goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ブログの取材を受けました&終戦記念日・豪雨

2021-08-16 10:06:34 | シニア

昨日は、
雨に降りこめられ、
珍しく?何もする気が起きません。

拙ブログに新聞の取材を受けました。
東京新聞です。
「百年時代のライフスタイル」
との内容です。

さて、
広島の妹に連絡が取れて、
「~川の近くは大変だったらしい。
わが家は0男さん(亡き旦那)が
守ってくれているから」

「~東京も雨すごいから、
余力があるようだったら、
ワタシのほうも
(守るよう)お願いしてね」というと、
「わかりました」だって。

そんな風に思える人は強いですね。

豪雨の上に終戦記念日、
朝からテレビはどこを回しても
戦争モノ~~。

「火垂るの墓」(高畑勲監督)

いい映画過ぎて、
最近は観るのが辛い。
最初は号泣、
でもやはり本(野坂昭如 著)の
方が好き。
映像のイメージは強すぎる。

この方、私の若いときに、
すごい人気があったのよ。
作品も江戸時代の戯作を思わせる
文体でリズムがいい。

このところ、
悲しい映画、
特に子供の出てくる悲しい映画は、
観るのが辛い、
観ることができなくなりました。

若い頃は、
号泣したり、泣きはするけど、
まだ悲しみに対して体力、気力が
あったのかも。
まだ距離を持てた~~?

年を経て、
現実を知ったせいか?
もう真に迫ってくる。

昨日アップした
大豆出汁の残りの大豆で
炊き込みご飯を作りました。

炊きあがると表面にうっすらと
大豆の膜が。
大豆の良質なたんぱく質、脂質を
それぞれ55%、25%も含む
栄養豊かな物質だそうです。

湯葉ですね。
出汁を作っただけでも、
つまり加熱しないでも
表面にうっすらとできていました。
最初傷んだのかと思いました。

ごぼう&ひき肉団子の肉豆腐、
などと。

大豆出汁は500mlで
ワタシは三回分くらい使えますが、
一日、二日でなくなります。
出汁を取ったあとの大豆が残る。

いつも炊き込みご飯や
カレーを作るのは
飽きるので、
出汁問題とともに、大豆問題も
出てきました(笑)

でも出汁はカンタンで少し
クセがありますが、
あっさりして美味しいです。


新聞の取材内容に即していうと、
少ない年金で、
百歳まであと30年、
無事に乗り切れるでしょうか。

ぎりぎりまで在宅希望ですが、
というか、在宅以外に道(お金?)がない?

どんな風に逝くのでしょうか。
スリルに満ちた~~?

掲載日など、
またアップさせてくださいませ。
何万(もっと多い?)ブログから
見つけてくれて感謝です。

最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりお盆に箪笥整理、あと一歩&小千谷縮に夏野菜帯を着用

2021-08-15 10:02:08 | 捨てる・整理する

朝方、このまま家が流されるのでは
ないかと思うくらいの
激しい雨。

今は降ったりやんだり。

各地で被害。
もうどこが被害に遭ってもおかしくない。

広島の親戚に連絡したけど、
返事がない。
というのは、
ガラ携の契約変えたので、
メールが使えません。
スマホで連絡したけど、
それどころじゃないのか、
迷惑メール扱いされたのか、
返事は来ない。
娘に連絡すると、
大丈夫、らしいとはいうけど。

雨に降りこめられ、
二階は涼しい(寒い)。

この機会にと箪笥の整理を。
帯本箱は、
上段に普段使いの帯、
下段に本を入れていました。
それを次々と出して~~。

あと一歩。
出すだけじゃダメだよ。
お気に入りだけを残して、
でもお気に入りが多いのよ。

息子持参のブルベリーでジャムを作りました。

整理のあとは、
皆で集まるときに着るつもりだった
小千谷縮を着用。

絽の夏野菜帯と。

帯アップで。

夏レース帯締め&若草色帯揚げ。
見えないけど半襟は自作トンボ刺繍の半襟。

暑さでずっと着物着用できなかったけど、
こうして着てみると、
ささっと着れる。

やはりいいなあ、
落ち着く。

大豆出汁でお味噌汁。
結構イケます。
塩分が味噌だけというのはいい。

残った大豆はカレーや
炊き込みご飯に。



というわけで、
本日は、
終戦記念日。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆に一人はツマラナイ。仕方ないので出汁問題を

2021-08-14 10:03:00 | 家族

東京は雨。
猛暑から突然の涼しさ、寒さ。
冷えるとすぐに身体にくるので、
昨夜湯たんぽを入れました。
そのせいか、
こんなお天気でもまずまずの調子。

本日は妹の旦那の初盆。
広島と東京に別れてながら、
ビデオ電話でささやかに
義弟を偲ぶ予定でした。

コロナ状況とこの雨(広島が!)で
東京勢の集まりは中止。

親戚の集まりは苦手なワタクシですが、
このところなんだか
楽しみになってきていた。

それだけに、
一人が好き、のワタシも
次々の中止の声にがっかり。

皆で旅行も中止、
息子夫婦の新居祝いも延期、
お嫁さんの実家に娘と孫が行くことも延期。
そして本日の初盆も~~一人?

そんなわけで、
地味に~、
懸念の出汁に取り組みました。

一人暮らしの出汁は、
化学調味料が楽ではありますが、
これはほとんど塩の味しかしない。

その上あまり身体によくない、とのこと。
ワタシは、

無添加の顆粒の昆布出汁の素を
使っています。

しかし、高い!
一本全部使い切らないと湿る。
残りの置き場所に困る。
ジャムの瓶に入れていましたが、
やはり湿気る。

カツオでの出汁は高価な上、
敷居が高い。

そこで、大豆出汁なるものを作ることに。
これはNHKの
お寺ごはん」で紹介していました。

賞味期限があと六カ月の大豆を取り出し、
50gをフライパンで炒ります。


豆の表面が割れてきたらOK.
20分くらい。
フライパンに入れてときどき揺する。

熱湯を沸かし、豆の上に
ジャアとかけます。

粗熱が取れたら冷蔵庫に。
娘が置いていったペットボトルを使用。

少し冷めたら、
ワタシはそこに二センチほどに
小さくカットしてある昆布を入れます。
これで一晩。

美味しい出汁の出来上がり。
500mlで2,3杯分くらい。
一週間持つとのこと。

寒いので野菜とひき肉団子のスープを。

甘いモノが食べたいので
わらび餅を作りました。
一食分百円くらい。

わらび餅が好きで、
よく買っていましたが、
一箱千円!
よく買っていたもんだ。
三分の食費だ(笑)

とうわけで、
せっかくの夏休み(ほかの家族が)、
ワタシは、ひとり~~。

昨年の同時期コロナ3百人前後、
それでも怖かった。
東京コロナ5千人超え。
馴れが~~。
やはり家で一人でいましょうか。

せめて、
昨年の集まりを。

最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年を重ねるとあれが辛い&大谷翔平の身体

2021-08-13 10:09:11 | シニア
本日の東京、
いきなり、寒い。
下手をすると風邪をひきそうです。
裸からいきなり長袖に変える。

BSのヒューマニエンスで
「筋肉」についてやっていました。
「筋肉には秘められたセンサーが?」
いつもながら面白い。


筋肉同士は連動していて、
複雑な動きも難なくこなす。
脳との連動は
今やもう常識?

古希を過ぎると、
オリンピック級の動きより
もっと細かいことが気になります。

というのは、
ある本を眺めていて、

体験的高齢者住宅建築作法」
中原洋著

こちらは70歳にして、
新しい住宅を建てた二人暮らし家族。
高齢者用の家は、
普通の家とどんなところが違うのかと
借りてはみたものの、
総工費一億円以上と、
読むのさえ歯が立たない~~。

それでも、
細かい箇所は気になる。
たとえば、70歳を超えると
落としたものを拾うときに
決心がいるとか。

若い人はスムーズにできることが
「決心」がいるほどの動きになるのね。

これは「しゃがむ」動きがキツクなること。
駅で10円玉を落としても
拾うのはやめようと思うと著者。

若い建築家にはこんな些細なことが
なかなか理解できないとか。
介護されるときのために
汚れ用シンクを作るとか。

70歳を過ぎて
新築する人はレアですものね。

さて。
「しゃがむ」動きは、
スクワットと同じ筋肉を使う。
よくスクワット、スクワットというのは
そのせいなのね。

普段から意識して
しゃがむ動作をすることで、
便秘や冷えへの
効果が期待できるそうです。

アジの開きが安かったので、
バター&バルサミコソース。
バルサミコ(酢)は
オイルと一緒にかけると、
ランクアップの味に。

で、「ヒューマニエンス」、
人は筋肉を使うことで
進化してきたけど、
文明は
なるべく動かない、楽する方向に
進んできた。
「~人類は滅亡へと向かっている」
と出演者の一人。
「ところが、少し前から運動、筋肉を
動かすことの重要性が叫ばれだした」

「それは危機を感じた人類が再び
動き始めたのではないか
とのこと。

で、面白かったのは
かの大谷翔平さんの身体。
「これは生理学的には
あり得ない身体」だそうです。



どうあり得ないかというと、
動物は、身体が大きくなると、
それを維持する筋肉が増え、
身体が重くなる→動きが鈍くなる。
象など、大きい動物はゆっくりしか動けない。



にもかかわらず
身長193センチ、
体重95キロ(くらい)の大谷選手は、
小動物のような敏捷性がある。

「生理学的にあり得ない身体」の所以です。

「彼には広い球場が
狭く感じられるのではないか」と。
日本人が大リーグでプレイするのも
夢だったのに、
毎日のようにホームラン!

日本人の体格も変わったものです。
日本人の遺伝子も変わりつつあるのかも。

人は動くことで命を保ってきた。
だから
できるところから動かす、
できる限り自分で
動きましょうかね。

関連記事

最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くことの多い一日~娘と孫来たる&いきなりの息子

2021-08-12 10:36:49 | 家族

本日の東京は涼しい~~。
一時的な秋の気配。

昨日は娘と孫が来たものの、
驚くことの多い一日でした。

近くの公園のじゃぶじゃぶ池が
開いているとのこと。

いやあ、こんなご時世、何かの
間違いでしょ。
開いていました。

① たまげた!
人も多い。
帰って、
お昼の焼きそばを食していたら~~、

焼きそば&ポテトとかぼちゃのグラタン。

いきなり、
玄関のドアががたがた言って、
誰かが入ってくる気配。

② もうびっくり、
バッドでも持ってこようかと思ったわ。

息子でした。

自分は九日間もの連休、
でも相方は仕事だという息子に、
「~孫が来るから、来れば」
と早朝にライン。

返事もなく、すっかり忘れていた。
スマホに返事がきていたけど、
見なかったので、娘とワタシはもう
怖さでびっくり。

こちらはスパゲッティを。
三人前くらい食べる。

③ 息子が孫と一緒に遊んでいるとき、
ずっと大声で笑っている!
びっくり。

息子はいつも(ワタシといるときは?)
むっつりタイプで、
こんなに開けっ放しの笑い声、
耳にしたのは子どもの時?以来だわ。


駐車場に傘を持ちだし、
水を入れて遊んだり、


それを孫にかぶせては大笑いしたり。

笑い声が辺り一面に響き渡ってる~~。

④ 孫が魚カルタに夢中だとかで、
息子とやったけど、
なんと息子の大負け。
それでまた大笑い。

次は大人用の鋏を使って、
紙に書いた魚の形を切り取る!


ええ、もうこんなことできるの!
とびっくり。

でんぐり返りをしたり、
狭い我が家は遊園地状態?

⑤ 娘が近くのスーパーに買い物に行き、
野菜の安さにびっくり。
トマト10個で3百円とかありえない~。
そのほか、驚きの安さとかで
いろいろ買っていった。
やはり安いのね。

⑥ 娘と孫が帰ったあと、
息子、いつものテンション低め、
というか普通、に戻る。

結婚して以来、
これまでワタシと二人だけのときには
見ることのない「顔」を見ることが増えた。

母親と一緒にいて
テンション高いはずはないけど。
娘もそうだけど、
子どもは
親とは別のところで
育てられているのかも
しれません。

子どもが親と一緒にいる時間は
案外短い、ものです。

この家には三人一緒にいることは
珍しいのですが、
久しぶりに三人プラスワンの
一日でした。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラ携・契約解除&図書館の居心地&上級国民

2021-08-11 09:49:46 | 暮らし

月一度の歯のメンテのあと、
ガラ系の契約解除にいきました。

前の住まいの近くなので、
ついでに娘の家で涼んでいこうと
連絡したら、
葛西の臨海水族館に行ったとのこと、
いいなあ、
歯の予約がなければ、一緒に行きたかった。


そんなわけで、
ガラ携、解約。
前は結構
「あれに変えたほうがいい」などど
なかなか解放してくれなかったけど、
最近は各社への政府の物言いが
うるさいせいか、
スムーズに。



今の契約だと解除料一万円近く
取られます。
でも、
一か月ほど新しい契約にすると
解約料は千円だとか。
一か月分およそ千円取られますが。

ワタシはほとんどパソコンメールで
やり取りしているので
これからは通信費、
大幅?に浮きます(喜)

今使っている楽天スマホは
フリー、
でもなぜタダなんだろう?と
ITに詳しい娘婿に聞いたら、
「タブン、楽天に囲い込むためだろう」
のこと、
スマホ買うとポイントついて、
それでお買い物、
次々と~というわけなのでしょうか。
娘たちが買ってくれたので
ポイントは娘のところに。

そのあとは、
図書館に予約の本を受けとりに。



暑い日だったので、
ここで読むことにしました。

図書館は、居心地のいいところと
そうでもないところがあります。
居心地のいい図書館は、

☆ 館員が棚に本を出し入れするとき、
 がちゃがちゃと音を立てない。
☆ 休憩する場所がある。
☆ 椅子の座り心地がいい。

コロナ禍であり、
一時間程度のことですが、
三時間もいてしまった。
すみません。

図書館では本のリサイクル、
というか破棄処分していて、


「教養としての日本の上級国民」
(宝島社)

20年の3月刊ですが、
破棄処分、早いですね。
あまり借りる人いなかったのでしょうか。

「上級国民」は、
かの池袋で重大な事故を起こしたのに、
身柄拘束もされず、
「ある種の優遇措置」を
受けている人たちのことですね。

政治家や財界人をはじめ、
最近ではマスコミの一部の有力者、
かの伊藤詩織さん事件で逮捕状が
出たのに起訴されなかった
元TBSのワシントン局長なども
そうだとか。

そのほか、
マスコミ界や電通のコネ入社、
ノンキャリア、
たたたき上げの官僚の失墜など、
「蛇の道は蛇」じゃないと、
周りを動かせない(軽く見られて!)
などの、苦しい内幕が描かれています。

知人にもコネがなく、
大手の某広告社に入社、
その後、ものすごく苦労して、
結局やめたという人がいます。

東大を出て電通に入社、
過労のため自殺した女性も
「上級国民」につながるコネが
なかっため、必要以上に
いじめられたのかもしれません。

格差社会は、
こうしてできるのね、
という構図の一端がわかります。


ごぼうやニンジンなどを入れて
ひじきを作りました。
パンと一緒に食べても美味しい。

「毛沢東の私生活](文春)
1994年の刊行。

当時話題になったのを覚えています。
ワタシは40代、
こういう分厚い本を読む暇はなかったなあ。
で、今なら読める~~か?
と持ち帰りましたが、
文字が小さい、長すぎる~~。

やはり無理か~~?

体力、気力があるとき時間がない、
時間ができたとき、気力がない。
ママならないモノです。

というわけで、
今日も暑い~~。

娘たちが遊びに来るので
この辺りで。

最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンの棚を百均グッズでDIYしてみる

2021-08-09 10:15:26 | 小さなDIY

本日早朝はお日さまも照って
いいお天気、になるかと思っていたら、
いきなりすごい雨。
コロナに暑さに台風~~。
地球はすごいことになっています。

オリンピックも終わり、
日常が戻ってきました。
このあとの感染状況、
どうなるでしょうか。

変らずお出かけ自粛なので、
キッチンの棚をDIYしました。
シンクの横に置いてある
調味料、醤油や味醂をもっと
手に取りやすい場所に置きたい。



窓辺にある台の上を少し
広くします。
前は白のラックを
置いていたのですが、
木製の棚をDIY、
チェンジしました。



ビフォア。
白の台置きです。

使ったのは、
ずっと家にある板切れ&
友人にいただいた絵画を飾ろうと
買ってあった百均!の額縁です。
(せっかくの作品に百均でごめんなさい)


それを横置するとちょうどいい高さに。

ブラウンのペンキを塗ります。
ところが、この額縁~~、


チープな木の上に
紙を貼ってあるんですね。
気づかなかった。
ムラになる上になかなか乾きません。


もう片方。
それでもどうにか出来上がり。
まあ、それも味ということで。
いつも通り、
家にあるものを使っているので、
材料費はただです。


前に使っていたラックは
洗面所のタオル入れにしよう、
どうやって引っかけるかを模索中。

三日ぶりにお米を頂きました。

ワタシは一合を三回か四回に分けて食しますが、
残りを冷蔵、冷凍にすると
どうしても味が落ちる。
そこで、おむすびにしておきます。
ごぼうのきんぴらと酒粕入りけんちん汁と。
このけんちん汁は、
作っておくと、とても楽。

美味しそう。

朝目が覚めて、
最初に目にするキッチンと光。


とても綺麗です。
これを目すると、
さあ、珈琲を淹れて、
今日も一日元気に過ごそうという
気持ちになります。

本日はこんなところで。
外はすごい雨になってきました。
またまた被害が心配です。

最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「60歳のリアル~2千万円もっていないオレたちは~~」&本日ファストフードデイ

2021-08-08 10:56:34 | シニア

本日台風の影響により
朝から雨。
涼しい~~。

さて、介護保険やらこの先の暮らし
について改めて
お勉強していますが~~。


ワタシのような年金少ない派には
イマイチ隔靴搔痒、
肝心のところには手が届かない。

どうしても一般的な話になってしまうのは
仕方がありませんね。
身体が動かなくなったら、ここに入る、
毎月の費用はいくらいくらとか~~。
足りないよ~~。

で、ワタシのような年金小額派に
参考になる本は
ないものかと。


「2000万円もってないオレたちはどう生きるか」
「岡 久」&日本ライフシフト研究会
というのはイイネ。
(自由国民社刊)

これは60歳からの
① 生活の裏・表
② 仕事のリアル
③お金のリアル
④心と人間関係のリアル
⑤住まいのリアル
⑥健康のリアル

と六つの章にわけて説明しています。

一般的な老後資金については
少し深堀りしていますが、
夫婦で年金27万円~~とか、
やはりワタシにはハードルが高い。

ただ、年金生活は、
これまでの生活費の6割くらいで。
「恥も外聞も捨てて、
対面作りも顧みない」
生活をすることが大切。

というところは、
まさに今のワタシのプチプラライフ。
6割以下?

食費については
「これで本当に一万円?」と
よくコメント来ますが、
工夫次第で、いかほどでも。

で、あまりに暑いので、
ファストフードデイ。

まず、
昨年から置きっぱなしの小豆を
煮ました。
これは16時間水に浸けておけば、
あとは煮るだけ。


煮汁がなんとも美味しいから。

お昼はソーメン。
モロヘイヤの天ぷらでも作ろうと
思ったけどパス。
卵と海苔で。


夕食は枝豆やら冷ややっこ、
などのそのまま食せるモノを。
次に
冷凍かぼちゃにみりんや醤油をかけて
レンジでチンして小豆を。
これでいいかと思ったら、
だんだんお腹が空いてきたので。

もやしを塩で炒めただけ。
ここに少しウインナーと
焼きそばの残りを。
これがあっさりして美味。
10円くらいですよ。

これは~~、

土井善晴氏の「きれいな料理」の一品。
この本はカンタンだけど美味しい一品の宝庫。

卵焼きとかナスの田舎煮とか、
シャレた名前ではないふだん料理。
きちんと作ると目の覚める?美味しさに。

何度か借りて、一品ずつ作っています。

さて、
本の「健康のリアル」では
やはり一番マズイのは「糖質生活」

特にAGEなる物質は
「終末糖化産物」
(終末という名前が怖いね)で、
ブドウ糖とタンパク質に高熱が
加わると大量に生産されるとのこと。

食品にも含まれていて、
から揚げ、とんかつ、ホットケーキ、
トーストなど。

避けたいものとして
① フライドポテト
②ベーコン
③フランクフルトソーセージ。
ウインナーはときどき食べるので、
これからは気を付けよう。

結局、
健康寿命をできるだけ延ばすのが
ベストかも。

もっと老いて、
施設で意に添わない食事をしながら、
毎日リハビリをしながら生活するより、

今がリハビリ生活、のつもりで
美味しく身体を動かすほうが
結局はお得かも~~。

内容は、ワタシ規準で紹介しましたが、
再就職の方法、老後起業はできればNG
~~など
役に立つ内容が多いかも。

小豆汁を冷やすと、
もう美味しすぎる一品が。

最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き出物グッズ、ようやく決める&便利なアプリ、ピンテレスト

2021-08-07 09:22:46 | 物欲・食欲について

早朝小雨、涼しくなるかと思ったら
やはりピーカン。

東京コロナすごいことになっています。

今年は妹の旦那さまの初盆。
広島まで帰れないので、
東京と広島とで別々に、
テレビ法要する予定です。

東京勢、
一カ所に集まることできるのかしら?

息子の式の引き出物パンフレット。
悩んだ末、ようやく決めました。

どこぞのマグカップ。
唐草模様がいかにも私好み。

掃除機とかマルチポットとか迷いましたが、
実用品より、

毎日使うこちらに。
早速、珈琲を淹れて、
ラインでお礼を。




古いカップは処分。

娘にもらったノリタケですが、
使い過ぎて縁が欠けています。
でもこれは処分しません。
どれを処分しようかなあ。

ついでに食器の整理を。
引き出し箱に入れていた食器を出すと、

これだけしかありません。
入れていた箱のほうが嵩張る。
箱を撤去。
ワンアクションで取れます。



お皿もこれだけ。
もっと減らせそうです。

ランチはカレー、
夕食は魚のバター焼き&じゃがいも
&モロヘイヤ&豚汁。
ご飯はなし、だけど十分です。

スマホを持つようになって
いろいろアプリを入れて遊んでいます。

最近入れたのは、



興味のあることを検索してくれる
アプリです。

たとえば、
パッチワークに興味を持ち、
いいアイデアはないかと画像検索すると、
いろんな人の作品が出てきます。
好みのモノがあると、保存。

リノベやモノ作りのイメージ作りなどに
役立ちますね。


古民家のインテリアなどを
見たくなると、
前は本を借りていましたが、
これで検索。
素敵な画像が出てきます。
これは目の保養に。


コロナでまだまだ自粛生活続きそうです。
暇ひまにやっているパッチワーク、
あまり長く自粛が続くと、
家中を覆ってしまいそうです。

休憩に珈琲のおかわり。

というわけで、
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一安い私の「コムデギャルソン」&「おしゃれと人生」

2021-08-05 09:54:51 | リメイク

猛暑にコロナに政府の例の
ムチャクチャ政策?
デパートでもクラスターが発生して。
買い物に行くのも怖くなりますね。

まだまだ続きそうな
おうち籠もり生活~~、

持っていたブラウスを改良しました。

某ブランドの麻のハイネック。
麻にハイネックとワタシ好みですが、
袖繰りが浅くて着にくい。

おまけの前立ての留め具が
すぐに外れて着にくい。


何年も前に買ったものの、
試着してはまた戻し。

艶と滑のあるとてもいい麻なので
リメイク。

いつもの袖用の型紙を長さを測って。
ブラウスの脇下を少し広げます。

大事なブラウスなので、
イメージを見るため、別の布で
試しに袖だけつけてみました。


浴衣生地を。
いい感じです。

使うのは、
前にパッチワークした
麻の襦袢の生地です。


チクチ手仕事~~、
出来上がり!



袖の縫い代が浮き出てキレイ。
少しレースも縫込み
甘めにしました。

衿もとは
ほかのチャイナブラウスのボタンに
変えました。

裾を少し短くしました。


こんな感じ。
着やすく重宝な一着に。

「コムデギャルソン」というのは
フランス語そのままで、
ギャルソン(男の子)のような」
という意味です。

本家本元

一世を風靡した川久保玲さん。
ちなみに着物でもおなじみの
原由美子さんは、
この方の専属スタイリスト。

ワタシの場合は、ギャルソン、
というより、
「COMME des Papi」
「コムデパピ」
「お爺さんのように」
というところでしょうか。

ピーマン&キノコの豚肉生姜焼き。


「おしゃれと人生」
(小川奈緒)
各界で活躍しているおしゃれな人が
自分の好きなスタイルを紹介。
2015年と少し古い本&
出てくる人はワタシが若い頃、
よく雑誌で見かけた人たち、
(ユミ・シャロ―・我妻マリなどなど)
少し懐かしい感じがします。

その中でウー・ウェン(料理研究家) さんが
お召しになっていたのが
コムデギャルソン。
あっ、いいなと。

何気ない白ブラウスに丸い衿。
スカーフをパッチワークしたワンピ。
う~ん、マネしたい。

リメイクした白スカートと。

カーキスカートと。

というわけで
オシャレは楽しい!
チクチクは楽しい!

最後までありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする