カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

やった感満載の一日だった

2025-01-21 14:11:34 | 日記

 今日も朝から良い天気。

 私の部屋は14時現在20度C]で極めて快適。

 今日は、朝からヤッター感が満載。

 天気が良いので先ず布団を干す。

 ついで担当の二階3部屋を掃除完了。

 これで相当やった感が盛上がっていたのに、図書返納と郵便局関連がプラスされた。

 図書については、相方が借りた分まで持たされた。

 

 ▲(お年玉付年賀はがきの切手シート)

 昨年からの年賀状の断捨離の影響もあって、出す方も来る方も3分の1くらいだった。

 それでも切手シートが3枚当ってニンマリしながら郵便局へ。

 書き損じハガキの交換(ちなみに1枚6円)・ハガキ30枚・110円切手シート30枚も購入。

 2つ以上の任務を同時にこなすと、必ず忘れるので全ての項目をメモした用紙を局員に提示。

 局員も同時にやると誤りが生じるからと、メモ用紙を見ながら一項目ごとに処置。

 その後、町の交流センターに併設の図書館へ移動。

 

 ▲(町の交流センターと図書館)

 情報交流センターの入口イベントコーナーでは「鞠池城展」が催されていた。

 

 ▲(鞠池城のパネル展)

 

 

 「鞠池城」は我が町からTSMCの半導体工場進出で大忙しの隣町の更に北側に位置する山鹿市にある。

 因みに鞠池城は山鹿市と菊地市にまたがっており、私と相方の故郷でもある。

 663年日本・百済連合軍と唐・新羅連合軍が相まみえた白村江の海戦後の本土防衛のため築城された。

 主として太宰府防衛のための後方兵站基地として長期にわたり機能していたらしい。

 現在は国指定の史跡になっている。

 さてさて、相方の借りた本を含めて6冊を返納し新たに3冊を借りた。

 ついでに持ち帰り自由の「本の絆コーナー」からも1冊ゲット。

 

 ▲(借用の3冊と持ち帰り本1冊)

 俳句の本は、吉田類の「旅と酒場俳句」、坪内稔典の「俳句いまむかし みたび」

 それに風野真知雄の「猫見酒」、猫見酒は江戸落語の十席をまとめたもので面白そう。

 石田衣良の「LAST」は持ち帰り本で期限無し。

 やれやれ、これにて布団取り込みまで任務無し。

 

 ▲(霞む里山と集落遠望)

 暖かいのだが、春霞のような景色が広がっていて、何となくボ~ッとした感じ。

 まさか、陽気につられて黄砂がやって来たなんてことはあるまいが・・・

 今年は花粉の飛ぶ時期も早くかつ多いらしい。

 黄砂まで早々に飛来するとなるとボ~ッとしてはいられない。

 「猫見酒ボ~ッと読めば黄砂酒」・・・しろ猫

 いやはや・・お粗末様

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春よ来い急がなくてもいいけ... | トップ | 樹と自分の頭の剪定 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事