今日の中3英語の授業中、テキストの和訳の問題で paint pictures という表現が出てきました。
「paint ってことは、この pictures は『写真』ではなく『絵』と訳してね!
」と注意したところ
「センセー、paint はナニ?
」という質問が。
ソレきいちゃう?
仕方がないので、「『えがく』です。ここまで教えたんだから、ちゃんと漢字で書いてよね!」と念を押したら
「大丈夫!てへんにネコ だろ!
」という返答。
てへんに猫だとヘンが多すぎ…。
よく見ると、「田」の部分が「由」となっている生徒もいて
英語の時間なのに国語の授業みたいに真剣に漢字の指導をするハメになりました。
科目は関係なく、気づいたときに修正して1つでも多く覚えてもらわないと!
入試まで100日切ってるんだし。
…なんて、焦っているのは教室内に私だけでしたけどね。

「paint ってことは、この pictures は『写真』ではなく『絵』と訳してね!

「センセー、paint はナニ?


ソレきいちゃう?

仕方がないので、「『えがく』です。ここまで教えたんだから、ちゃんと漢字で書いてよね!」と念を押したら
「大丈夫!てへんにネコ だろ!

てへんに猫だとヘンが多すぎ…。

よく見ると、「田」の部分が「由」となっている生徒もいて
英語の時間なのに国語の授業みたいに真剣に漢字の指導をするハメになりました。

科目は関係なく、気づいたときに修正して1つでも多く覚えてもらわないと!
入試まで100日切ってるんだし。
…なんて、焦っているのは教室内に私だけでしたけどね。
