ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「魔法のストレッチ」をやってみました&ワクチン予約

2021-05-16 16:35:42 | 弱点、コンプレックス

本日の東京は肌寒い。

ちょっと油断すると
腰痛になりそうです。
このところ幸い
腰痛は起きていませんが。


身体が硬いので、
柔軟コンプレックスがあります。
「どんなに硬い人でも~~」
すぐにできるとか、
あっというま、とかに弱い。




「魔法のストレッチ」(黒田美帆・大村佳子)
図書館予約、順番がやってきたので、
借りてやってみました。
「一日でカラダが変わる」とあります。 

今度はどんな「魔法」なのかな~?

こういう風にしゃがんでやります。
自分の体重を太ももやふくらはぎに
かけることで、
そこを伸ばすわけです。

早速やってみました。
タオル使いだと
脚が痛くてたまらなくなります。

でもこれだと、
痛くならない~~。
30秒キープ。
そのあと、前かがみ。
前より柔らかくなったような。

新じゃがと新玉ねぎで肉じゃが。
&ほうれん草の胡麻和え。
こんな食事が好き♡

コロナ禍自粛以来、
テレビの体操やらで
いろいろやっていますが、
柔軟度だけはなかなか上がりません。
それでも腰痛にならないだけマシ、かな。

「魔法のストレッチ」は
ポーズをやったあとは、
少し伸びましたが、
これはどんな動きをやっても同じ。

あまり楽なので、
何度もやっていると
効いているのかいないのか
わからなくなります(汗)

開脚の方法も載っていますが、
こちらはとてもとても
ついていけませんでした。
無理すると、どこかを傷めそうなので、
開脚できなくてもいいやと、
諦めました。


ワクチン接種の予約券がきました。
HPを開いてみると、
予約は少し先のようです。
順番回ってくるのかしら。
ワクチンが出回るようになって、
コロナ感染ひどくなったような。

延びていた
息子の結婚式が間近なので、
それまではとにかく
無事でいたいものです。
黒留めの練習もしないといけません。


紫陽花を飾りました。
後ろの枝物(ベニカナメモチ?)は
いつまでもモツので便利です。

ストレッチは「魔法」でもなくても
毎日続けることだけですね。
ストレッチもいいけど、
私は思い出したときに、
丹田にぐっと力を入れて
姿勢を保つようにします。

私はこちら。
石井直方著。

いい姿勢は
おしゃれになにより大事、
若く見えるしね。
腹筋鍛えられて腰痛に効く。

関連記事


ということで
最後までありがとうございます。
ブログ村カテゴリー変更
応援よろしく
お願いします。
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー変更&着物もインテリアも変わらないのね

2021-05-15 11:25:48 | シニア

着物ブログからシニア60代に、
そして
「一人暮らし」に参加して
おおよそ4か月。

古希を迎えたことから
「70歳代」にも片足、
参加させていただきます。

「和装」は「ふだん着物」に。
このところ着物の話題が少ないので
肩身の狭い思いをしていました。
着物から撤退、も寂しいので
こちらも末席にでも
参加させていただきます。

きもの着ました。


単衣生紬絞り水玉模様&燕帯です。
こちらもどごぞに汚れがあり
信じられないくらいのプチプラ。

昨日アップの台所プチ改造。
キッチン台の背中をどうしようかなと
考えておりました。
板にするか、
べニアにしてペンキを塗るか~~。

朝起きたら、
「わが家には布がいっぱいあるじゃない、
捨てるくらいなら、それを使えば」
との声が聞こえてきたので、

それもそうだなと、
処分するつもりの帯やらを台の背に
あてがってみました。


和モダン~~??

しばらく使ってみます。
これなら飽きたら
すぐにチェンジできます。
たとえば、

ビビット。
小さいデジカメなので
色がよく出ていませんが。
まあ、チェンジ例として。

ランチ
ベランダにハーブを植えました。
毎朝ハーブを摘んで、料理に彩を。

着物もインテリア変わらないなあと、
プチプラのところが??
それもありますが、


衣紋抜きすぎたね。

50代の終わり頃、
いきなり着物を着たくなり、
最初は、着て外に出れば
帯は解けるし~~、
ひどいもの。

友だちとの待ち合わせには
遅れるし、汗びっしょり。
コーディネイトどころではなかった。

それでも独学で続けているうちに
なんとか着れるようになりました。

娘の結婚式にも自分で着付け。

で、インテリアとなんの関係が
あるかというと、
着物でお勉強した色合わせなど、
センスとはいいませんが、
インテリアも着物も同じ。

それに今は下手でも、
それに向けてやっていれば、
少しはアップできることを
きものが教えてくれました。
あと何年?
例えば5年でも、
10歳の子が15歳、
15歳の子は20歳、

ときどき、
しょっちゅう、
言葉など出てこないことあるけど、
それはそれ、
いろいろ、ゆっくりなら
できるよね。
ということで、

「70歳代」に仲間入り、
よろしくお願いします。



関連記事

最後までありがとうございます。

ブログ村
応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
  にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
    にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模様替えはいいアンチエイジングです~台所少し改造計画

2021-05-14 17:23:56 | 台所・水回りの小さな工夫

本日の東京は暑い~~。

素敵な絵がわが家に来たので、
それに合わせて?
部屋を変えよう目論んでいます。

プチプラ紫苑ですから、
そこはお金をかけない~、
できるだけ家にあるものを使っての
模様替え~。
どのくらいできるでしょうか。

まずは、
これまでキッチン台として使っていた
テーブルを撤去。
前はこんな感じ。

ここに三段ラックを二つ並べ、
キッチン台として置きました。

高さはおおよそ87センチ。
キッチンとほぼ同じ高さです。
テーブルは78センチくらいでしたから、
使い勝手がよくなりました。


おまけにラックの中に
食器を全部仕舞えます。
ぱっと手を伸ばせばすぐに取れる。

そのほかパン焼き器も
備蓄品もすべて見えない収納。

しかし、
リビングから見ると、
ラックの背が見苦しいので、
ここをどうするか考慮中。
今は布をカバー。

そこで、
ホームセンターに行ってきました。
ベニヤ板を貼るか、
布を貼るか、板で覆うか~~?
今は買わないでしばらく様子見。

台の上はすっきり 💛


台所には朝、
窓から光が入ってきて
とてもきれい。
その光を邪魔したくなかった。

乾燥パセリ、ゴマ、青のりなどを
ジャムの瓶に入れて、
使い易く、かつ飾りにしました。

ビフォアー。ごちゃついています。

三段ラックは二つとも移動できるように
固定しないでおきます。

狭い台所ですから、
人が来た時や邪魔なときには
隅に移動。

キャスターを付けるつもりでしたが、
付けるとまた背が高くなるので
こちらも考慮中。

ランチ。
昨夜の鮭と三つ葉(一束40円)を
合えました。
ポン酢、ゴマ、少し醤油、刻みのりを
入れて。あっさり系のマジ美味。
豆腐のお味噌汁には練りごまを。
こちらもおいしい~~。
百円。



台所の取っ手も
素敵なモノに変えたかったのですが、
一本7百円、
10本くらい必要なので止めました。
キッチン台の陰で見えないしね。

その代わり、
小引き出しの取っ手を付け替えました。

アフター。
ビフォアー。瓢箪でしたが、
取りにくい。

この付け替えが大変でした。

正確な場所を測り、
錐で穴をあけ、
ぎりぎりと
なんと小一時間~。
もっとかな?

少しずつ少しずつ、
お~~い、向こうの光が
見えたぞ!
トンネル発掘並み?の
重労働。
一個付けたらもういいやと。
あと二つ残っているけど。
力仕事。

模様替えは、
頭を使い、
足を使い、手を使い、
あっちに動かし、
こっちに持ってきて~~。




それでも、
この光の美しさがご褒美。

取っ手代三つで600円。 
あまりお金を使わない模様替えは
とてもいいアンチエイジング。

若返った~~?
  気がする~~。
最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
       にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ   
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア自然死と身体を鍛えること・ひきこもり&格子小紋着ました

2021-05-13 09:51:37 | シニア

本日の東京は雨模様で肌寒い。

断捨離していたら、案の定
着物着たくなりました。

格子単衣小紋&赤黒格子昼夜帯
ブルー道明。

私ら70代が若い頃
絶大な人気があった方々の本を
読んでいます。

「ひきこもれ」吉本隆明(SB新書)

今やばななさんの父親としてのほうが
馴染みがあるかも。
難しい本ばかりだったので
字面を追うだけだった~。
これは今の人向けに書いた一冊。
2002年の本を20年再販。

ひきこもりが問題化している現在、
一人になる時間は大切だよと
説いています。
「子ども時代は
誰にも分断されない時間を
持つことが必要」と言い、

「私は子どもの時間を
分断しないことだけを
子育てで気を付けた」と。

そうか、
そのようにして
ばななさんは
作家になったのですね。




70代のワタシにとって
なるほどと思ったのは、
「自然死は難しい」
多くの人は、そんな死を望むけど、
そうは問屋が卸さない。
確かに~~。

「老衰で死ぬためには生命力がいる」
と吉本さま。
彼は2012年88歳で死去。

すごく元気な90歳くらいの方が
ある日突然
逝くことがありますよね。
「人生フルーツ」のつばた修一さんは
90歳のとき、
お昼寝をしていてそのまま起きて
来なかったとか。
理想~~。

そんなわけで和食が一番。
里芋の煮っ転がし。
娘宅に持参しました。

で、吉本氏、
死に向かっている老人が
身体を鍛えるのは、
「自然死するためには
すごい生命力がいる」
「その生命力をなんとか
補うため、身体を鍛える
とのこと。

ワタクシはできるだけ長く
着物を着るために身体を
鍛えるというより、動かします。

そうか、これからは、
元気に逝くを意識して
身体を動かすことにします。
寝たきり、ボケは
なるべく避けたい~~、

でも、
「どんなに用意周到に準備しても
やはりそうはいかないのが自分の死」
それはそうですよね。

ということで、
できるだけ読書も~~。

まっ、
できることをやるということで。

吉本さまの本は
昨今のイジメやひきこもり問題を
独特の視点から説いて面白いです。
「目先のきく人間にならないほうがいい」
「学校にはあまり期待しないほうがいい」

最後までありがとうございます。

応援ポチ 
励みになります。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
         にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ     
                    にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー初体験の掃除グッズはスゴイ!&重い家具を動かす

2021-05-11 10:35:29 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

本日の東京は曇っていて
湿度も高く、
身体がどことなく重い。

こんなときには掃除レベルの軽い
動きで、
身体が動き出します。

このところ断捨離に家中の掃除、
粛々と実行中。

そんなときダイソーで出会いが💛

初めの掃除グッズです。
見るのも初めて。
若いカップルが
「あった、あった、これこれ!!」
と喜んで買っていったので
なんだろう?と
手に取ってみました。

袋から出してみると、
グニャグニャして気持ち悪いような
気持ちいいような手触り。

SF映画に使われそうな~~。


パソコンのキーボードの隙間に入れて、
埃をくっつけて取る!

このグニャグニャがどんな隙間にも
入りこむんですね。
左半分は使用後。
埃が面白いように取れます。

キーボードに使ったあと、
どうしようかと思いましたが、
パソコン裏の空気口やCD挿入口、
テレビの裏等など、
埃が溜まり、取りにくい場所にも
どんどん使ってみます。
埃が着くと黒くなりますが、
その部分をお団子みたいに中に入れると
また使えます。

こちらですね。「ジェルクリーナー」

スタンドのくねくねの部分に
埃が入り込んで取れなかったけど、
それもきれいに。
上半分が使用後です。くっきり。

窓という窓、階段などの隅の埃も。
台所の換気扇の隅にも、
押して引っ付けて埃を取る!

百円を使い切っていい気分♬


ランチ。
パン焼き器でそばを作りました。
しかしこれは失敗。 
蕎麦は細いほうが美味しいのに、
細くカットするのが難しい。
ということで、
蕎麦はもう作らないことに。
まだ残っていますが。

掃除ついでに
いつも動かさない大型家具。
この家具の底に滑りシールを付けます。


重い家具なので、
底にシールを着けるために
引き出しを取り出し
家具をよいしょと持ち上げ
底に貼り付ける。

結構な重労働でしたが、
無事に装着。

これで次からは家具を滑らせて
掃除ができます。



このすべるシールは
冷蔵庫や箪笥などほかの家具の下にも
着けました。

動かしやすくなるので、
下や後ろまで掃除しやすくなります。

これからの季節、
油断すると虫も出るし、
湿気も高くなるので
要注意ですね。



娘のパートナーが
母の日に贈ってくれた
ケーキを食して~💛
ああ、美味しい、有難いことです。

最後までありがとうございます。

応援ポチ
 励みになります。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
       にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ   
                にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートをいただく、飾る&更紗きものと絞り帯

2021-05-10 09:29:57 | アート・美術展

夏日が続いています。
先日銀座で個展を開いた方の
アトリエ(倉庫)に遊びにいきました。


木綿更紗に板締め絞り帯。
瑪瑙の鯉の帯どめ。


やはりパンをお土産に(笑)
健康に気を使う方なので、
胚芽パンに干しブドウを。
私が全粒粉パンは口に
しませんが、作ってみると、
香ばしくて美味しい。
同行した方には普通のパンを。
パンばかり焼いて、もとい
セットしている。

個展は私好みの作品で、
欲しいなあ、
買おうかなと迷ったほどです。

そんな気持ちを察してくれたのか、
アトリエ倉庫にお邪魔して、
もう感激、感動などと騒いで!いたら
好きなのを持っていっていいよ、と。

倉庫にあるのは売り物ではなく
練習用の試し描き?だそうです。

銀座では結構な枚数が
売れたとのこと(喜!)

それならと、喜んで!



早速飾ります。
部屋がワンランクアップ。




ブルー基調がいいな💛
アートは、
部屋のほかの部分も
それにふさわしく 
きれいにしようと
思わせる力がありますね。 


ぜひまた行きたい。
ベッドの前の壁にも飾りたい~~。
何度でも行きたい。

ということで、
わが家は断捨離と
普段手の届かない場所まで
きれいにして、気分もアップ、

そうか、
前に夢に見た宅配で届いた
金庫って、この「宝物」が
届くよってことだったのかな?



最後までありがとうございます。

応援ポチ 
励みになります。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾コロナ政策・ミステリーのような面白さと壮絶ないじめ「タン~七つの顔」

2021-05-09 10:13:07 | きものの本&本

コロナ何度も何度も緊急事態宣言で
多くの人の怒りをかっていますが、
このほど読んだ本に、
台湾のコロナ政策が書かれていて、
「ここまでやるんだ」とびっくり。

台湾はご存知のようにパンデミック以降
感染者1183人、死者12人。

徹底的な政策によるものですが、
この防疫対策がミステリーを読むように
興味深かった。


「オードリー・タン
天才IT相7つの顔」(文春)

この方の本は前にもアップ、
自分語り的な本でしたが、
こちらは著者が調べて書いた作品。

客観的視点で、こちらのほうが
より深くタンのことがわかりました。

たとえば彼は頭よ過ぎて
同級生のすごいいじめに
あったのですが、前著では
「~イジメる人はその人自身に
問題がある」と
さらりとかわしています。

でもこちらでは、さらりどころか、
「殴られる、蹴られる」で
部屋に閉じこもり、悪夢にうなさ、
父親には「逃げるな!」と叱責される
壮絶な過去が。



母親の機転で転校、以後は
自分に合った道を探るために
エリート校には行かず、
起業したIT企業からも離れ、
(お金より自分と同じ
マイナーの側に立つと,
独自の道に進んだのですね)

頭よ過ぎる人は、その後悲惨な
境遇に陥る人が統計的に高いそうです。
さもありなん。

天才とともにトランスジェンダーも
孤独になりがちで
自殺率高いとか。
この方、その両方。

台湾のコロナ政策はこの本の最後に
書かれていて、
誰か一人感染者が出たら、
その感染経路を徹底して追跡、特定する。

ある主婦が罹ったときには、
その人が密かにバイトしていた
キャバクラの
120人あまりの家族をはじめ
濃厚接触者を特定。

この事実を公にしたくない人が多いとして
キャバクラ、パブといった店の
一斉休業を要求したとか。

あとタクシー運転手と客の追跡とか~。

休憩。
先のイワシときのこのアビージョ。
名前はシャレているけど、
イワシとキノコとチーズを焼いただけ。
美味。

感染者が出たとき、
日本でも最初は感染経路を
発表していた覚えがあります。
プライバシーの問題からか、
いつのまにかそれがなくなった。
台湾では、それ以上に
徹底防疫したのですね。
国民の協力あってこそ。


自家製抹茶クッキー。
お茶で使わなくなった抹茶を。

ようやく仕事が終わった!
やりたいことあり過ぎて、
逆にぼんやりしてしまいました。



初夏、一番いい季節の到来です。

庭?の雑草もきれいにして、
あとは公園の樹木を庭として楽しむ~。

最後までありがとうございます。

応援ポチ
 励みになります。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
         ブログランキング・にほんブログ村へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙われたわが家&化粧品・靴断捨離

2021-05-07 10:18:13 | 捨てる・整理する

昨夜、
宅配で金庫が届く夢を見ました(汗)

中には何か入っているのでしょうか。
あるいは大切なモノを入れろということかな。
前は道に迷う夢をよく見ましたが、
この頃はそれはなくなった。
夢は大切。


庭の雑草もきれいにしなくちゃ。

家のなかだけではなく、
外周りもきれいにしようと
いつも締め切っている窓を
開けたら、また蜂が~~。

普段は見えない場所で、
網戸をきれいにしたときに
見つけた。
よほどわが家がお気に入りらしい。
前と同じ蜂かしら。
可哀そうだけど、
またシューっと。


とにかく使っていないモノは処分。


ブランド品はもう買わないけど、
なぜか未練がましく捨てていない(汗)
メイクはもうしないので処分。

人と会うときには、
ノーメイクは見苦しいので軽くしますが。


靴は、
ヒールのあるものは破棄しましたが、
履きにくいスニーカーも処分。

洋服も靴も小物も
ぱっと使えるモノだけにします。

草履はよく履くもの以外は
あとニ三足残っている。
息子の結婚式まで。

収納グッズも大量処分。


先にお嫁さんの実家に持参したアップルパイ。
生地の焼き方を失敗したので、
試しにパン焼き器で焼いてみました。
おお、パイの層ができている 
パイの形にはできないけど、
アップルを入れればちょっとしたリッチパン?

懲りずに、
次はこちらを差し上げよう。



このところパンやスイーツを食べることが
増えたので、
夜はとにかく青い野菜を
大量に摂ります。
蒸してオイル・サーデンを乗せるだけ。
じゃコピーマンならぬ小エビピー。

ということで、
模様替えやリメイクの前に
まずは断捨離ですね。

最後までありがとうございます。

応援ポチ 励みになります。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
       ブログランキング・にほんブログ村へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の顔&断捨離&オイルサーデン

2021-05-06 09:13:42 | シニア

本日の東京は昨日雨もあがり
暑くなるらしい。

先日、ある方のブログで
病気復帰後の加山雄三の
ユーチューブを見ていたら、
誰かに似ているなあと。


細々とと続いている仕事で
ご一緒させていただいている
ある教授に似ている!

同じ80代。
ではその方が若い頃
加山雄三に似ているかというと
それはない~~。


晩年の裕次郎さま。

親戚に似ている人がいて、
同世代の頃、
「この頃裕次郎に似てきたね」
というと喜んでた(汗)

なぜ似てくるのか考えてみると、
どちらも年を重ねて太った!
瞼が落ちてきて、
頬に肉がついてくるんですね。
貫禄がある、ついたともいいます。


いわしが安かったので(10尾百円)、
手開きしてオイルサーデン作りました。
塩を振って小一時間置き、
フライパンにオリーブオイルを
被るくらい入れて、
ニンニクと唐辛子を乗せ
弱火で10分くらい煮て出来上がり。
一週間くらい持ちますが、
スパにより、パンによし、
ご飯によし。
栄養も豊富。
手開き情報、
カメさん、ありがとうございます。

この方も80代。
でも誰にも似ていない。
やはり脳の使い方が違うのかしら。

女性は~~?


先日、お嫁さん実家にお邪魔して
刺激を受け、
大幅断捨離しました。

お嫁さんの家は
一部屋に一つの家具。
その上にお花、
あるいは家族写真を飾って。
何もないシンプルさとも
違って和みの空間。


我が家の台所もあれこれ模様替え、
ただいまトライ中。

ということで、
では女性シニアの顔は?
ただいま研究中?
女性の著名人は
エステや整形やっている人
多いからなあ。

できれば台所も顔も
個性的にしたいものです。

もうワタクシも高齢者だった(汗)
自分の年齢忘れてる。
これってボケ?

最後までありがとうございます。

応援ポチ 励みになります。
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
       ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嫁さんの実家に行きました&さきたま古墳公園

2021-05-04 11:54:45 | 家族

暑いくらいのお天気が続いています。
お嫁さんの実家に遊びに行きました。
いや、もう感激の一日でした。

朝からいつものパンと
思いついて林檎パイを焼き
お土産に。

包装に苦労しました。
しかし、パイ生地部分が
イマひとつ硬かった(汗)
成型パンは難しい~~。

こちらは自宅用。
同じぶどうパンを。
試食用でもあります。



車で連れていってくれた
さきたま古墳公園。
久しぶりに広い場所で思い切り
深呼吸、
ああ、気持ちいい💛

こんな階段も日頃の階段上り降り効果で
一気上り。

森林浴

ここは映画「のぼうの城」
(野村萬斎)の舞台にも
なっているのね。
三成の水攻め、失敗の場。




ご自宅でパイをいただきました。
硬くて恥ずかしかった。
美味しいとは言ってくれましたが?

ご自宅は~~。
奥さまのセンスが至るところで光り、
参考にしたところがいっぱい。
それもそのはず、
元ファッションデザイナーですから。
著名なデザイナーと一緒に働いていた!

写真を撮りたいとむずむずしたけど、
そこは抑えて。
台所もタイル張りで私好み💛


部屋のあちこちにお花が飾ってあって、
玄関や庭にもお花がいっぱい。
庭のモクレンは植えたらどんどん
大きくなっていって、
夏にはいい木陰になり、
テラスで息子はバーベキューを
したとか。

お父さんとは、映画談義。
話題の映画を思い出し、
三回くらい泣いたわ(恥)

まさか、こんなところで
映画談義とは~~。
青春が戻ったみたい。

いいご家族と親戚に
なれて、息子デカシタ!
お土産にカステラをいただき。

いやもう、
これって「倍返し」ならぬ
50倍戻りでしょう。

そんなわけで、
コロナ禍とはいえ、
とてもよい連休になりました。
関連記事

最後までありがとうございます。
応援ポチ 励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする