあるしね。

 

谷崎が愛した松子さまのきものを

写真から再現したもの。

モノクロ写真はよく目にしていたのですが、

これをカラーで再現させると、まあ、

こんなに華やかな色、きものだったのねと。

昭和に初期には、こういう着物が流行りだったのね。

今のアンティーク派が身に着けているコーディですね。



有名なお花見シーンにしても、市川崑さんがセレクト

した着物はむしろ都会的?

関西好みとは少し違うような気がします。

小説を読みながら頭で描く着物は、

どうしても自分好みになるのでしょうね。


しかし、谷崎の着物(着るもの)への執着は

なかなかなもの。

「秘密」ではあられ模様に惹かれ女装?する

男の話まで書いています。

その再現は結構シックです。

やはり刺繍半襟を広く出しています。

から昭和の初めにかけてのモダンさっといったら。

今以上にめいっぱいおしゃれを

楽しんでいる女性たちの

息遣いが聞こえてきそうです。


素敵なヘア。

いまでも「ナウい

ということで、こちらもぜひ合わせて

ご覧ください。

谷崎の愛した美人たち」

谷崎美人姉妹の続きと芦屋界隈」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになります。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お直し麻帯&後ろ襟がのぞく原因

2016-08-04 09:21:43 | 着付け、試行錯誤

 

麻の帯の裏にトンボを刺し子した帯、

着用してみました。

帯の模様を変える」

 

控えめなトンボなので、鼈甲のブローチに

応援をお願いしました。


ついでに後ろから見える襦袢の襟の原因のひとつ

がわかったので、試してみました。


背中ゆがんでいます。

クセになっていますね。

着方には一人ひとりクセがあるようです。

自分のクセをつかむのは大切。

でもワタシは後ろから少し襟が覗いているの

嫌いではないのです。

後ろにわずかにニュアンスが出てむしろ好き


正式時の着用のためにはクセを直して

おいたほうがいいですね。

 

襦袢が上がってきたとき、襦袢を後ろから

引っ張れ、と言われます。

このとき、強く引っ張りすぎるので、

衣紋が大きく抜けていく原因にもなっていました。

引っ張る力が右と左とでは違うのか、

背中が歪んでいきます。

あまり衣紋を抜かなくなって、

後ろの襦袢を引っ張るのではなく、

よく出る右側の後ろ襟を襦袢より

上にあげ、その分の襟を前にひぱってみました。


身八つ口から手を入れて引っ張ります。

コーリンベルトの位置を変えることもあります。

衣紋はあまり抜けないままに、

後ろ襟があまり出なくなりました。



それにしてもこのトンボ、少し寂しいね。

ススキでも足してみようかな。


ということで、まだまだ暑い日が続きますね。

ご自愛ください。

セピアにしてみました。

このあと、飲み会にGO


つも応援

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノの「ないとある」の共存

2016-08-03 10:08:30 | 捨てる・整理する

 

早くもおうちリフォームへの興味が出始めた

この頃。

モノは「買う」「持つ」ことが

終着点ではなく、始まりだと実感します。

「買う」→もっといいものがないだろうかと

同じようなモノに興味がわく。

ワタシの場合です。

 

しかしリフォームは早すぎるだろうと

いうことで、家やらお片付け関係方向に

興味が向いています。

 

そのなかで、なるほどと思ったのは、

「無印良品の家に会いに」

(マガジンハウス刊・原研哉編)

 

文字通り無印良品で出している家に

住んでいる人を訪ねる企画ですが、そのなかに

好きなものに囲まれて暮らす」家の

近くに「なにもないすっきりハウス」を建てた方

の紹介。

 

一方はモノがいっぱい。

二軒目は、すっきりした場所で暮らしたいと

何もない空間に。

 

 

趣味や資料を集めたおうちを

建てた方は結構いますね。

立花さんは「捨てる」ことに反対派。

そこでご自宅の近くに資料や書籍を集めた

通称ねこビルを。

 借り写真です。

 

マリンバ奏者の通崎さんは、

コレクションのきもののおうちを。

通崎さんのきもののおうち

 

 

我々庶民は二軒目の家を建てるなど、

とても真似できません。

そこで、この無印の家に出ていた方の方法を

我が家にも取り入れてみました。

つまり部屋を「すっきり」と「モノ好き」に

分ける。

 

狭くても、好きなものはほしい、

でもすっきり暮らしたいという

両方の願いをかなえるべく、

リビングは「休む」場所として

なるべくモノを置かずにすっきり。

こちらはキッチン・テーブルですが、

テーブルの上に何も置かないだけでスッキリ。

 

その代わり、ベッドルームには

いつでも読みたい本を手に取れるように

出しっぱ。

いつでも手仕事ができるように

こちらもある程度出しっぱ。

 

 

出しっぱにしておくと、

すぐに手を付けられる。

読みたい本がすぐに読める。

これで物欲とお片付けが

とりあえずは両立。

 

マンション時代、リビングで手仕事をしていたときには、

時間が来るとお片付け。

いままで散らかっていたものが

きれいになると、それはそれで

満足感があったものです。

 

時間があったり、気が向いたらそれなりに

きれいにする。

 

すべての部屋をきれいになんて、

ワタシにはとても無理だと

いうことがわかったので、

当分はこの方法で行くことにしました。

「散らかっているね。この部屋」と子供。

「この部屋はいいのよ」

「...」

 

応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯に復活・袋名古屋で二本の帯

2016-08-02 09:01:26 | 手仕事 和裁

 


先日の麻ゆかたの帯は

袋名古屋帯をほどき、裏と表

二本の帯にしたものの一本です。


元の帯はこちら、


きものグッズの再活用」


引っ越ししたときに、この帯で

棚を隠していたものです


木綿素材で模様は唐草。

模様は気に入ったものの、

あまりの白さに柿渋で染めたけど、

失敗かな?とタンスの肥やしに

なっていた。

紺色の半幅が欲しくなったとき、

日々眺めているこの帯の裏が

紺色だと気づいた


そこで、ほどき、洗い

裏の藍色をとりあえず

半幅に。

しっかりした生地なので、

芯はいれず、ミシンで

バババと縫っただけです。


表はこちら。

染まっていない部分が残っています。

まだ縫っていないけど、

選挙から帰って試しに

こちらも締めてみました。



うーん、ちょっと色濃すぎたかな。

何度も染めたからね。

こちらは半幅にするか、

お太鼓の部分に別の布をつけて

名古屋帯に復活させるか?

考慮中。

ほかの袋名古屋も、

この方法で二本に増やしてみようかな。

買わなくても帯って

増殖していくのね??


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする