5年振りに灯油と軽油の値段が高騰している
石油製油所の灯油と軽油の製造設備の割合に関する規制について書いた自分のブログを探したが見付からなかった
全く情けない事だ
さて、燃料費の高騰に対応して電気代も価格が上昇するに違いない
円安の恩恵を受けて多額の利益を上げている企業から、世間に還元してもらわないと、我々は支出ばかりが増える事になる
東京電力は、相変わらず原発再稼働の動きを見せている
東京都知事選挙も間近になり、原発ゼロを掲げる総理経験者が立候補するなど、原発は相変わらずの関心事だ
原発を停止していたら安全か?と問えば答えはノーだ
核融合させる燃料棒を抜けば核融合は止まるが、放射能を帯びたままである
1度使用した燃料棒はウランの放射能が高い状態になっている
従って原子炉を停止したとしても安心とは言えない
フランスの様に既にある核燃料棒を使い切って低レベル廃棄物になってから廃棄する方が合理的だ
勿論、稼働中に地震があれば福島と同じ事が起こる
そのリスクとどこまで引き換えるかが争点になる
六ヶ所村の大深度地下保管施設は、低レベル廃棄物のテスト段階で、高レベルのものはテスト段階にもなっていない
高レベル廃棄物の処理法が無い状態で原発を稼働させていた事自体恐ろしいが、現状を正しく認識した将来の対応が必要だ
原発ゼロは容易ではない
石油製油所の灯油と軽油の製造設備の割合に関する規制について書いた自分のブログを探したが見付からなかった
全く情けない事だ
さて、燃料費の高騰に対応して電気代も価格が上昇するに違いない
円安の恩恵を受けて多額の利益を上げている企業から、世間に還元してもらわないと、我々は支出ばかりが増える事になる
東京電力は、相変わらず原発再稼働の動きを見せている
東京都知事選挙も間近になり、原発ゼロを掲げる総理経験者が立候補するなど、原発は相変わらずの関心事だ
原発を停止していたら安全か?と問えば答えはノーだ
核融合させる燃料棒を抜けば核融合は止まるが、放射能を帯びたままである
1度使用した燃料棒はウランの放射能が高い状態になっている
従って原子炉を停止したとしても安心とは言えない
フランスの様に既にある核燃料棒を使い切って低レベル廃棄物になってから廃棄する方が合理的だ
勿論、稼働中に地震があれば福島と同じ事が起こる
そのリスクとどこまで引き換えるかが争点になる
六ヶ所村の大深度地下保管施設は、低レベル廃棄物のテスト段階で、高レベルのものはテスト段階にもなっていない
高レベル廃棄物の処理法が無い状態で原発を稼働させていた事自体恐ろしいが、現状を正しく認識した将来の対応が必要だ
原発ゼロは容易ではない