ある会社が特殊な装置を開発することになった
世の中に無いその製造装置を開発するためには1つの規制をクリアする必要がある
そこで所轄署へ訪問して、開発する装置について説明した上で、規制に付いて伺ったそうだ
所轄の担当者は、法律を引っ張り出して読み上げ、必要な事項を羅列した
その会社の担当者は黙って、全てを聞いた上で
私どもは装置を使用して製造を行うのではなく、開発する事が仕事です
開発した装置が正常に稼働するかどうかを確かめる為に、テスト的に装置を稼働させることはあっても、連続して製造することは無い
又、期間も限られており、開発が終われば装置自体は無くなる
従って、規制の緩和をお願いしたい、と訴えた
しかし、所轄の担当者は法律には開発も製造も無く、該当する設備や条件を満たせば規制しなければならないと、はねつけた
もっともな話である
私は、その話しを聞いてそう思った
今回のケースの様な場合は緩和出来る要素をもっと明確にした上で、所轄の担当者が模索できる仕組みが必要である
現状を観る限り、まだまだ規制緩和は難しいが
選挙の掛け声に終わらない様に、取り組んで欲しいものだ
世の中に無いその製造装置を開発するためには1つの規制をクリアする必要がある
そこで所轄署へ訪問して、開発する装置について説明した上で、規制に付いて伺ったそうだ
所轄の担当者は、法律を引っ張り出して読み上げ、必要な事項を羅列した
その会社の担当者は黙って、全てを聞いた上で
私どもは装置を使用して製造を行うのではなく、開発する事が仕事です
開発した装置が正常に稼働するかどうかを確かめる為に、テスト的に装置を稼働させることはあっても、連続して製造することは無い
又、期間も限られており、開発が終われば装置自体は無くなる
従って、規制の緩和をお願いしたい、と訴えた
しかし、所轄の担当者は法律には開発も製造も無く、該当する設備や条件を満たせば規制しなければならないと、はねつけた
もっともな話である
私は、その話しを聞いてそう思った
今回のケースの様な場合は緩和出来る要素をもっと明確にした上で、所轄の担当者が模索できる仕組みが必要である
現状を観る限り、まだまだ規制緩和は難しいが
選挙の掛け声に終わらない様に、取り組んで欲しいものだ