6月21日は夏至だった
二十四節季の春分と秋分の中間点である
昼が最も長いと言われるが、どうもそれは違いらしい
それにしても折り返しとなる点であるには違いない
ネットのニュースではアメリカ、カリフォルニア州で52.7℃を記録したとか
日本とは比べものにならない暑さである
記録したのはカリフォルニア州デスバレー(死の谷)という場所
砂漠の様な土地だ
従って、緑に囲まれた日本の気温とは違うのであろう
どうしてこんなに暑いのであろうか
太陽からの直射日光が強く当たる場所で、雲などの遮るものも無い
緑の植物による冷却効果も無く
熱を逃がす風も吹かないような場所なのであろう
52℃の気温は猛暑では無く獄暑というらしい
正しく地獄の温度なのかもしれない
今年は1998年の猛暑の年に近い気象だとか
世界中が熱せられる
そうすると、今、日本を襲っている大雨は来たるべき猛暑用に取っておかねばならない貴重な水である
これもバランスなのであろうか
今年の夏至はいつもと違っているようだ
二十四節季の春分と秋分の中間点である
昼が最も長いと言われるが、どうもそれは違いらしい
それにしても折り返しとなる点であるには違いない
ネットのニュースではアメリカ、カリフォルニア州で52.7℃を記録したとか
日本とは比べものにならない暑さである
記録したのはカリフォルニア州デスバレー(死の谷)という場所
砂漠の様な土地だ
従って、緑に囲まれた日本の気温とは違うのであろう
どうしてこんなに暑いのであろうか
太陽からの直射日光が強く当たる場所で、雲などの遮るものも無い
緑の植物による冷却効果も無く
熱を逃がす風も吹かないような場所なのであろう
52℃の気温は猛暑では無く獄暑というらしい
正しく地獄の温度なのかもしれない
今年は1998年の猛暑の年に近い気象だとか
世界中が熱せられる
そうすると、今、日本を襲っている大雨は来たるべき猛暑用に取っておかねばならない貴重な水である
これもバランスなのであろうか
今年の夏至はいつもと違っているようだ