goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

片づける瞬間生き返るモノたち~~70歳までに。GOTOへの思い

2020-07-21 10:34:13 | 捨てる・整理する

GOTO 東京だけ除外、となり
息子夫婦、京都行きを延期(取りやめ?)
コロナ禍で結婚式も延期、
新婚旅行も行けず。
息子のほうは不精タイプなのでいいけど、
お嫁さんは旅行はともかく
「式」については
がっかりしていると。
「母親は、ウエディングドレスを見るのを
すごく楽しみにしているんです」
早く終息しますように。


いいお天気、
というより雨ではなかったので、
リサイクルセンターに、
溜まっていたモノを持っていきました♪
汗だく。

前にアップした漆の容器と洋服。
それに「洗えるきもの」を。


化繊です。
雨用に取っておいたけど、着ないので。
すっかり忘れていた。


日々、合間を縫って
片付けをしていますが、
「捨てる」とき、
私は「決断力」を必要とします。

これをこのまま続けていくと
結構
「決断力」着く、
ような気がします。

持参した先で、
相手が袋から出して、
「~~よろしいんですね」
と念押しされると、
ちょっと心が揺れる~~。

毎日アルバム開くような。
たまにはならいいけど、
毎日じゃキツイでしょ。
でも心が揺れるのは、
いいことだと思っています。

モノに対する愛着、思いが出てきます。
仕舞いこんであると、
当然ですが、
モノから思いや思い出は出てきません。

大切な本をまた読み返し、
心に刻み込むように、
モノへの思いを心に焼き付けていきます。
片づける瞬間、
思い出すことで
モノたちはもう一度生き返るのかも。
ブログアップしておいたお陰で思い出も鮮明に。

お陰でさまで楽しい、素敵な一日を
過ごせました。
そしてありがとうとお礼。
いい人に出会えますように。




私が洗濯用ハンガー入れにしていた
ELLEバッグが
売られていました。
200円。高いんじゃない?

日々、この揺れを経験。
それでも少しずつでも、
家のなかに、
もう使わないものが減っていき、
広い世界?に出ていく(イメージ)を
描けるのは気持ちいい。



昨夜のワンプレート。
さばの塩焼き&野菜の煮びたし。
ハーブご飯。
煮びたしが美味しくて、ほかのお皿に
入れてお替りしたからワンプレートに
しないほうがよかった。150円くらい。

70歳までおおよそ八か月。

それまでには
片付けをほぼ終えて、
日々口にする食事も
栄養のあるものを、安く
カンタンに作れる~~ように、
身体も頭も日々働かせ、
いろんなことがスムーズに
自然に動くようにしておきたいものです。

70歳過ぎると、
気持ちがともかく
身体はぐっと変わってくると思います。

ブログ村
応援ポチ
ありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり暮らし~何も作る気のしないときの夕食は

2020-07-20 10:35:48 | 美味しい百均レシピ

東京晴れ間、嬉しい!
どんどん洗濯。
朝一番にした洗濯物が
もう乾いています。

雨続きの毎日、
身体が怠かったり、
何かを夢中になってやったり、
いろんな理由で、
食事、作る気力がなかったり、
すっかり忘れているときが
あります。

家族がいると仕方なくでも作りますが、
ひとりだと、
つい簡単に済ませてしまいがち。

これをやると、私の場合、
テキメンに調子が崩れたり、
夜中にお腹が空いたりします。

断食しているつもりになれば
いいのかもしれないけど、
まだ試していない。

そんなときには、焼くだけ!



冷蔵、あるいは冷凍してある野菜、
ウインナー、厚揚げ、サツマイモなど
あるモノを
とにかく焼く!
(汚れ落としの手間を省くため
下にアルミホイルを)

これは前に一度試して
便利だったので定番に。
おうち、ひとりバーベキュー。

焼いて、ワンプレートに。
これで片付けの手間も省ける。
塩、辛子ポン酢などで素材の味を。

ビールはないので、
前にもらったワインを。
こういうときこそ
スタイリッシュに?
コジャレて?

食べ始めると、食欲出てきて、
ピーマン、ウインナーなどを追加。

ご飯も食べたくなってきました。


ハーブご飯。

これはですね。
で、「紅茶ご飯」を紹介していて、
それは使ったあとの紅茶を
ご飯に混ぜて炊く、というもの。
炊きあがったときに
紅茶の香りがふんわり。
その上美肌にいいそうです。

私は紅茶はやめて
ハーブティーにしているので、
ハーブティでやってみました。
飲んだあとのティーバッグを裂いて、
そのままご飯に入れて炊きます。
飲んだあと、というのがいいです(笑)

本当にいい香りがふんわり。
番組では豚の角煮を乗せていましたが、
カレーにもあいますね。

昨夜作ったレンコンのきんぴら、
じめじと豆腐のお味噌汁と。

結局、いつも通りの食事に
なってしまいましたが、

この年齢になると、一食一食が
次の日に影響してくる、
残りの食べる回数も
少なくなっていくので
大切に、ゆっくり食べます。

最後までありがとうございました。

ブログ村
応援ポチ
ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョジョ片付けの意外な盲点~捨て過ぎ後悔はないけどね

2020-07-19 16:35:59 | 捨てる・整理する

「映画「東京オリンピック」
(市川崑監督)
BSで観ました。
1964年作。

私は13歳?
半世紀以上も前のことなのね。

地方にいて、特に思い入れもなく、
あまり記憶にもないのですが~~。



戦後初めての東京での開催で
湧きかえっていたようです。
改めて観て、
こんな風に世界中の人が集まることは
当分ないのかしら、と思うと涙が出てきました。




さて、着々と?進行中の片付け。
片付けには、
一挙に片づける方法と、
徐々に片づける方法がありますが、
一挙に片づけるには、
体力も気力もない身としては、
不可能に近く、
徐々に片づけるほうを選んでいます。

しかし、このジョジョ片付け、
アッ、捨てるんじゃなかったという後悔は
少ない代わりに、
意外なところに盲点、落とし穴が。

それはですね、
①片づけたあと、片づける前より
散らかることがある(汗)

ちょっとだけでもと始めると、
あれこれ出すので、
いつの間にか、部屋はすごいことに。
それに、少しくらい減らしても
見た目印象、
あまり変わりはないんですね。

雑誌やテレビなどでの紹介は、
もう7割とか8割とか減らすので
見た目、劇的。
でも実際は、ほんと、7割減らすって、
すごいことです。

息子の布団を処分します。

で、始めたものの、
途中で途方に暮れることも。

そういう場合は、とにかく
早めに収める。
あるいは放置(笑)
次の日に、放置状態見かねて
片付け始まるから。
一つでも捨てればいいと考える。

② たとえば、処分すると決めた
息子の布団。
すぐには捨てられません。
区のセンターに予約して、
順番待ちで、結構待たされるんですね。
それまではやはり家の中。

リサイクルに持っていくと
決めた洋服なども
持っていくまでは、
やはり家のなか。


これを避けるために、初心者は
リサイクルショップなどには
持っていかないほうが
いいという方もいますね。



今朝のワンプレート。100円くらい。
スモークサーモンとスプラウト
&ジャガイモきゅうりのサラダ。

でも、やはり私は持っていくほうを選ぶ。

ちなみに神戸の灘地区に近くの方は
先の内田先生主催の凱風館
「着物もらってください会」というのを
やっているそうです。
近くだと行くんだけどなあ。

そんなわけで、
すぐに家のなかが片付くわけではなく、
むしろあちこちに
モノ溜まりができる羽目に。

④ シニア(私特有?)特有の
現象かもしれませんが、
整理したあと場所変えするので、
ちょっと迷う。
あれっと。
逆に探すことになることも(汗)

それでも、
片付けテンション維持できるのは、

引き出しを開けたときのぐしゃぐしゃが、



見た目、
どんどんきれいになっていくからです。

リサイクルセンターに持っていったときにも達成感、
収集されて大きなモノがなくなったときにもすっきり感。

モノ溜まりが一時的にはできても、
捨て習慣が身に付けばOK。

少しづつ、少しづつ~~、
リメイクの使った残り布も、
これはゴミの日に一挙に捨てました。


部屋にわずかなりとも空間ができ、
きちんとなっていくのは気持ちいい。
マイペースでやります。

ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差親子の二つのリアル「街場の親子論」子供世代からの答え

2020-07-19 11:09:02 | 家族

俳優の三浦春馬さんがお亡くなりに
なりました。
娘がファンで舞台も観たことがあるので、
結構ショックでした。
繊細な人との印象を受けた覚えがあります。


さて、関連あるのかないのか、
先に少し触れた
内田樹&内田るい父娘の往復書簡
「待場の親子論」(中公新書ラクレ)を
読みました。
「わが子への怯え、親への嫌悪、
誰もが感じたことのある親子の困難~~」
と帯にあります。



親子で往復書簡本などというのは
立派な親と功成り名をとげた
立派な子がすると相場が
決まっていると思っていましたが、
内田さんちのるいさんは、
「(大学)進学もせず、
就職もせずふらふらと、
リサイクルショップや水関係やらで
お金を稼ぐいわゆるフリーター。
「マンガしか読まない」と
ゆるーく生きています。
1982年生まれの38歳です。

ちなみに父親は日比谷高校、東大、
母親は、離婚したけど
田園調布雙葉出身です。

文化人、特に教育関係の方は
自分の子どもに関しては絶対秘密、
ある一流企業に勤める人たちの間では
子どもの話はしない、とか。
その理由、自分より出来のいい子は
少ないから、という話を聞いたことがあります。

面白いです。
父内田氏の本はよく読んでいるので、

娘るんさんの周りの人たちの生活は、
本などでよく紹介されている
論をより具体的に。

たとえば、
掃除機さえ持っていない人、
「ストロングゼロ」というお酒が
よく呑まれているが、それは
アルコール度数が高くて、
一缶でべろべろに酔える、
一晩にお酒のために出せるお金は
150円から二百円だから、とのこと。

父親の内田氏は
「この往復書簡は微妙に噛み合っていない、
とお感じになるかと」
と仰っていますが、
わざと、そうしているように思います。

るんさんの父親への批判と
ツッコミを微妙にずらす、
かわすことで、普遍性を持たせて、
ベタな父娘の話にならないように
細心の注意?

でも、中には離婚当時の
「死にかけのウサギの赤ちゃんのように
弱っていた」父親への娘の視点が~~、
7歳の子どもでも、親の弱った姿を
感じるんですね。
ウツと不眠症とで6.7年はボロボロ。
これほどとは想像しなかった。



「親子アンケート」もあって、親と子の
考えの違いが興味深い。


「いい学校に入学させようとしなかったことに感謝している」と娘、
「これは二人の高校生活あっての
結論なのかな」と娘。
「敵は身内にあり」
「愛する人がいると、
(その人の期待に応えようとして)
可能性が限定される」

るんちゃんの言葉は、
私ら親世代への子ども世代からの
一つの答えのように思えます。

子どもの手が離れたあとに、子ども問題を考える(汗)
真っ最中だととても客観的には見られないもんです。

「~そもそも子供を育てるという大掛かりな
プロジェクトを
親だけで遂行するのは無理があるでしょ」
とるんさん。

これからの日本、より厳しくなるとは
親も子も一致した意見。
でも、親のほうが希望的なのは、
やはりまだいい時代を過ごして
きたからでしょうか。

父内田さんの
「人間は壊れやすい」
子供は生きていればいい。
その上で元気でいてくれたら
望むものはない」
という言葉が身に沁みます。
生まれたとき、確かにこう思ったなあ、と。

