体育祭も無事終わり、ようやく本腰を入れてテスト勉強ができる体制が整いました。

今回もこりずに対策授業の時間をたくさん取って、生徒たちに勉強させようとしていますが
コチラの努力が報われるか、ちょっとあやしい雲行きです。
というのは、今日の中1クラスの英語の授業で
日本語の意味を表すように空欄に適語を書きなさい。
「私は赤いかばんを持っています。あなたは青いかばんを持っています。」
I have a ( ) bag. You have a ( ) bag.
というのがあり、生徒に指名して答えを読ませたところ
「アイ ハブ ア レッド ドッグ、ユー ハブ ア ブルー ドッグ。
」
とスラスラと読んでくれました。
なんで犬にするかな!?
そんなカラフルな犬がいたら見てみたいわよ。
それから、小テストをやったらこんな解答も。↓↓↓

複数形のsは日本語に直さなくていいって授業中に何度も言ったんだけどな…。
そんなことより、中1にもなってこんな日本語を平気で書いて出すのがオソロシイ。
全部ひらがなってとこも気になります…。
こんな生徒ばかりではないけど、英語以前に日本語をなんとかしないとマズイなあ
というのをヒシヒシと感じています。
あと、話を聞いていない生徒、問題をよく見ていない生徒も多すぎる。
根本的な解決策ってなんなんだろうなあ…。


今回もこりずに対策授業の時間をたくさん取って、生徒たちに勉強させようとしていますが
コチラの努力が報われるか、ちょっとあやしい雲行きです。

というのは、今日の中1クラスの英語の授業で

「私は赤いかばんを持っています。あなたは青いかばんを持っています。」
I have a ( ) bag. You have a ( ) bag.
というのがあり、生徒に指名して答えを読ませたところ
「アイ ハブ ア レッド ドッグ、ユー ハブ ア ブルー ドッグ。

とスラスラと読んでくれました。
なんで犬にするかな!?

そんなカラフルな犬がいたら見てみたいわよ。

それから、小テストをやったらこんな解答も。↓↓↓

複数形のsは日本語に直さなくていいって授業中に何度も言ったんだけどな…。

そんなことより、中1にもなってこんな日本語を平気で書いて出すのがオソロシイ。

全部ひらがなってとこも気になります…。
こんな生徒ばかりではないけど、英語以前に日本語をなんとかしないとマズイなあ
というのをヒシヒシと感じています。
あと、話を聞いていない生徒、問題をよく見ていない生徒も多すぎる。

根本的な解決策ってなんなんだろうなあ…。