アナログとデジタルというタイトルで少し前にブログを書いた
あれから、あれこれとネットで調べてみた
薄型テレビの音響を補うのは、デジタル対応型のスピーカーシステムが無難な様だ
従って、私のアナログスピーカーを取り付けるのは、理にかなって居ないようだった
デジタルからアナログへ変換する変換器は安い物で数千円、高級な物になると安価で4万円もする
価格の違いは性能の違いである
4万円払うなら、デジタル対応型スピーカーが買えてしまう
さて、決断の時になったのだと覚悟した
その前に、婿とビデオデッキの有料チャンネルの設定変更を行う為に取説を引っ張り出した
すると、ビデオデッキの裏面に見馴れた端子がある
赤、白、黄色
まるでチューリップの様だが、よく見ると入力と出力の二通りあるではないか
早速、音響端子のみをアンプに接続して、スピーカーをセットした
入力モードをビデオデッキにして、恐る恐るスイッチを入れ、ボリュームを上げた
重厚感たっぷりの音が飛び出してきた
出来たじゃないか!
慌てて変換器を買わなくて良かった
音響はサラウンドにはならないが、十分楽しめる
急いては事をし損じる
あれから、あれこれとネットで調べてみた
薄型テレビの音響を補うのは、デジタル対応型のスピーカーシステムが無難な様だ
従って、私のアナログスピーカーを取り付けるのは、理にかなって居ないようだった
デジタルからアナログへ変換する変換器は安い物で数千円、高級な物になると安価で4万円もする
価格の違いは性能の違いである
4万円払うなら、デジタル対応型スピーカーが買えてしまう
さて、決断の時になったのだと覚悟した
その前に、婿とビデオデッキの有料チャンネルの設定変更を行う為に取説を引っ張り出した
すると、ビデオデッキの裏面に見馴れた端子がある
赤、白、黄色
まるでチューリップの様だが、よく見ると入力と出力の二通りあるではないか
早速、音響端子のみをアンプに接続して、スピーカーをセットした
入力モードをビデオデッキにして、恐る恐るスイッチを入れ、ボリュームを上げた
重厚感たっぷりの音が飛び出してきた
出来たじゃないか!
慌てて変換器を買わなくて良かった
音響はサラウンドにはならないが、十分楽しめる
急いては事をし損じる