閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

事初め

2014-01-02 06:59:51 | 閃き
正月2日は事初め

昨日何もしない分、今日からは行動します


朝一番で行うのは正月2日に決まって食す料理を作る

それは自然薯のトロロ


何故かは知らないが、我が家に残る風習だが

別に地域性がある訳では無く独特の様だ


元日の暴飲暴食で疲れた胃腸を整える為に、消化の良い勢力が付く料理を食す

こう考えると相応しい料理だと思う


最近では自然薯が手に入り難くなって来ているが、今年は実母が差し入れてくれていた


長女夫婦は婿の実家に今日から里帰りするので、自然薯を食べさせて送り出す

長女夫婦も楽しみにしている様子だ


自然薯は擦るのが大変だ

すり鉢で細かく細かく擦り下ろさなければ本当の旨さが出ない

当然、それは私の担当である


トロロに使用する出汁も私が作る

自然薯の大きさと粘りを予測して味付けと量を決めねばならない

妻にも手伝ってもらうが、主は私が仕切る男の仕事だ


これをゆくゆくは婿に教えなければならないと考えている


今日からは忙しくなる

昨日までの、のんびりが段々と戻って行くのだ

さぁ、始めましょう


新年の良いスタートを切る為に

元日

2014-01-02 06:32:58 | 閃き
午前6時前に婿に若水を汲んでもらい、元日の1日が始まった


朝、一同に会して食卓に付き、新年の挨拶をして準備したお節料理を食す

元日の朝しか使用しない盃でお屠蘇を飲み、食事をのんびりする


妻と長女が準備したお節料理は、実母と義母から受け継いだもので、それを長女が引き継いでゆく


我が家では、元日は何もしない決まりである

若水で作った雑煮を作る以外は料理はしない

風呂も、掃除も外出もしない

敢えて家の中でゆっくり過ごす


食事した後は、お屠蘇のお陰で昼寝

貯まった疲れを、ここぞととってゆく


目覚めた時、長女夫婦が楽しんでいたテレビゲームに誘われた

テレビゲームは記憶に無い位触れていない


夜は実母の差し入れを食事代わりにしたので、実母の我が儘を聞いて麻雀をした

お節料理を肴に一杯やりながらの家族麻雀

実母の愉しそうな顔が印象的だ

麻雀はカルタやトランプと同じで、コミュニケーションには善い


こうして、瞬く間に1日は終わったが、決して無駄とは思わない

何もしない元日だからこそ可能だった1日として、家族全員がそう捉えたに違いない


今日からは行動します