原因はまだ不明ですが、
三浦春馬さん、周囲の期待に
どんだけ「真面目に」応えようとしたのか。
冥福をお祈りします。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのコメントに学ぶ~~言葉の壁・わからなさ

2020-07-18 11:24:22 | シニア

本日東京雨&コロナ。
いつまで続く~~。

このところ若い方々の本を読んでいると
わからない言葉がたくさん出てきます。



たとえば、
「フロスは使わない」
フロスって何? クロスの間違い?と
調べてみると、
布をカットして雑巾代わりに使うこと、
だそうです。
ここでイラっ。

パソコンで調べても「デンタルフロス」
としか出てこない(汗)

たとえば、
「ここだけで教えるライフ・ハック」
「ライフ・ハックって何」
フックのことじゃないの?
これは「生活の知恵、コツ」
のことだそうです。
ここでまたイラっ。

ファッション用語はもうお手上げ、
スパッツがレギンスに。
サンダルがミュールに?
微妙に違うらしいのですが、
リュクスとかわからん、
上品、優雅なことらしい。

クールビスのビスって何だ、
ビジネスの略だって、
今ごろわかった。

わかる言葉使って欲しいよお、
と思っていたら、
私自身、わからない言葉を盛大に
使っていました。
反省。

「朴念仁には
分からないことばが
たくさん出てきました」
とのコメントくださったのは
面白く、ためになるコメントを
くださる
bene_vale_vobisさま

①コーディ
→コーデのことです。
②てっぱん麻
鉄板→定番のことです。
③リンダ リンダ リンダ
山下敦弘監督による日本映画
というよりブルーハーツの歌、歌詞です。

お返事はコメント欄からもしましたが、
確かに、私自身、流行り?だということで、
自分自身にもちゃんとわかっていない
言葉を遣っています。
反省。


私たちは新しい言葉を
いろんなところで覚えますが、
このところ新しい言葉が多すぎる。

ビジネス用語や
パソコン用語などまさにそうで、
パソコンの勉強をしようとすると、
まさに言葉の壁にぶち当たる。

外国語を学ぶように学ぶ必要が
あるんですね。

アナログ時計を帯留にしてしまいました。

このままアナログにとどまるか
パソコン用語学ぶか?
まさに自分の選択。

同じ趣味同士の内輪の言葉、
お互いの間にある言葉の壁、
一人ひとりの間にも
言葉の壁はありますね。
「意味不明なんですけど~~」
「何言っているのか
よくわからないんですけど」
で終わってしまうことの多い
人のつながり。

その壁を乗り越えてつきあうか、
わかろうとするか、
わからないからいいやと思うか。
ここでも選択。
bene_vale_vobisさま、
パソコンで調べてまで
わかろうとしてくださった、
感謝、感動です。
ありがとうございます。

コメントから
学ばせていただきました。
これからもよろしく
お願いします。
こういうコメント有難いです。

ということで今回は番外編?

加えて、きもの展の写真、
カンカンさんが素晴らしい写真をアップ
しています。
興味のある方は。
私も写真差し替えます。

ブログ村
応援ポチ
有難いです。
     にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
         にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの展もう一つのコーディと覚書

2020-07-17 17:41:40 | アート・美術展

昨日の「きもの展」
行く前に久しぶりなのと、
雨が降った時のためにと
もう一つのコーディを試着しました。
せっかく着たので、アップさせてください。

どんな展示会なのかの
説明がないのも寂しいので、
忘れないためにも覚書を。

てっぱん麻です。
帯は同じ。
この帯は買ったものの、
締めた覚えがない。



前帯の部分がこんなに赤いのですね。
ところが締めてみると、意外に地味。
反対側はおとなしい~~。
着物って派手に見えても着ると
そうでもなかったり、
地味なのの華やかさが出たりと、
不思議なファッションです。


カンカンさんの装いがまさにそうです。
地味ながら華やか。
帯が利いています。

きもの展は、もうとにかく
きものの誕生から現代のきものまで、
ずらりです。
前に行った知人は3時間見たと言っていました。

刺繍きものがすごい!

先の「芸術新潮」掲載のきもの写真を
参考にアップさせていただきますが、
写真ではわからない美しさがあるから♪
リンダ・リンダ・リンダ。
違うでしょ。

大奥や篤姫、京都島原のトップ花魁の
きものから、信長、秀吉の陣羽織

信長、蝶の部分は鳥の羽。
この方の「歌舞いた」きもの
もっと見たかったです。

実物はもっと迫力あります。
すべてについて言えますが。

秀吉の陣羽織。



火消半纏。
刺し子ですが、一針一針が絞りのように
浮き上がっています。

現代。
三越のショッピングバッグでおなじみの模様。
もともとは京友禅の小袖の意匠だったとか。

黄色とピンクがキュート。
木綿に木版を二千から三千押して
作ったとか。
本物はすごい迫力です。

いきなりですが、
私のアンティークの半襟です。



同じ半襟を藍染めの麻に。

ついでにヘア。

もっとついでに、
カンカンさんが送ってくれた写真を。



日傘がいいなあ。

最後までお付き合い、
ありがとうございます。

ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人暮らしの味方・簡単ハム作りとワンプレート

2020-07-17 11:55:23 | 美味しい百均レシピ

昨日とは打って変わって
じめじめ雨。

疲れが残った朝、
ワンプレート料理にしました。

前の日に
安い鶏のむね肉で
簡単ハムを作りました。



① 一塊の鶏肉に砂糖と塩をこすりつけ、
一晩冷蔵庫で寝かせて、
② それを均等に伸ばし、くるくる巻き、
ラップで包み、それを耐熱用の袋に入れます。
③沸騰したお湯に入れてすぐに火を消し、
そのまま三時間くらい
放っておいたら出来上がり。
④冷蔵庫保存三日とありますが、
私は残りは、冷凍しました。


朝、ワンプレートに。
スクランブルエッグに
スプライトを添えて。

昨日上野駅で買った
浅野屋のアップル練りこみパンで、
サンドイッチに。



参考にしたのはこちら。
「haru-mi 春」(扶桑社)
図書館でたまたま見つけて。
簡単で安い料理も盛り付け方次第
美味しそうに見えるんですね。



前に見た料理番組で栗原さんの手仕事を。



美味しい!!
なによりお皿を洗う手間が省けます。
いろんな食材を乗せればおいしそうに
見えるので食欲も増進。

見た目豪華?で百円程度。
鶏胸肉はたんぱく質が多いのに
油分が少なくて、アスリートに人気の食材
ダイエットにもいいそうです。


先日やったワンプレートがクセになって。

ということで、
本日はゆっくり~~。

ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOTO きもの展WITHきもの友達

2020-07-16 18:11:24 | きものでお出かけ

コロナ第二波、来そうな勢い。
もう早めに行くしかないでしょうと、
東京国立博物館で開催中の
きもの展に行きました。

曇り。
今にも雨降りそうではありますが、
降らない、涼しいと絶好のきもの日和。

「~こんな日にきもの着ないと
(きものの神様に)怒られるでしょう」
とは一緒にいった友達。
いいこと言うね。


グレー紗紬にアンティーク帯。
藍染の日傘は友達のもの。

いや、もうご一緒した友人のきものが
素晴らしいの。



夏結城に麻の藍染格子帯。
山ぶどうのバッグに
藍染の日傘。
どこから見てもスキがない。


バックルタイプの帯留。

菊地信子サークルなどでおなじみの
カンカンさん。

いやあ、私のプチプラをアップするのは
気が引けますが。

恋のメノウ帯留。
茶屋辻絽の帯揚げ。

きもの展も素晴らしいけど、
来ている方たちもきものの方多くて、
それをなんとなく見ているだけでも
眼福💛。

予約制ではありますが、
結構混んでいたね、
というと、
普通ならもっとすごいんじゃない、
とのこと。
そうかも。
入り口で検温があります。

久しぶりのラーメン、
いえ会話。



オークラレストランでラーメン(笑)
メニュー限られているようで。




広い場所は気持ちいい。
深呼吸~~、


私はリサイクル300円バッグ。

途中で東京コロナ感染者
286人!?と知る。

またしばらくおうち自粛生活かな?



でも、ときどきひとりでも
きもの散歩もいいなと
思った一日でした。

ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り品を手放す&整理のご褒美

2020-07-15 11:24:58 | 捨てる・整理する

東京コロナ、
ちょっと大変な状況に
なってきたような気がします。
感染経路不明者が多い上、
感染しているのに所在不明の人が出たり。
軽く考えている人が増えた~~と
いうことではないでしょうか。
若い人は軽症だから(いい?)と、
エラい人まで~~。

梅雨空のなか、
着々と整理を。
なかなか手放せなかった手作り品を
処分します。


きもの着始めた頃に、
刺繍を切り取って(刺繍したわけではなく)、
貼り付けた梅帯。


着物着始めたばかりで、
ミクシーの着物仲間にご一緒させて
もらって行った世田谷羽根木公園。
そこで、褒められた。

初めての誉められたので、
お世辞にせよ、
とにかく嬉しかったことを覚えています。

2013年、今から7年前です。
63歳!
62歳
当時はまだまだ40代のつもりでいました(爆)
ブログもやり始めた頃で、
懐かしくてつい見入ってしまいました。
当時一緒に行った人たちは元気でしょうかね。

思い出のある品は、
捨てるときに、
それに浸ってしまいますね。


こちらは一応リサイクルに。

ほかには、

下田直子さんの作品に凝っていたことがあって、
いくつか作りましたが、下手(恥)
それでも手作りというだけで
捨てがたかったのですが、
よく見ても、やっぱり下手。
こちらは燃えるゴミ行き。

狭いおうちなれど、
整理するといろいろ出てくるものです。


何年か前に買った加圧の器具。

加圧トレーニングが流行っていて、
体力不足を感じた私は、
なんと一時間6千円もだして、
個人トレーニングに。
女優さんたちの間では
肌艶々になると。

これなら器具買ったほうが安いと
8万円も出して買った。
案の定、買ったとたんに~~。

取り出して、試しにやってみたら、
梅雨のダルさが軽くなった、ような。
あまり激しく自己流でやらないほうが
いいそうですが、
軽めにやってみます。
肌ツヤツヤになるかな(笑)

おうちも身体も、
ついでに心も身軽になりたい。
最後までお付き合い
ありがとうございます。

ブログ村応援ポチも
ありがとうございます。
< にほんブログ村 シニア日記ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの展、行けるかな~久しぶりのきものコーディ

2020-07-14 19:21:16 | きものコーディネイト

行きたいと思いつつ、
ずっと行けなかったきもの展。

コロナ禍ではありますが、
雨降り続けていますが、
しびれを切らして
行くことにしました。



予約制なので、なかなか決心が
付きませんでしたが、
きもの友達と一緒に♪

雨降るかもしれず、
それでも心弾むきものコーディネイト。

第一候補は~~
グレー紗生紬&羅の帯
茶屋辻模様の絽の帯揚げ。


カタツムリの帯留。
ブローチです。

もう一つはテッパン麻きもの。

自作雪花絞りの帯。
浅葱の帯揚げ&グラデーション帯締め。

どうかな、
大雨降るかな~~。
このところ、いろいろと出てくる
気ウツを吹き飛ばしたいのですが。

コーディするだけで
気が晴れる着物パワーはすごい。

今回はこれでにて。

お付き合い、ありがとうございます。
ついでに
ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。
 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする