カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

広島ミニ旅(鞆の浦)

2024-06-20 10:24:30 | 旅行

 いよいよ梅雨も本格化したらしく、午後以降は雨も強くなるらしい。

 梅雨末期に大雨が降ったりするのが通例だが、最近は時・所を選ばない。

 さて、広島ミニ旅は本日は福山市の瀬戸内沿いの港「鞆の浦」の巻。

 

 ▲(弁天島)

 鞆の浦一帯は、寺社仏閣の多い所で小さな島でもちゃんと弁天様が・・

 手前の防波堤では、釣り人もチラホラ。

 

 ▲(鞆港と常夜灯)

 鞆の浦は古来から海上交通の要衝として、遣唐使・遣新羅使等の多くが立ち寄った港。

 風情のある町並みと、近代の漁船などが混在した港は不思議な雰囲気が漂う。

 

 ▲(アオサギ)

 いつも田んぼで見かけるお馴染みのアオサギを港の浅瀬で見かけた。

 海の魚と川魚の食感の違いについてコメントを聞きたかったが・・

 

 ▲(ツバメの巣)

 天井や壁ではなくて、下げられたスダレに営巣している燕を見かけた。

 尻尾だけが見えているのがご愛敬。

 

 ▲(圓福寺・夾明楼)

 鞆の浦のイラストマップを、市の観光協会からいただいたのだが、とにかく寺社仏閣が多い。

 

 ▲(鞆の浦イラストマップ)

 少しアップダウンのある、狭い路地が複雑に入り込んでマップ無しでは、此処は何処状態。

 大伴旅人の歌碑に出会った。

 

 ▲(大伴旅人の歌碑とその説明板)

 

 当時権力を握っていた藤原氏によって、64歳の高齢であるにも関わらず太宰府に妻大伴郎女を伴って赴任。

 赴任後まもなくして最愛の妻を失い、3年後に帰京する際鞆の浦に立ち寄り、旅先で亡くなった妻を偲んで歌を詠む。

 「吾妹子が 見し鞆の浦の むろの木は 常世にあれど 見し人ぞなき」(大伴旅人)

 常世に変わらぬ自然と、儚い人の命の対比で旅人の悲しみが際立つ一首。

 万葉集に残された旅人の歌の殆どは太宰府在任中に詠まれたもの。

 元号「令和」も、太宰府の自宅に招いた梅花の宴の中で詠まれた歌の序文「初春令月 気淑風和」からのものとか。

 元号の話など、偉そうに宣ったが、これはネットからの受け売り。

 ただ、1万歩以上のテクテク散策に日頃運動不足の相方がギブアップ。

 相方を偲んで一句詠むことにならないうちに引き上げた。

 「文明は悲色の海の蜃気楼」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ミニ旅(たけはら町並保存地区)

2024-06-19 09:33:37 | 旅行

 9時半現在の気温は、室内で26度c。

 今日は33度とかいう予報も。

 ビックリは隣県の日田、なんとは37度の予報に唖然。

 さて朝から、留守の間は販売店で留めてもらっていた新聞の一気読み。

 

  ▲(溜った新聞)

 せめて見出しの部分だけでもと思って読み始めたが、興味がある記事にぶつかるとついつい読み込んでしまう。

 ・・・・・

 さてさて、広島ミニ旅は竹原へ

 

  ▲(船着場跡)

 説明板を見て初めて竹原の街の発展の有り様を知った。

 江戸時代に農地を増やす目的で始められた干拓も、塩害のため断念せざるを得なくなった。

 赤穂から来た何某から、塩田として活用する方を学び製塩業が興った。

 製造から販売までを一手に担い瀬戸内海を利用した積み出し港としても栄えた。

 

  ▲(たけはら町並保存地区)

 裕福な商家は、建物にも贅を尽くした。

 その町並みは保存地区として、昔の佇まいを今に残している。

 

  ▲(商家の一角にある社)

 

 ▲(生活の場としての古い町並み)

 

 ▲(竹原俳句会の作品)

 何の説明板もないが、多分定期的に開かれる句会での作品が張り替えられながら展示され続けるのだろう。

 「麦の秋新幹線は肥後の国」という句を見ると作者は九州新幹線で旅をしたのだ、それもつい先日のこと。

 山陽自動車道や、山陽新幹線で旅をすると中国地方独特の色の屋根瓦を見ることが多い。

 しかし、背骨の部分だけであばら骨の先の地方に立ち寄ることは希である。

 古来から瀬戸内の海路は、陸路よりもむしろ大動脈としての役割を果たしてきた。

 海路に於ける港は、個々に特有の文化を花開かせていることを実感した。

 

  ▲(造り酒屋)

 西条をはじめとして、造り酒屋が多いこともこの旅で実感出来た。

 豊かな水と、豊かな経済が後ろ盾となったのだろう。

 そう言えば、川柳大会の当日題の一つに「酒」というのがあった。

 提出しボツになった私の句は・・

 「銘酒でも美酒にはなれぬ今日の訳」

 本人は気に入っていたのだが・・・

 まま、よくある話でめげてはいられない。

 「重たいが亭主喜ぶ酒二本」・・・しろ猫

 これもボツ句だが、先日相方が2本ぶら下げて帰ってきたばかり。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ミニ旅行(その1)

2024-06-18 18:40:58 | 旅行

 広島ミニ旅行から先程帰宅した。

 久々の長距離走行でどっと疲れた。

 4日間家を空けたので、草花への水やり処置が上手くいったかが気になっていた。

 しかし、途中で雨も降ったらしく水不足というより水分過多といった風だった。

 直ぐさま水浸しから引き出して、元の位置に再配置した。

 

  ▲(小菊)

 仏壇の供花の枝を挿し芽にしておいた小菊が咲いていた。

 

  ▲(ギボウシ)

 ギボウシの花も咲き始めていた。

 気になっていたブルーベリーは、かなりな量が鳥のために落とされていた。

 食べられるかどうか確かめるうちに突き落としたようだ。

 落とされていない実で、熟れているものを慌てて選んで摘んだ。

 

  ▲(ブルーベリー)

 少しず冷凍保存で貯め続けておいて、ジャムにする予定。

 帰宅後直ぐに、鉢類を元の位置に戻し、ブルーベリーを摘んだり保水の処置を撤収したりしたら汗が出てきた。

 聞くところでは、私達が旅行に出かけている間に当地は梅雨入りしているらしい。

 それでも、前線が南下したので雨域は東に移動し、蒸し蒸しカンカン照りの状態に。

 一応後片付けが終わったのでシャワーを浴びて冷たいビールを飲んだら、旅の疲れが一気に出てしまった。

 僅かに残った余力で、ブログを更新しているが極力簡単に・・・。

 一日目は、1時間に1回ほどの休憩を入れながらユックリ広島へ移動。

 

 ▲(河畔のホテルの窓から)

 広島は水の都と言った方が良いくらい川が街中を流れている。

 実は広島城などを訪れる予定もあったのだが、駐車場探しに苦慮してとうとうホテルに移動した。

 再び出かける戦闘力を無くしてしまってそのままダウン。

 二日目は全日本川柳大会に参加した。

 

 ▲(JMSアステールプラザ)

 会場へは、駐車場が不安だったのでタクシーで移動した。

 午前中は受付と、当日投句の句箋紙をもらって当日の課題を提出。

 午後からの大会の開始までのイベントは、地元のシンガーソングライター瀬戸麻由さんのコンサート。

 

  ▲(瀬戸麻由さんのコンサート)

 とても澄み切った綺麗な歌声だった。

 優しげな声や顔に似合わず、ピースボートで地球を3周くらいした過去もあるとか・・。

 そして、昼食後から川柳大会。

 

 ▲(第47回全日本川柳広島大会)

 成果は、事前投句していた課題「仕える」で秀句3に一句だけ。

 他は事前投句3題、当日投句3題ともに全部ボツという情けない結果。

 閉会後はタクシーもつかまらないので、平和公園まで歩いた。

 

 ▲(平和公園)

 平和公園の佇まいも以前訪れた時と変わってはいなかったが、外国からの旅行者がとても多い印象を受けた。

 この場所に立つと、とても複雑な感情がわき起こってくる。

 平和や進歩という言葉の危うさなど・・。

 「方舟にヒト科を乗せた神のミス」・・・しろ猫

 捉まえたタクシーの運転手と同病相憐れむから、話が盛上がってしまった。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島方面へプチ旅行

2024-06-15 10:00:00 | おでかけ

 今朝は普通にノンビリと出発して、途中で休憩を多めに入れながら広島へ向かう。

 昨日赤くなっていたトマトとブルーベリーの熟れたものを収穫。

 

  ▲(トマトとブルーベリー)

 ミニトマトは、次の房がまだ青いので暫くは放置して大丈夫。

 ブルーベリーはもう一度確認して、残念ながら出発後熟れたものは鳥へのサービス。

 難問は草花の鉢類への水やり。

 取り敢えず、鉢の底を水に浸せる状態にすることにした。

 

  ▲(発泡スチロール)

 腰高の鉢は発泡スチロールに水を貯めてその中に・・。

 

  ▲(木枠にビニール)

 木枠をセットして内側にビニールを敷いて鉢用のプールを作成。

 

 ▲(水道の溜め枡+ビニール)

 大型のビニールの買い物袋を裂いて、溜め枡の中に敷いて水を満たす。

 

  ▲(写真現像・定着用のバット)

 かなり以前に自宅で写真の現像などをやっていた頃の用具で、バットだけ残っていた。

 底の浅い鉢などを入れた。

 

  ▲(プラスチックの寿司桶)

 とうとうプラスチックの寿司桶まで登場。

 さて、まだ半分以上が残っているが重くて運べないものもあるので帰宅するまで自力で頑張ってもらう。

 以前は、安いプラ製の衣装ケースを活用したこともある。

 自動給水という装置もあるだろうが、元々そこまでする鉢類ではない。

 帰宅するまで、植物とも当ブログとも暫しのお別れ。

 半年ぶりのプチ旅行へしゅっぱあ~つ!

 「やがて来る免許返納までの旅」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの準備が進む

2024-06-14 15:41:21 | ウオーキング

 湿度がかなり高いようで少し動くと汗びっしょりになる。

 今日も気温は32度くらいは上がっているだろう。

 

  ▲(午前中の北の空)

 

  ▲(午後の東の空)

 入道雲候補生のような雲が山の上にはモクモクと・・。

 ただ夕方までには成長出来なくて、頂上の方から崩れてくる。

 梅雨入りも間近となって、農家も田植えの準備が本格化してきた。

 

  ▲(可動堰)

 硬質ゴム製の可動堰も、空気が満タンになって小川をせき止め、用水路を通して田んぼに水を引き込む。

 

  ▲(代掻き)

 トラクターも代掻きに余念がない。

 

  ▲(トラクターとサギ)

 トラクターが動くと、サギが飛んで来て追随する。

 アオサギやカラスまでが仲間に加わる。

 

  ▲(トラクター)

 トラクターも近くで見ると結構な迫力

 

  ▲(太陽)

 薄い雲がかかっていて、太陽も霞んで見える。

 

  ▲(田植え待ちの田んぼ)

 代掻きが終わった田んぼは、水面に風を受けてさざ波が・・・

 今度の土・日あたりが代掻きなどのピークになるのではあるまいか。

 

  ▲(トマト)

 我が家のトマトも、一番下の房が赤く色づいて来た。

 4段くらいに段々と房が上部にいくにつけて若くなっていく。

 最上部の5段目はまだ花である。

 明日から広島方面にミニ旅行に出かけるので、今日中に収穫をした方が良さそう。

 「コウモリと雲雀が交差して日暮れ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの時期の西瓜

2024-06-13 10:52:31 | 日記

 全天青空の良い天気と言いたいところだが、何しろ湿度が高い。

 蒸し蒸しした暑い日となると、不快指数は結構高くなる予感。

 

  ▲(午前中の空)

 梅雨は九州南部に迫っており、やがて当地も梅雨入りとなるだろう。

 昨日田んぼを歩いたら田植えが終わった田んぼが一枚あった。

 

  ▲(田植えが終わった田んぼ)

 田植えが終わった状態の田んぼは、ここだけで小さな苗の水面には里山が映り込んでいた。

 他の田んぼの準備はボチボチといったところ。

 

 ▲(代掻き前の田んぼ)

 水を引き込んで、代掻きをする準備を終わった田んぼもあるが、まだまだ少数派。

 さて、我が家はと言えば現在西瓜と格闘中。

 

  ▲(西瓜が届いた)

 差出人は、先般のクラス会に参加出来なかった、西瓜の名産地に住む女性。

 皆の顔を見たいとの要望で、写真を送ったのでそのお礼だという。

 

  ▲(10Kgの西瓜)

 

  ▲(特大の西瓜)

 まな板も普通の大きさなのだが、小さく見える程の迫力。

 切るのにも一苦労。

 切った後、冷蔵庫の中味を大幅に入れ替えて場所を確保するのに一苦労。

 相方と二人で、毎食後に食べているがこれまた一苦労。

 勿論この苦労も嬉しい苦労で、悲鳴の方も嬉しい悲鳴というところ。

 明後日から広島方面にミニ旅行にでかけるので、それまでにやっつけてしまおうと焦っている。

 メロンの名産地に住む同級生の贈り物をやっと食べ終わったら、今度は特大の西瓜。

 最後のクラス会と銘打っての今回の会だったが、何となく終わらない雰囲気が漂う。

 まあ、生きている者だけ、気軽に参加出来る者だけ集まるのもいいかも・・。

 「10キロの西瓜が届き腰回す」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖畔で逢う動物たち

2024-06-12 13:46:41 | おでかけ

 昨日は下江津湖遊歩道沿いに見た草花を紹介したので、本日は動物版を。

 ほぼ毎回同じような動物が出るのは、ほぼ同じようなコースを歩くから。

 

  ▲(下江津湖:動物園横ボート桟橋付近)

 江津湖は水量が増えていて、春先まで居た鵜の屯する砂州も水の下に隠れてしまっていた。

 沢山いた水鳥たちも殆ど姿が見えない。

 

  ▲(アオサギ)

 アオサギだけはよく見かける。

 

  ▲(岸辺の船の上のアオサギ)

 岸辺に係留されている外来魚調査用のボートの上には、アオサギがノンビリと毛繕い。

 

  ▲(かめ)

 普通は岸辺の岩や杭の上などで甲羅干しするカメも、水が増えて適当な場所がないとみえて、浮き草の上で甲羅干し。

 

  ▲(きりん:雄)

 両親に死に別れた子供のキリンも大きく成長した。

 以前は、宮﨑の動物園から雌の子供キリンがやってきて珍しがって追いかけていたが・・・。

 雌の小さなキリンは怖がって逃げてばかりいたものだった。

 今は、2頭ともそれなりに大きくなって落ち着いた動きになってきた。

 どちらも日本生まれなので、私と同様サバンナの風を知らない。

 

  ▲(象)

 キリンのとなりがゾウ舎で、やっと表に出てきたところだった。

 飼育員の奇妙な声に反応して、飼育員の方へ近づいていく。

 象には象の呼び方があるのか、名前なのかは知らないが今日の新聞では象同士は固有の声で呼び合うらしい。

 それなりに、複雑な象社会では自分の家族を個体毎に違う声で呼んでいるらしい。

 つまり、象も個体ごと鳴声でコミュニケーションをとっているのだという。

 そう言えば、我が家に居た猫の「しろ」君も鳴声に抑揚をつけて、自己主張していた。

 動物語の翻訳が出来たら、さぞ不平不満が聴けることだろう。

 「時々は手を借りていた猫は居ぬ」・・・しろ猫

 

  (シロ君)

 私のハンドルネームもこの猫に由来。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の花の思いで

2024-06-11 11:13:16 | 日常あれこれ

 昨日は概ね一日中吟社の事務所で編集作業だった。

 駐車場から事務所までの道すがらの草花をご紹介。

 

  ▲(合歓の木)

 

  ▲(合歓の大木)

 先日道路脇で電柱より高くそびえた合歓の木を見たが、こんなに大木になるとは知らなかった。

 やがて電線に支障が出て、剪定される運命にあるようだった。

 ここ下江津湖の広木公園の木は、電線もないし伸び放題にしてあって合歓の木にしたら満足だろう。

 

 ▲(合歓の花)

 合歓の木と聞いて思い出すのは、上皇后が現天皇の誕生後に作られた子守歌。

 ねんねの合歓の木眠りの木・・・♪のような歌詞の一節だけを思えている。

 ナルチャンと愛称で呼ばれた現天皇だが、相方などは今もって失礼にもナルチャンと呼んでいる。

 沢山写真は写したのだが、合歓の花ばかりでは如何なものかと他の花も・・。

 

  ▲(紫陽花)

 

  ▲(カンナ)

 

  ▲(くちなし)

 クチナシの花を見ると、これまた思い出す事がある。

 子供の頃、井戸の直ぐ脇にクチナシの木が1本植えてあって、この花で水車を作って遊んでいた。

 この花の時期は、梅雨時なので裏の竹山から降った雨が小さな川のように道を流れて行く。

 この花の中心に細い棒を挿して、2個の石に棒の先を乗せて流れる水に花の先端を接触させる。

 水の流れる勢いで、この白い花の水車がクルクルと回り始めるのである。

 梅雨とクチナシの花は、ワンセットで思い出の花なのである。

 「倒しても時は流れる砂時計」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅前の庭の花

2024-06-10 09:00:00 | 日常あれこれ

 本日は晴れの予定だし、傘も持参せず柳誌の編集のため吟社に行く予定。

 ほぼ一日なので、ブログの更新もままならず初めての経験だが予約投稿など。

 入梅前の我が家の庭の花、紫陽花などをご紹介。

 

 ▲(ハイビスカス)

 元気いっぱいでこれからがシーズンの花。

 

 ▲(紫陽花)

 車庫の屋根の下に棲息しているので、生育環境としてはイマイチだが毎年頑張って花を咲かせている。

 

 

 今年は、鉢植えの紫陽花もプレゼントされたので、花が終わったら地植えにするつもり。

 その他、先日切り花としてもガクアジサイをいただいたので、終わったら挿し木にしようと思っている。

 

 ▲(姫檜扇水仙)

 これはもう雑草並みで、放って置くとそこいら中がこの花に圧倒されてしまう。

 その他仏壇用に買ってきた花の枝を挿し芽にしておいたら咲き始めた菊もある。

 手当たり次第に彼方こちらに挿し芽をするので、いろんな季節に季節外れの花が咲く。

 と言うより、咲いていた季節を忘れてしまって咲いたので思い出すという風である。

 「指舐める真紅のバラの棘ながめ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城を歩く

2024-06-09 11:20:20 | おでかけ

 九州南部は梅雨入りした模様。

 当地熊本は丁度中央に位置し、南部九州と呼ばれたり中九州と呼ばれたり。

 気象予報では九州北部に分類されている。

 その気象区分のとおり、当地はまだ梅雨入りしていない。

 

  ▲(午前中の空)

 朝は雨が降っていたものの、午前中には降り止んで西の方からだんだんと明るくなってきた。

 さて、昨日は句会の後でOB会の懇親会とそれなりに変化のある一日だった。

 句会が16時過ぎに終わったあと、懇親会の会場へは熊本城を横断するコースで移動した。

 

 ▲(熊本城長塀)

 手前の掘りは、掘りとして活用された坪井川。

 その対岸が長い直線の長塀で、地震で倒壊したが修復された。

 

 ▲(桜の馬場:城彩苑)

 県内各地の名物やグルメや工芸品などが揃う立ち寄りスポット。

 歴史文化施設「湧々座」もある。

 ただ、場内の会話の殆どは外国語で、日本語と擦れ違うとホッとするほど。

 

 ▲(修復工事が始まった宇土櫓:後方は大天守と小天守)

 石垣を含め宇土櫓は解体・修復工事が始まった。

 工事用の施設の壁面に実物大の絵が描かれていた。

 

 ▲(西出丸の空堀)

 この、西出丸空堀を含めて、地震で崩落した石垣は番号が付与されて、来るべき組み立ての時を待っている。

 こうした石の集積所は場内の各所にある。

 

 ▲(監物台樹木園)

 沢山の樹木が四季折々の表情をみせる。

 地震で一時閉園していたが、最近再開された。

 ずっと以前に相方と訪れた際は、丁度草花の植え替えの時期を迎えていた。

 眺めていたら、「どうぞお持ち帰り下さい」と花の苗をいただいた思い出がある。

 暫くは我が家の庭で生きていた筈だが、もうそれが何の花だったのかさえ忘れてしまった。

 城巡りに1時間ほどかかり、何時も立ち寄る本屋で旅行雑誌などを立ち読み。

 

 ▲(書店入り口の河童の親子)

 まるぶん堂書店の入り口に鎮座する河童の彫刻。

 なかなかの読書好きとみえて、全員本を手にしている。

 周りの水の中に、どういうわけかお金が投げ込まれている。

 以前は、掃除が大変なのでお金の投げ入れは止めて欲しいという看板を見た記憶がある。

 それ以降少なくはなったようだが・・・

 投げ込まれる金もほぼ1円玉ばかりで、確かにコスパもよくない。

 てなことを、考えているうちに時間が迫ってきたのでお城の見える懇親会場にむかう。

 最高齢の参加者は95歳になったと自己紹介して、参加者を圧倒。

 足元が少し衰えた感があったが、矍鑠として口も耳も目も若い者には負けない。

 目標100歳と言われても、納得せざるを得ない。

 誰もが設定できる目標ではない。

 「平均が百歳ならば新NISA」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする