朝から冷え込んではいたが、天気は回復して上々の空模様。
外は少し冷えているが、室内なら15度cあって陽の光を浴びていればエアコンは要らない。
▲(今朝の空)
プラスチックゴミの分別収集の日なので、寒かったが思い切って起きた。
2階から見るミニ菜園の大根も、グッタリから少し頭をもたげてみようかなという態勢。
▲(ミニ菜園の源助大根)
グッタリしていても、気温が上がるにつれてシャキッとしてくるから立派。
3本ばかり抜くことになった。
▲(源助大根)
名前に似合わず極端に短くかわいい大根の形をしている。
以前、島原地方を紹介するテレビ番組を観ていて、名産だというこの大根が紹介されていた。
雲仙普賢岳の災害にもめげない逞しい大根である。
柔らかくて、瑞々しくて、旨さは抜群!
▲(源助大根の葉)
これがまた本体と同じくいつまでも葉っぱの先まで変色せずに柔らかい。
葉っぱはすべて、佃煮に変身する。
朝食に大根葉の佃煮が出ない日は皆無。
亡くなられた川柳作家の大木俊秀氏の句に「大根がおいしいだけで冬が好き」というのがある。
いやな寒い冬を、好きにさせてくれるほど大根が好きとは、判らぬでもない。
「源助という大根の小さき白」・・・しろ猫
白い大根を見ながら、白繋がりで今日が亡くなった猫の「シロ」君の14回忌だと気がついた。
墓参りもせねばなるまい。
こんばんは
十四回忌ですか
我家の愛犬だった
Jey♂とAqua♂は
3月と5月で
二回忌です
竹千代
こんばんは
そうなんです14回忌になりました
いまでも遺影もそうですが
階段の傷もそのままです
柱の傷は一昨年のどころではなく
元気盛りの頃でしたから
もう20年以上も前の傷です
しろ猫