ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

父の認知症・映画「ファーザー」と認知症予防スープ&

2021-11-20 10:20:01 | 映画・演劇

寒い、
わが家は冬は外のほうが暖かく
感じるくらい~~。
外では身体を動かすので温まる==。

娘の家に行き、
ネットフリックスで、
映画「ファーザー」を観ました。
たまには気楽にテレビでも見ようと思って
行ったのですが、検索しているうちに
この作品に当たり、成り行きで。

アンソニー・ホプキンズが
主演男優賞受賞。
「羊たちの沈黙」から二度目の受賞ですね。
遅咲きの名優。
私はカズオ・イシグロ原作の
映画「日の残り」(93年)が好き。
イギリスの上流階級の執事役。

「父」とのタイトルですが、
映画はもっぱら、
娘の視点ではなく、
認知症になっていく父親の視点
で進んでいきます。

イギリスの中の上の家庭。
リアルというより、幻想的。

同じシーンが何度も、
少しずつ違って出てきたり、
娘の夫が違う人になったり、
娘自体の顔も変わったり~~。

過去の出来事のいくつかのシーンが
彼の頭の中で
ごっちゃになっているんですね。
それを映像で表しています。
リアルというより幻想的、
それが救いです。
ベタな現実は避けたい気分~。


全編ほぼ一人芝居。
舞台みたいだなと思っていたら
監督で脚本を書いたゼレールは
小説家、劇作家なんですね。

娘が作る食事がシンプルで
鶏料理ばかり作るなあ~~、
と思っていたら、
これも
彼が同じシーンしか覚えていないせい。

とにかく部屋がきれい。
汚れも散らかりもない。

欧米の中産階級の家庭には週に何度か
メイドさんが掃除するからなんだなあと。

「メイドの手帖」

こちらはメイドの視点からセレブ家庭を描く。
「クライアントのほぼ全員がウツや不安、
睡眠補助剤を使っていた。
大きな家を維持すること、
壮大な幻想を維持することは
彼らに大きな負担をかけるのかもしれない」
確かに~~。

娘のパートナーが遅いというので、
チキンのトマト煮を持参して
一緒に食事。

バーターで蜂蜜をもらう。
二年くらいモチソウです。

だんだん剽軽になる孫💛

シニアにとって一番怖い認知症。
予防スープの作り方なる記事を読みました。

スープを作るつもりは
ありませんが~~、


材料になっている食材はよく食しています。
サバ、ごま、ときどきクルミ、
桜エビ(安いヤツ)。
トマトは朝市で買っていたときと違い
スーパーモノはあまり美味しくないので
この頃はトマト缶。

スープ、美味しいのかしらん?


私自身、いろんな言葉をよく忘れます。
すぐに出てこない、
場所忘れもします。
忘れるというより
頭のなかがごちゃごちゃしている
感じがする。

どんなに気を付けてもなるときはなる。
それでも気軽に食べれて、安く
美味しいなら
使ってソンはありません。

さて、
アンソニー・ホプキンス、83歳、
もうずっと一人で
セリフしゃべりっぱなしでした。
認知症とはほど遠い記憶力!
そこも救い~。

ひたすら彼の演技力を堪能するのみ。

孫にもらったどんぐり。
お守りに。
記念にアップしておきます。

というわけで、最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下流老人」と私のプチプラ生活

2021-11-19 10:30:43 | シニア

だんだんと寒くなってきます。

拙ブログの「プチプラ生活」について
取材を受けるなかで、
月に5万円弱の年金がいかに少ないかを
実感。(今頃ですかい)

取材のあとでお茶を。

そこで
「下流老人」なる一冊を読んでみました。

朝日新聞社刊・藤田孝典著
2015年。
五年前の本です。

著者はNPO法人で生活困窮者の救済に
携わってきた方。

五年前に話題になったことは
知っていたのですが、
自分には関係ないと
思っていたせいか、パラパラ読み。

当時はなぜか
あまり年金のことを考えたことが
ありませんでした(汗)

汗、続きですね。

今度しっかり読んでみて、
わたしは下流老人だなと認識。


著者は、
高度成長やバブルの影響もあり、
いまでも中流意識を持っている人
多いが、それは幻想とばっさり。
これからは
少ない富裕層と多くの貧困層に分かれると。

貧困老人に陥るきっかけとは、
よく取り上げられたので
内容をご存知の方も多いとは思いますが。

① 病気や事故による高額な医療費
② 子どもの問題や親の介護問題
③ 熟年離婚
④ 認知症でも頼れる人がいない

私や、周辺の話をしてみます。

①については、バブル期の不摂生が祟り
病気になっている人が結構います。
これはよくブログにアップしています。

② 子どもの不登校や引きこもり。
 子どもが働かないことで
 親の負担が大きい。
 今はまだ問題を先延ばしにしている人も。

③ 熟年離婚 

 リッチなセレブが離婚
慰謝料として何千万も払ったのはいいけど、
その後リーマンで~~。
「あんなに払うんじゃなかった」と
よく呟いています。

本では、
年金30万として
半分を女性に渡した場合、
女性は15万でも暮らせるけど、
男性は難しい~~。

言わずとしれた、
生活スキルの低さですね。

だからというわけではないけど、
孫は今から生活スキル??
続いてほしいものです。

個人ができる対策としては、

① 生活保護を正しく知っておく。
 いざというとき、
 受けることを恥ずかしいと思わず
 権利だと知るべし。
日本ではまだ保護は
申請制度(役所に自分から赴く)で
垣根が高い。

② プライドを捨てる。
 人の助けを受けることを恥ずかしいと
 思わない。
 日本ではまだ保護や手当を受けることを
 恥ずかしいと感じる人が多い。

③ 周りにいざとなったら助けてくれる人を
  持っておくこと。
 これは一朝一夕ではできないので、
時間をかけて、人間関係を築いておく。

そのためには「見栄を張らない」
「率直」は必要ですね。 

イワシのフライ。
プチプラ生活ではイワシは
栄養満点で安く大活躍。
ほうれん草&お味噌汁と。

私事ですが、
母子時代、医療費タダや
母子手当などを申請する際には
少し抵抗がありました。

ただ知人のなかに、
若い頃学生運動に携わっていた人がいて、
その人はいかに保護を活用して
生活するかに長けていた。

そんな人の話を
何気なく聞いていたので、
堂々と?申請できました。
ただ病院で使う際に少し抵抗が。
でもこのお陰で乳がん手術も
ほとんどお金がかかりませんでした。

この本のいいところは、
貧困を個人の問題ではなく、
社会制度の不備として捉えている点です。
だれでもいつでも困窮する可能性はある。

老人問題は、
老人だけの問題ではなく、
若い人にもどんどん広がっていく。

それを食い止めるためには、
たとえば、「生活保護の保険化」
などのセイフティネットを作る。
一人百円でも一億皆が払えば
100億円になる~。

お金がなくても幸せな老人の
イメージなども
描かれていることです。

5万円年金生活、
今でも実は少し恥ずかしい、
私のなかの中流幻想は
この期に及んでも
まだ残っているようです。

本は読むタイミングが
大切なんですね。
参考になった本でした。
「続」も読んでみます。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一安い・エレガンシックな一着&初パエリア失敗

2021-11-18 11:33:13 | リメイク
本日は少し肌寒い。
朝方いろいろあって、
アップがすっかり遅くなってしまいました。

いろんなことが少し一段落したので、
久しぶりにリメイクしました。
「世界一安い~~」というか
ほとんどタダ~~。


袖なしのウールおしゃれ着です。

水玉リメイクスカートと。

ハイネックで首周りが暖かく
着やすいのですが、
袖がないので
あまり活用できませんでした。

そこで、
袖を付けました。
やはり麻の襦袢です。
袖口には、
刺繍半襟を半分にカットして
付けました。

ハレーション起こしてよく見えないのですが。

早速着用。

着やすい上、
少しエレガントな雰囲気になりました。

先日行ったリサイクル店で、
気になってこんなのゲットしました。

ヘッドドレスです。50円!

着物時代から、
ヘッドドレス一度は着けてみたくて、
手作りしたものもあるのですが、
(捨てきれない!)
恥ずかしい&着けていく場所がないので、
お蔵入り~~。
でも、やはり気になりお持ち帰り。

着けてみました。

とにかくボカす。

顔隠しできるな。


着物で着けてみたい。
ちゃんとお化粧して。
遊びもおしゃれも必要です。

いきなりですが、


パエリア作ってみした。
冷蔵庫空になったものの、
リメイクに気を取られて
買い物に行かず、
あるモノで何かできないかと考えて。
米を炒め、冷凍エビ&玉ねぎ&冷凍コーン&
ピーマンにカレー粉を入れて。
味はいいけど、見かけは。
炊き込みご飯にすればよかったかな。

エレガンスブラウスは、
カジュアルにも。


こっちのほうがいいかも~。
自作格子スカートと。

というわけで、
久しぶりの世界一安い、もといタダの
リメイクでした。


最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅田将暉結婚・映画「糸」を観る&食器と保存容器の整理交換

2021-11-17 10:30:18 | 捨てる・整理する

連日のいいお天気です。
おうち好きのワタシですが、
あまりにいいお天気なので、
お出かけしたくなります。

着物にハマっていたときには
もっぱら着物お出かけでしたが、
プチプラ生活の今は
歩きでリサイクルセンターに。
衣類などを持っていき、
食器を持って帰りました。

二つずつ揃えて全部で三百円。

わが家の近くには幸い
リサイクルセンターが二つあり、
一つは人とモノで溢れています。
もう一つは、不便な場所にあるせいか、
あまり人もいません。
レイアウトもきれいで、
少しいいモノを置いてあります。

食器は、
たまたま買ったわけではなく
今の食器に飽きたので。
処分。
食器に凝るほうではありません。
またセンスもない。

ついでに食器の入っている場所を整理、

たったこれだけになりました。
茶碗は調理台のすぐ下の引き出しに。
お皿の場所は別です。

ついでに保存容器も整理。

さて、
菅田将暉と小松菜奈さんが結婚。
きっかけになった映画「糸」を
観ました。
たまたまアマゾンでやっていたので。


よい映画でした。

菅田さんの作品はなぜか
よく観ていて、
いい映画にたくさん出演していますね。
初期はやんちゃなイメージでしたが、
いつのまにか落ち着いたいい役者に。

映画は初恋の二人が大人になっても
気持ちを変えないまま、
運命の糸のままに結ばれるという話。


女の子が初めて好きな男の子のために
作るサッカー弁当やら、
成長した彼女が失意のなかで食べるかつ丼、
そして卵焼きとお味噌汁という
普通のご飯に号泣するシーン。

やはり食べ物が重要なパーツを。
ワタクシは卵焼きの
普通の食事シーンでお腹がグー。

その号泣する彼女を、
小さい女の子が抱きしめる。
その子は~、
「~~泣いている人を見たら、
抱きしめてあげられる人になってねと、
(死んだ)お母さんに言われたの」
いい言葉です。
大丈夫よ、と言いながら抱きしめる。

そんなわけで、
ワタシの運命の糸は切れた、
ずっと切れてばかりなのかなあと
思いながら
保存容器の整理を~。

いや、諦めるのはまだ早い?

ぐちゃぐちゃでしたが
捨てるモノは捨て~~


きれいになりました。

上段が食器、二段目が保存容器。

これを保ちつつ、
減らしつつ、
きれいをいつまで保てるか、ですね。


一段落したら、
新しいサンローランのお皿で
黄な粉餅を。

というわけで
あとは、日々の捨て活を
習慣として続けるのみ。
生活とは食べモノも含み
モノとの格闘
付き合い方かも。

関連記事

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下着類を減らしたあとはローリング収納&お餅を作る

2021-11-16 10:25:29 | 台所・水回りの小さな工夫

本日の東京は少し曇り気味。
下着や靴下類の数を減らしたあと、
洗面所の収納を変えました。

前はこんな感じ。
右横の白い収納ボックスに
下着や靴下を入れていました。
白一色の洗面所もいいのですが、
収納ボックスが深いので、
中を探すのに手間取ります。
そこで、

浅いかごボックスにしました。
引きだし収納は
使い勝手がいい。



下にもう一段棚を付けて、
引き出し式に。

下左の白い百均ボックスには
ワセリンやグリセリンを。
籠ボックスには、
下着や靴下のほかに
寒くなったときのための
箪笥に入れていた
ほかほか下着などを持ってきました。

洗面所が少し温かい雰囲気になりました。


前に台所の下から持ってきた
収納台を逆さにして
風呂上りにすぐ取れるように
タオルやパンツを置いていましたが、
それは撤去。


ワセリンなどは、
ダイソーのマグネットボックスに入れて、
洗濯機に付けていましたが、
それを
お風呂のボディシャンプー用に。
浮かせる収納で、
容器に水垢などの汚れを付きにくく。

わが家の風呂場は、
マグネットボックスには
対応していませんが、
百均のマグネットシートを裏に付けて。


これは便利です。

お餅が食べたい時期になりました。
パン焼き器で
初めてお餅を作りました。


市販より柔らかい。
時間が経っても柔らかい。

もち米1キロ450円で
250gでおおよそ10個。
450円で40個作れます。
市販よりかなりお安い。

ぜんざい、黄な粉餅、お雑煮にして。

さて、
こっちのかごをあっちに。
あっちのマグネットボックスをこっちにと
捨てる前に、
収納場所を変える
ローリング収納になりました。

それでも、


収納ボックスがいっぱい余りました。
捨てる前に、
ほかの使い道を探します。
場所を変えると
意外に再利用できるものです。

まだまだ整理できそうです。
次は食器類を見直します。

関連記事

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりの適量を探る・実用とおしゃれのバランス&薔薇刺繍の帯着用

2021-11-15 10:05:20 | シニアのおしゃれ
本日もいいお天気。

洗面所の見直しをしていますが。
下着や靴下が多いなと。
ひとりには、
下着類、どのくらい必要なのでしょうか。

あまりに気持ちのいい日なので、
着物着ました。

少しおしゃれしたくて、
薔薇刺繍の帯です。
こちらは池田重子さんのお店で
買ったものです。

もうNGかなと思ったのですが、
着物や帯に
年齢はあまりないですね。

千鳥格子のお召しと。
お召しはとても着やすい。


いきなり無粋な映像ですが、
下着の件です。
ワタシは基本的にほぼ毎日
洗濯しているので、
それほどの量は必要ない。
でも雨が降ったときを考えると
あまり少なくもできないなと。
一週間分七枚くらいでいいかな?

靴下は、
わが家は床が冷たいので、
数持っていますが、
温かいルームシューズを買ったことだし、
こちらも数を減らすことにします。

縞に♬刺繍の半襟。
きもの関係は、
ひとりには十分すぎるほどで~~。
日々減らしてはいるのですが、
こちらは楽しみでもあるので、
気長にやります。

こちらは薔薇柄小紋、
6年くらい前に着用。

狭い、限られたお家のなかで、
日々、おしゃれと実用のバランスを
どう取るかに苦戦中。

実用だけでは胸ときめかない、
おしゃれだけでは、
毎日が成り立たない~~。



そんなこんなで
頭を使う?日々、
完成はないのかも、
それ自体が楽しいのかも。

というわけで、
本日はおしゃれと実用のバランスでした。

最後までお付き合い
ありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きグセ&ニトリで超満足なモノを

2021-11-14 10:47:42 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

東京は変らずいいお天気。
高尾山に行ってよく歩いて、
とても気持ちがいいせいか、
歩きクセが着いたようです。

気になっていた
室内履きを買いに
ニトリまで行きました。

わが家からニトリまでは
歩いて20分から30分。
普段は行かない場所です。
往復で一時間、長いと思っていました。

コロナ禍のなか、
仕方なく二回くらい行ったかな。

履物は、どんなモノでも
試し履きが必要ですね。


こんな風に
お試しができるようになっていました。
昨年買ったのは、
もっと安いルームシューズでしたが、
今年は少し奮発して、こちらに。
履き心地がよかったから。

家に帰り早速台所で使用してみました。



一軒家のせいか、
わが家の台所は
下から冷気が押し寄せてきます。

今は台所用のホットカーペットを
敷いていますが、それでも寒い、
というかもうしんしんと寒さが。

このシューズは、
足の甲まで覆ってくれるので、
暖かく動きやすい。

厚さもあるので
冷気が上がってこない。

裏もフェイクレザーで
カバーしてある。
洗えるとのことです。

ホットカーペットを使わなくても
十分に足元が暖かくなりました。

歩いてまで行った甲斐があった、
満足なお品でした。
千円。

卵焼きサンドを作りました。
これは確かドラマ「パンとスープとネコ日和」
に出ていた一品。
私はサンドイッチにはゆで卵でしか
作ったことがなかったので、お試しで。
パンに辛子を塗り、
卵焼きとカイワレを。
卵の甘さと辛子とカイワレが
混ざり合って口中美味。
休みの朝のゆっくり朝食です。
人参ピクルス&スープと。

ニトリではこちらが
安くなっていたので。

粉などを入れるキャニスターです。
4百円が3百円に。

蓋がしっかりしている上、
開けやすい。

冷蔵庫の扉にも
ちょうど収まる縦横7・6センチ。


そろそろお餅のシーズンです。
賞味期限切れ前の黄な粉を。
小麦粉やら天かすやらを入れて。
もう一つ二つ欲しいな。

というわけで、
どこに行くにも
なるべく歩く、を習慣に。

娘婿は、残業ない日は
会社から二時間かけて
走って帰るそうです。
娘に
「良かったね、
健康に気を付ける人で」と。
健康が一番。

せめて、ワタクシは歩く~~。
関連記事

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山に行きました。ブロ友と。

2021-11-13 20:52:52 | シニア

本日、朝方アップしようと
ブログを開いたものの、
ついほかの方々のブログを見ていたら、
面白くてブログサーフィンしているうちに、
アップする気がなくなってしまいました。

せっかくだからアップしておこう。

高尾山に行きました。
7月にきもの友達のカンカンさんに
初めて連れていってもらい、
あまりに気持ちいいので、
寒くならないうちにと、
もう一回!


寒くならないうちにどころか、
もう暑い!
風は冷たいけれど、
歩いているうちにどんどん暑くなります。

今回はつり橋に行きましょうと。
はい、どこにでもついて行きます。

道なき道?、
もう階段と樹木の根っこだらけの道を
おおよそ三時間くらい?
歩きに歩いて~~。



こんなカーブが急な上に
左側は崖。
高尾山とてバカにできません。
バカにしていないけど。

こんな立派なカメラを持って
かっこいい。

ワタクシはもう下界と変わらぬ軽装。
日の丸写真すね。


吊り橋に着いたぞ。
写真で見ると、そうでもないけど、
渡るときは少し怖い。
高所恐怖症だしね。


山はまだ紅葉には早かった。
それでも、


赤い紅葉がきれい。


こちらは折り紙で作った紅葉。

山から下りたら、
やはり美味しい珈琲&ケーキでしょう。
レモン風味が甘さ控えめで爽やか。

そうそう、お昼はもちろん、
明太子のおにぎり。
こちらも美味しかった💛。

山の空気を身体中に満たして~。

おうち好きのワタシですが、
夕暮れの帰り道は
誰も待っていないお家に帰るのは
少し寂しかった~~。

次の日も疲れはなし。
本当に元気になったもんだ。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバイバル「南極料理人」の「ご飯にしよう。と初めてのマイ作り置き

2021-11-12 07:11:50 | 映画・演劇

本日、出かけるので、
すごく早いアップです。
映画、
「南極料理人」を観ました。

主演、堺雅人。
南極に調査に行った8人の毎日。
とにかくご飯だけが楽しみ。
もう山ののような食糧。
一人前一年分は一トンだそうです。

南極でのサバイバル。
「もう嫌だ!」と逃げ出す人も。
「どこに逃げるんだ、死ぬぞ」と。


お昼に、
「お昼ご飯ができました。
おにぎりと豚汁です」と
放送すると、皆飛ぶように帰ってくる。
南極でのサバイバル。

ワタシはシニアサバイバル。

「ごはんにしよう。」(文化出版局)
映画南極料理人のレシピ。

おにぎりと豚汁のシーンで、
ワタクシはまたもや、お腹がグー。
「かもめ食堂」のときも
おにぎりシーンで。

おにぎり食べたくて、
娘のもらった明太子があるので
作ってしまいました。


こんな風にご飯に明太子を乗せただけで、
またもやお腹がグー~~。

そういえば、つわりで何も食べられなく
なったときにも、おにぎりとお好み焼きだけは
食べられた。
今度ツワリになったら、またそれで
凌ごう~~!?

本の後ろは豚汁。

このところ
料理映画を観ているせいか、
野菜が安いせいか、
ちょっと大量買い。
(私にしてはということです)

もやしなんと9円。

おまけに根っこ(髭部分)を
70%取ってある、とのこと。
ごぼうは70円だし、
ずっと買わなかったレバーは
百円。

これはもう作り置きするしかない。



もやしはもっときれいに髭をとって、
ごぼうは
きんぴら&豚肉とたたき煮。

甘辛く煮ます。

きんぴらとは食感が変わって
美味しい。
レバーは牛乳とネギの青いところに
浸けて臭みを取り、
油で揚げて。
もやしと炒めたり、
そのまま焼き鳥として食べたり。
鉄分補給にもOK。


残すのが嫌で作り置きはしない、
と決めていたのですが、
寒くなったので、
たまにはいいかなと、
実験も兼ねて。


ほうれん草と豚汁があれば、
組み合わせて、
ニ三日は大丈夫~~。
全部で179円!
ほうれん草を加えても279円!

というわけで、

これからの時代、
ワタクシはお金遣わず
健康と生活を楽しむ
サバイバルゲーム。
さあ、美味しく楽しく
始めましょうか。

映画と、
おにぎり、照り焼き、
肉じゃがなどの日本食に
ハマっている紫苑でした。
アッ、またお腹が空いてきた!!

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しいモノがない!&またやっちゃった!&映画「幸せのレシピ」

2021-11-11 10:31:38 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

いいお天気続きの毎日です。
娘から連絡がきて、
「楽天のポイントの期限が切れるから、
何か買って」と。

三月の誕生日に、
楽天のスマホを皆で
プレゼントしてくれました。
そのときのポイントがあるようです。

娘ももう特に欲しいモノはない?
う~~ん、
ワタシもこのところ特に~~。
と思いながら、
楽天市場を見ていると、
たとえばこんなもの、


珈琲用ケトル。

わが家のケトルは、
こういうのを
磨いてきれいになったのですが、

また曇りが出てきた。

あるいは、
室内履きシューズ。

一軒家の床は冷たい。
下から冷気が迫ってきます。

冬にはルームシューズは必需品。
昨年はニトリの7百円くらいを
使っていたのですが、
ポイント使えるなら、
もっといいモノでもいいかな。

でも試し履きしないで買って
履き心地が快適ではなかったら、
と思うとまた迷う。

履物は試し履きは
必ずしないとね。
特に毎日履くとなると、
とまたまた迷います。

ごぼうが一本70円だったので、
きんぴらを。
ごまをたくさんかけて。
半分使って40円。

アスパラとエビの炒め物。
エビやら明太子やら
娘のふるさと納税からの食材を
いただきました。
お返しにきんぴらを持っていこう。


よくわからない写真ですが、
またやってしまった!
パンツのなかにティッシュを
入れたまま洗濯(汗)

散歩に行ったとき、
冷たい空気に触れると涙やらが
でるのでティッシュは必需品。

そのまま洗濯機に。

あとの始末が大変です。
洗濯機も、
そのままにしておくと、
カビが生えやすくなります。
あ~~あ。

映画「幸せのレシピ」を観ました。
キャサリンセタージョーンズがきれい。

このところ料理映画をよく見ています。

有名レストランの有能シェフの下に
ある日事故で亡くなった妹の娘が。
&レストランに来た男性との恋。

映画のなかのセリフに、
「フランス料理を美味しくするコツは?」
「一にバター、二にバター、三にバター」
なるほど。

年取ったせいか、
やはり和食が、
それも普通のご飯が一番
と思ってしまいます。

そんなわけで、
「買って」と義務になると?
欲しいモノ欲が減退する?
うむ、買わないためには
義務にすればいい?
関連記事

欲しいモノ探しのこの頃でした。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする